もっと詳しく

今回はゲゲゲの鬼太郎6期の口コミ・評判を調査しました。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

ゲゲゲの鬼太郎6期が打ち切りと噂される理由

ゲゲゲの鬼太郎の6期が打ち切りになったとの噂があるようです。

調べたところ結果としてはゲゲゲの鬼太郎6期は打ち切りになっていないことがわかりました。

打ち切りとの噂が流れた原因は大きく分けて2つあります。

・前作であるゲゲゲの鬼太郎5期が打ち切り

・回収しきれていない伏線

それでは詳しく見ていきましょう。

前作であるゲゲゲの鬼太郎5期が打ち切り

6期の前にあたるゲゲゲの鬼太郎5期は、2007年から2009年までの2年間放送された作品です。

150話を想定した構成だったのにも関わらず、100話目放送の際にいきなり最終回を迎え、視聴者から驚きの声が上がりました。

主な原因はグッズの売れ行きが思わしくなかったからと考えられており、また、2008年にリーマンショック等の世界的不況に巻き込まれたと言われています。

5期の突然の打ち切りは多くの視聴者が記憶に残っていたこともあり、6期の放送が決まった際に、また打ち切りになるのではないか?という憶測が飛び交ったようです。

以上のことから、5期の打ち切りの尾を引いて6期が打ち切りとの噂が流れたようでした。

回収しきれていない伏線

6期では墓場鬼太郎のような雰囲気とホラーミステリー、現代社会の闇や現実的な話が多く話題となりましたが、6期最終回を迎えた時点で打ち切りなのではないかと声があがりました。

理由としては回収しきれていない謎や伏線が多々ある事が原因となっているようです。

中途半端だという声や、また5期のように打ち切りのため投げっぱなしになっているのではないかという口コミが多く見られました。

以上がゲゲゲの鬼太郎6期が打ち切りと言われる所以となっているようです。

ゲゲゲの鬼太郎6期がひどいとの噂はなぜ?

ゲゲゲの鬼太郎の6期がひどいとの声があるようです。

理由は大きく分けて二つあります。

・鬱展開が多く、妖怪ではなく人間中心の話が多い

・メインキャラクターの死亡

それでは詳しく見ていきましょう。

鬱展開が多く、妖怪ではなく人間中心の話が多い

最も多かった意見が、鬱展開が多いとの声でした。

原因として、妖怪ではなく人間中心の話が多くあったことが大きくあるようです。

今までのゲゲゲの鬼太郎とは打って変わり、人間社会の闇を描くリアル寄りのテイストな脚本へと変わりました。

このことから、妖怪中心のフィクションものとして見るよりも、よりリアルさを感じさせるため、鬱展開が余計につらく感じるとの声があるようです。

特に鬱展開だと話題になったのは第七話の「幽霊電車」です。

幽霊電車は、ブラック企業とパワハラを扱った脚本となっており、部下への暴力パワハラを行っていた社長が地獄行きの幽霊電車へと乗り込むお話です。

最終的には、鬼太郎は社長を見捨て、社長は自らのせいで自殺していった部下に地獄へ引きづりこまれて行く結末となりました。

また、SNSに翻弄される人間と妖怪を描いたエピソードや整形依存などにも触れ、現代の風刺を妖怪で表現していると話題になりました。

視聴者からは現実でもありそうなリアルさがいい意味でひどい、怖い、鬱展開などという評価が多かったようです。

メインキャラクターの死亡

鬼太郎6期ではメインキャラクターである猫娘が魂ごと消滅してしまうという事件が起こります。

この猫娘の死亡までの流れがひどいとの声が上がっているようです。

事の発端は鬼太郎世界での大人気SNSであるオメガチューブにて、オメガチューバーであるチャトラミが、鬼太郎の妖怪退治の様子が拡散されたことでした。

これにより人間側からの妖怪への好感度は爆上がり。

しかし、再び事件が起こったことにより、妖怪コンテンツが炎上。

チャトラミは妖怪を怖いと表現し、視聴者たちは友達にはなれない、怖いとの声が上がっていきました。

元々人間であるマナと仲良しだった猫娘は、世間の目や風当たりを心配し、マナへと自分たちへは関わらないよう声を掛けます。

その後、紆余曲折ありながらも猫娘は一連の流れを起こしたオメガ社へと乗り込みますが、その際に突如襲ってきた敵を攻撃。

しかし、その敵はマナの母親でした。

そこにマナがやってきてしまい、猫娘を敵と認識し、話も聞かずに猫娘を攻撃してしまいます。

実際にはマナの母親は妖怪に操られており、色々と勘違いやすれ違いがあっただけに、仲良しな二人が戦い合う描写は視聴者に大きなショックを与えました。

また、猫娘が消滅したことによりファンからは悲しみの声が殺到しました。

そもそもゲゲゲの鬼太郎6期とは

ゲゲゲの鬼太郎6期とは、2018年より放送開始され、2020年まで放送されたテレビアニメです。

水木しげるの漫画、「ゲゲゲの鬼太郎」を原作としたアニメのシリーズ第六作目となり、全97話放送されました。

原作者の没後、初めてのアニメシリーズであることと、第1期放送開始50周年の記念として製作されました。

6期は日曜日の朝に放送されていましたが、ブラック企業やSNS依存についてもアニメ内で触れており、現代社会問題を生々しく描いている部分も多く、話題となりました。

あらすじとしては前作までのゲゲゲの鬼太郎作品と大きく変わったことはなく、鬼太郎と目玉の親父が人間社会で起こる怪事件を解決していくことが本筋のストーリーとなっています。

ゲゲゲの鬼太郎6期はどんな人に向いている?

ゲゲゲの鬼太郎6期は今までの鬼太郎シリーズとはキャラクタービジュアルも脚本も大きく変わったものとなっています。

鬼太郎をこのシリーズから初めて視聴してファンになったという声や、長年からのファンでも好評の声があがる作品です。

子供向け作品ではありますが、人間の生々しいリアルな話も多いので大人でも十分楽しむことができます。

ホラーテイストのアニメや、社会風刺的作品が好きな方はハマる作品だと思います。

全97話と長めの構成ですが、基本的には1話完結です。

名言などもあり、ボリューム満点で飽きずに見ることができるので気になる方は是非ご視聴ください。