もっと詳しく

  • リッチモンド連銀製造業指数が3月に減速
  • 新規受注指数と雇用指標も低下
  • 事業予測指数は微増へ

リッチモンド連邦準備銀行の製造業指数が、3月に前月の上昇から減速したと最新の調査結果が示しています。
5地区の製造活動指数は、2月のマイナス5からマイナス11へと落ち込んだことが明らかになりました。これは経済学者の予測に反し、指数は安定すると見込まれていました。

出荷指数は連続してマイナスを記録し、前月のマイナス15とほぼ変わらぬマイナス14にとどまりました。新規受注指数は著しく低下し、マイナス5からマイナス17へと落ち込んだのです。同様に雇用指標も7から0へと下がり、動向に注目が集まっています。

一方で、事業者の地元ビジネス条件に対する見解は分かれ、その結果、指数は中立の0を指し示している状況です。しかし将来の地元ビジネス条件に対する予測指数は上昇し、2月の3から12へと改善しました。

未処理指数は引き続きマイナス圏内にあり、前月のマイナス15からさらに悪化しマイナス25を記録しました。また、ベンダーの納期指数は前月のプラス4からマイナス17へと大きく落ち込みました。さらに能力利用率指数もマイナス4からマイナス21へと大きな下落を見せています。

調査報告では、企業が支払った価格と得た価格の成長率が3月に減少したこと、そして今後12ヶ月にわたって下降傾向が続くと予測されていることも指摘されています。

えっとね、この記事によるとリッチモンド連銀の製造業指数が予想に反して減速したってこと。
出荷や新規受注のマイナスが続いていて、雇用も停滞してるんです。
でも不思議なことに事業の将来予測は少し良くなっているみたい。
経済全体を見ると、ちょっと慎重にならないといけないかもしれないですね。

icon image
icon image

さて、話はリッチモンド連銀の製造業指数の話だね。
減速のニュースが来てるよ。
もともと安定を予想してたのに、逆転してマイナスが広がっちゃっているんだ。

出荷はさ、まだマイナスで、新規受注は更に下がってる。
雇用の方も停滞してるよ。
でもね、少し希望の光もあって、事業の先行きはちょっとだけいい感じがするんだよ。

ただ他にも気になることがあって。
価格の成長率も落ちてるって指摘があるんだ。
これからのトレンドも、こうしたデータを踏まえたうえで慎重に見極める必要があるね。