もっと詳しく

 政府は、マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載を巡り、米アップル「iPhone(アイフォーン)」に対応させる方向で調整に入った。岸田文雄首相とアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が近く電話会談し、合意する見通し。複数の関係者が29日、明らかにした。国内で大きなシェアを持つアイフォーンへの導入でマイナカードの取得促進を図りたい考えだ。  

スマホへのマイナカード機能搭載は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」採用の端末に限り昨年5月に先行して導入。アイフォーンへの対応が焦点になっていた。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/33bb96b022997e2b6d89a4e6ce4586034110e9a7



みんなのコメント

  • Androidでは2023年5月にマイナンバーカードの電子証明書をスマホに搭載する機能として実現していたのですが、iPhoneには未対応の状態が続いており、いまひとつ認知度が上がっていない印象がありました。 昨今ではカードの外観を偽造する事例が出てきていることから、対策の1つとしてICチップの活用が求められています。iPhoneへの搭載が実現すれば国内で活用が本格化に始まりそうです。 タイミング的には日本時間で6月11日午前2時からアップルの開発者向けイベント「WWDC」が控えています。以前には米国でのIDカード搭載事例を取り上げたことがあり、今回は日本での事例として出てくるか注目です。
  • 2024年6月10日より開催されるアップルのWWDC(世界開発者会議)に先駆けてニュース化されたことに驚きがあります。 日本市場を重視しているアップルが、日本政府からの要請に重きをおいて対応する見込みとなったのか。それとも諸外国の住民登録番号を記録するシステムがすでに組み込まれていたのか、あるいは組み込む予定だったのか。 まだ”合意する見通し”ゆえに、現段階でアップルの意思を確認することはできないのですが、WWDCにおいて各国の社会システムと歩調をあわせていく姿勢が発表されるとしたら、iPhoneという存在の重要性が高まるかもしれません。
  • 世界的にデジタルIDウォレットとも呼ぶ身分証明書とスマホ側の対応の方向性が見え、日本のマイナンバーカードやEUの進めるEUDIWなど、スマホで利用する身分証明書の社会実装が進みつつあります。 なお、アップルは米国にて21年からiPhoneやWatchをデジタル免許証や身分証に対応させています。普及を考えると、運用する側も搭載する側にとっても話題が膨らむに越したことはありません。
  • マイナは制度発足から持ってるし、なんなら保険証とも紐付け済みだが、これはおすすめできない。 スマートフォンの問題は、バージョンアップがつねに必須で、アプリのバージョンアップに機種が追いつかない人もいること。 スマートフォンの購入費や維持費に生活費が圧迫されている人も多くいる。 国家が国民に強要する義務は税金を除いて過度な負担を強いてはならない。
  • 医療事務をしている者です。マイナンバーのメリット、全く感じません。そもそも、健康な状態であってもスムーズに使えない物を、病気やけがをしている人、高齢者が皆さん受付できますか?保険証ですら管理できない人もいるのに。そしてロックがかかったり、手続きなどで役所にみなさんすぐ平日に行けますか?受付で人と時間を取られ、こちらだってすぐに診察へ案内したくても出来ない。出来ない、進まないイライラから、患者には八つ当たりされる。悪循環です。そしてiPhoneにって。。スマホを買えない人、使えない人はどうしたらいい?現場を、現状を知らなすぎです。もうここまできたら、iPhone購入代でも支給し始めるんですかね。
  • Apple程の企業が一国の都合に合わせ、日本独自の規格に合わせた機能を、わざわざシステムを構築してまで導入する訳だから、タダではないですよね。 ましてAppleユーザーもとい日本国民の大半が日常生活でマイナカードの利用に全く必要性を感じていないわけだから。何か不便あります? マイナポイントでかなりの大金を叩いて発行促進を計ったみたいですから、マイナカードの普及に協力するApple社に幾ら税金を払うのでしょう。まさか、Apple社が日本国のためにボランティアでエンジニアにシステムを作らせるのでしょうか? 是非岸田総理には今回の件で掛かる税金の負担内訳を給料明細に記載するよう義務付けを行って欲しいです。
  • iPhone使っていますが、マイナカードと連携するならば、もう他メーカーに買い替えます。信じられない。あんなに個人情報流出したり問題だらけのマイナンバーカード。保険証廃止も意味ないし、とにかくあんなカード必要ない。大反対です。どうしても管理社会にしたいのでしょうね。絶対に持ちたくない。何もかも紐付けやめてほしい。いい加減にしてほしい。最後まで 抗います。
  • 回線障害、災害などによる停電時は使えなさそうだし セキュリティにも不安が残る、機種変の時はどう対応? 必要なタイミングで、スマホ落とした壊した壊れたら絶望過ぎるし。 そもそも色んな問題やリスクあってマイナンバー使ってない人が多いのにスマホで使えるようになったからといってすぐに普及するとは思えない。 普及に向けて課題やトラブルが出てきても、1つ1つ解消することなく普及することだけにやたら拘ってるから怖いし使いたくないんですが。 今のところなくて不便を感じたことないし今後も別になくて良いです。もっと他にやることあるでしょ。
  • いよいよ本格的にヤバくなってきましたね。個人情報を全て管理される社会が出来上がります。全ての情報はAi等により瞬時に処理されますので、悪意のあるものが利用すれば、資産はもとより、居場所から政治信条すべてが詳らかになります。 いまは平和を装っていますが、いつ日本が戦火に巻き込まれるかわからない。こんな状況で日本政府や自民党は日本国民を根絶やしにしようとすら感じてしまう。 最悪を想定に想定してたち振る舞うことを強く勧めます。
  • マイナンバーカードの促進を促すのなら、利用性等の小手先だけの対策よりも、個人情報のセキュリティ強化、安心してマイナンバーカードを所持、使用出来る様にするのが最優先でしょう。 様々な個人情報を詰め込んたマイナンバーカードなのに余にもセキュリティや管理が杜撰過ぎます。 絶対にマイナンバーカードから個人情報が流出しないって事の信頼回復が無いと何をしても無駄だと思います。

The post 【速報】iPhoneにマイナンバー機能 首相、アップル社と合意へ first appeared on jnnavi.