もっと詳しく



LGBTQ201580

ゲイカップル…出会いからプロポーズまで

YES

9姿? 8! ⁉

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1633edbb80f8f774228aed95f099abd2b7d0a97?page=5


みんなのコメント

  • 途中までは真剣に読んでたけど、里親じゃないことや子どもをどうやって授かったか具体的に書いておらず途中から適当に読んでしまった。 子を持つことは悪いとは思わないが、馴れ初めなどをここまでさらけ出すなら子どもの授かり方はもっと書くべきであると思う。 綺麗事しか書いておらず自己満足でしかない。
  • この記事ではほぼ存在が書かれていない赤ちゃんの生みの親は大丈夫なのか気になりました。お友達のカップルのためなら何でも出来るし我が子と離れてもいい大きな心の持ち主なのかもしれませんが私には信じられません。今は子どもが小さいから良いのかもしれないけど、物心がついて、周りの一般家庭の様子を知ったり、自分の家を事情を知る機会が出てきたり、思春期など色々と敏感になってくる時期にどう向き合うつもりなのかな。
  • 無償の愛を受けることができれば子供は物事を前向きに捉えることができるから大丈夫。 実母父出なくても。祖父母でも親戚でも、他人でもいいんです、この方たちのように戸籍上は複雑でも、愛情を持って育てることができれば、いつか理解できる年齢的になったときに自信をもって話せばちゃんと育ての親に感謝できる人間に成長出来ていると私は思う。 日本より里親制度が進んでいる子供たちを見るとわかることで、肌の色が違っても家族全員が今を幸せだと感じることができている。無償の愛を与えられるかどうかなんだと思う。
  • 体外受精して代理出産で授かったということでしょうか。結局産むのはこの二人とは家族でもない女性なのだとしたら、妊娠中に何かあっても何の責任も取れない。その女性側と一緒に住んだわけでもないのだろうし、妊娠中の大変さが何も記事に書かれないまま、喜びだけ書かれたって、無責任なお気楽さしか伝わってこない。本当はとてもとても大変なことのはず。
  • 何というか男性カップルの当人らの葛藤があったのは記事を読んで理解したがその男性カップルに育てられている女の子が物心ついた時に耐えられるのか?乗り越えられるのか?を客観的に捉えて網羅的に考えなければいけない気がする。 グッと理解して我慢できる子なら良いがそうでなければ不幸になる恐れもある。 難しい問題ではあるが次の世代を考えるならば、もう少し子供のケアや思春期のフォローの未来も踏まえて考えられると良いと思いました。

The post LGBTQ first appeared on jnnavi.