もっと詳しく

746641

コロナ後回復

 過去10年のデータを見ると、府内の外国人住民は右肩上がりで、2018年に初めて6万人を超えた。コロナ禍の影響で21年に再び5万人台に戻ったが、渡航制限の緩和などを受けて22年に急回復。この傾向は今年に入っても続いている。

 国籍別にみると、最多を占めてきた「韓国・朝鮮」はむしろ減少傾向にある。特別永住者の帰化や死亡が増えているためだ。一方、中国(台湾含む)は、コロナ禍を経て急回復しており、「韓国・朝鮮」を上回るのは時間の問題とみられる。

 急増しているのは、そのほかのアジアの国々だ。

 10年前は1000人に満たなかったベトナム人は9350人にまで増え、フィリピンなどを抜き3番手になった。企業の人手不足などを背景に、技能実習や特定技能での来日が定着してきており、工場などの働き手となっている。

 新たな動きとして注目されているのがネパールだ。京都市内でも、ネパール国旗がはためく飲食店が急増。日本語学校で学ぶ若者も増えている。ネパールは国内産業に乏しく、海外に活躍の場を求める人が増えているという。京都市内で飲食店を営む40歳代のネパール人男性は「京都は住みやすいとネパールでも話題になっている。最近では家族や親族を招くケースも増えている」と話す。

京都、宇治に8割

 22514205

 最長2年の日本語学校に比べ、大学はじっくり時間をかけて学ぶため、コロナ禍の瞬間的な影響も表れにくかった。留学生スタディ京都ネットワークの調査では、大学や短大で学ぶ1万1238人のうち、8を占めた。 市町村別の状況をみると、79に集住している。

 近年目立つのは、府南部での増加だ。府国際課のまとめ(昨年12月時点)によると、人口に占める外国人比率が高いのは久御山町(6・7%)、宇治田原町(5・24%)、京都市(3・85%)、八幡市(3・69%)、井手町(3・67%)の順になっている。

多文化共生の動き

 急激な変化を受け、多文化共生を目指す動きも活発化してきた。

 2555185763

 

 昨年には、災害に備えて外国人にも「防災リーダー」として活動してもらおうと、避難訓練を実施した。参加者からは「日本人と交流できて良かった」との声が寄せられており、同市市民協働推進課の担当者は「お互いの顔が見える関係を作っていきたい」と話す。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/17ee4e91e687ddd21f4e5a5392dd25631705f60f?page=1 



みんなのコメント

  • いやいや、京都だけではなく全国的に広がってますよ。観光地でも何でもないローカルの近所の安売りスーパーにも駅でも外国人を見掛けるようになりました。
  • 勘弁してほしい。なぜ所得もない外国人入れて税金で世話しなきゃいけないのか。日本保守党しか移民制限を訴えていない。ぜひ躍進してほしい。
  • お人好し国家ニッポンの足元を見て、貧しい外国人がどんどん移住して住み着いている。中には生活保護目当ての流入も少なくないようだ。 今やってる移民政策がのちに大きな災禍を生むような気がする。
  • 政府はちゃんとした法律作れ! 何でも受け入れればいい訳ではない。 土地売るのもやめれ!
  • このままでは京都に行きたくなくなるな。治安やゴミ問題に外人だらけ。ホテルは高い。風情のかけらも無くなったら行く意味無くす。政府はしっかりとした法案作るべきだ。
  • 利権というが その方たちのおかげで成り立つ産業による恩恵を市民社会が蒙っていることを忘れてはいけないだろう。 いいとこどりなんてできやしない。 というか大企業志向もいい加減に辞めないと 裾野を切るともれなく大企業も沈みますで。
  • 上手くいかなくなった時にお帰りいただければいいんですが、そのまま不法滞在となって犯罪に走るケースがありますよね?日本は犯罪者にとっていろいろな意味で天国ですから。
  • 国費留学生以外はもっと厳格にビザ発給してほしい。日本に溶け込み真面目な人間は良いが最近の技能実習生は本当に金儲けに来ているだけで悪事を働く人間が多数。
  • 日本人の人口減少とは逆に外国人住民が増えている。やがて日本から日本人が消えるかもしれない。日本の未来が心配だ。
  • 多様性とか共生とか言って 幸せになった日本人っているの?

The post ↗ [] first appeared on jnnavi.