もっと詳しく

SmartFLASH

 NHK  

 そこで、と説明して、その話題を採り入れてもらった。  撮影スタッフは、東京都内の外国人観光客にインタビューし、街角にある女性ヌード彫刻についてどう思うか聞いて回った。予想通り大半の人は、「ありえない」「変だ」というものであった。  番組では使われなかったが、「まあいいのでは」という意見もちらほらあり、それはイタリアやフランスの人だったそうだ。たしかに    欧米では、ヌードは芸術であっても、美術館などしかるべき場所に限って見られるべきものなのだ。である。

 西  西     () 

しかし、こうしたヌード像は、され、工事や修繕に伴ってされるようになった。阪急三宮駅前にあった《ALBA》という新谷の彫刻は、アクロバティックな姿勢をした女性ヌードで、「神戸市民にもっとも愛された彫刻」といわれてきた。大震災のときに倒壊し、ただちに修復されて再び設置されたものの、10年ほど前に三宮駅の再開発に伴って撤去されてしまった。  1978年に宝塚市のライオンズクラブが宝塚大橋に設置したやはり新谷の《愛の手》は、大きな手のひらの上に裸の女性が走るような姿勢で立つものだが、設置当初には非難された。宝塚市の広報誌が、「男性の手のひらで、女性が大空に向かって人類に愛の手をさしのべている姿」と紹介したことから、したのである。[全文は引用元へ…]

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf768cca99a6b8d70f1ae3b2d19b9b245fe2ae4

みんなのコメント募集中

  • ヌードが女性蔑視という考え方が間違っています。 ダビデの像のように、イタリア、ギリシャなどでは、男性のヌードの像もいくらでもあります。 日本では女性の像が多い、というだけですね。 裸でいること、ありのままが美しいと考える日常があって、それを芸術にしようという衝動が生まれるのと、その一部だけを切り取るという模倣から生まれた芸術行為の違いだと思います。 まぁ、像が裸かどうかではなく、芸術性で考えられる社会でありたいですね
  • 日本にはもともと混浴の文化もあり、性には開放的だったと思う。そこに西洋的な価値観が押し付けられるように入って来た為、整理がつかないうちに混在されてしまったのだと思う。どっちでもいいんじゃない、と思う。
  • > こうしたヌード像は、近年は女性蔑視の象徴と批判 これには歴史があって極右とフェミニストが接近してポルノ規制を進めてきたものがある。プロテスタントとあるが、キリスト原理主義の福音派がある。普段は原理主義批判してるのに、その原理主義の肝がヌードがけしからん、聖書のイチジクの葉と言ってる。 今では、アムネスティも国連の専門部会もセックスワーク非犯罪化を言ってるけど、そんなことも全く知らないだろう時代遅れの文章構成だな。アムネスティや国連は、繰り返し、女性の人権を言ってるところ。
  • そもそも「芸術」という人によって価値が 大きく変わるものに多額の税金を投入する ことが間違い。安いとか手頃な値段でやって もらってるならいいけど。
  • ヌード彫刻はヨーロッパにも溢れてますよ。小便小僧とかもそうだし。小便少女もいる。ドラゴンボールの子ども時代の裸すら修正するくらい海外じゃ子どもの裸に対して厳しいわけだけど、それでも小便小僧は町にある。それはアートだからでしょう。アートを理解できる人と理解できない人がいるのは仕方ないことにしても、無知をひけらかすのはどうかと思うね。しかも国営放送で。
  • 日本が外国と違うといけないのだろうか?基本的に子供の頃から芸術作品に触れるのは良い事だと思うが、欧米ではどうであるかという事で判断する事の方が違和感がある! ダビデ像にパンツ履かせるとか、ミロのヴィーナスにブラジャー着けろとか言い出すのかな???