もっと詳しく

【コメント】揃いも揃って、財務省のレクに騙されたか?政府は、財務省の操り人形?

  • こういう事実をXをやる一部の国民しか知らないんじゃないか、、という危機感
  • こんなにSNSが普及してるのにどうにかして国民から巻き上げようとする政治家が後を絶たない
  • 少子化対策?何にどうやって使うのだろう?世界100ヵ国以上がコロナ禍で減税をして、この政府には減税で、国民が少しでも苦しまぬ様にと言う考えは、ないのだろうか
  • こちらも世襲…お嬢育ちのバカ娘には、「月1,000円ぐらいで、なんでそんなにギャアギャア騒いでんの?」くらいな感じなんでしょうかね?
  • 国民負担増もあってはならないコトだが、そもそも社会保険料を別目的に使おうとする岸田政府のやり方がありえない
  • 安倍晋三あたりから政治家は平気で嘘を強弁するようになった。子どもがこんなのを見て育ったら、ろくな大人になれん
  • 政府(自民党も)は嘘が多くて信用ならん
  • この大臣、鬼畜の所業だな いずれにせよ最低
  • 政治家の行った事に責任て無いんですかね
  • 【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

    加藤鮎子こども政策担当相「支援金ひとり月300円徴収」説明に批判殺到 SNS「ステルス増税」「異次元の少子化促進政策やめろ」「こども家庭庁を潰して減税した方がいい」
    【コメント】自民党の政治ってホンマに凄いわぁ。国民からどんだけ搾り取るんやろ。しかも、取ったら名目通りに使わない。詐欺やで 女版竹中平蔵 これにまた騙されるようなら痛い目に遭ってるのに全く学習してない日本人ということになる ステルス増税やろ…

    こども家庭庁に毎年5兆円も使うくらいなら、解体してそのお金で保育園から大学まで無償にすればいい。低所得世帯に食費を支給すればいい。なぜそのお金を少子化を解消したり、国民の暮らしをよくすることに使おうとしないのか
    【コメント】まじで出産・教育無償化の方がいい 5兆あれば子供100万人に500万出せるんだけど..(2023の出生数73万人位)20歳まで分けて援助を出すなら年間25万円、月2万ちょっとの補助 5兆円もの予算でJリーグやらファストパスやら、…

    【こども家庭庁】日本国民の皆様、この「支援金制度」は「税」と付かないだけで子供を産む現役世代の保険料から集めて中抜きしてまた現役世代に返す社会保険料値上げのトンデモスキームです。
    【コメント】意味不明すぎる、中抜きしたいだけのスキーム 男女共同参画予算を小さく、小さくしましょう。その予算を、子育てに回しましょう。人口減るので、議員数も減らしましょう ふろーれんなスキームですか… 異次元の少子化対策=結局、異次元の…

    こどもの貧困が激増「こども食堂」が9131カ所になり公立中学校数とほぼ同じ数に SNS「こども家庭庁とやらは一体なにやってんの?仕事してんの?」「ことも食堂がなくてもいいような政治をしてくれ」
    こども家庭庁とやらは一体なにやってんの???仕事してんの? 子ども食堂だって闇が深くなってる 六公四民で暮らせるわけがない 消費税廃止で ことも食堂がなくてもいいような政治をしてくれ 全て私利私欲の利権政治 自民党の悪政の結果 この記事と合…

    【悲報】支持率16%の岸田内閣、少子化対策関連法案が閣議決定 “月500円”負担の支援金制度も明記
    【コメント】歴史上の悪の独裁者と何が違うわけ?今の自民党 負担でなく増税だろ 増税独裁ゴミクズカス内閣 また「閣議決定」?どこまで権限がある?国会って機能してない? 何でもかんでも閣議決定ってのがおかしいだろ!? ありえない、本当にありえな…

    岸田首相「子育て支援金として国民から500円ずつ徴収するが、歳出改革と賃上げで実質的な負担は生じない。増税にならない」
    【コメント】国民1人当たりという事は4人家族では、月2,000円以上、年間24,000円以上って事ですか? ハァ? 一旦国民から集めて配るのは社会主義の手法。その一手間の間に利権が生まれる 岸田総理は国民に嘘をついて騙してホント腹立つわ〜 …

    【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう

    【ソース】子育て支援「負担増1000円超えありえる」加藤鮎子大臣“テヘペロの乱”…「月500円」と説明してきた岸田首相を背後からズブリ「答弁が荒れちゃってゴメンね」

    岸田政権の看板政策である「異次元の少子化対策」をめぐり、加藤こども政策相が「異次元のポンコツぶり」を見せている。社会保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金制度」の徴収額について、まともに答弁できていない。「(保険)加入者1人当たり月平均500円弱」と説明してきた岸田首相を背後から刺すような発言が物議をかもしている。

    年金生活者にとってはあまり好ましくないが…「金利がつく世界」が間もなくやってくる

     ◇  ◇  ◇

     政府は支援金制度について、2026年度に6000億円、27年度に8000億円、28年度に1兆円と段階的に引き上げて徴収する方針を掲げている。岸田は国会で、上乗せ徴収額が28年度は1人当たり月平均500円弱になると説明してきた。

     ところが、である。日本総研の西沢和彦理事の試算によれば、支援金制度によって生じる負担額は労使合わせて、協会けんぽが月額1025円、組合健保が同1472円、共済組合が同1637円。21日の衆院予算委で立憲民主党の早稲田夕季議員が西沢理事の試算を引き合いに「(負担額は)500円より高くなるのでは」と追及すると、加藤は「可能性はある」と認めた。

     その答弁に至るまで、加藤は終始オロオロ。手元の答弁資料に目を落としながら別の質問への答弁を読み上げてしまい、早稲田から「違う、違う」と突っ込まれて答弁不能に。再度、早稲田が同じ質問を繰り返したものの、加藤は答えられず、答弁整理のために小野寺予算委員長が速記のストップを指示。思わず「大丈夫かよぉ……」と嘆息する小野寺の声が委員長席のマイクに拾われていた。

     翌22日の衆院予算委でも加藤のポンコツぶりが炸裂した。

     立憲の石川香織議員が「国民負担が1000円を超える可能性はあるんじゃないか」と問いただすと、加藤は「可能性としては、あり得る」と発言。動揺したのか、別の大臣席に着席してしまい、苦笑いを浮かべながら正しい席に座りなおす一幕もあった。

     一方、質問を終えた石川に対して「答弁が荒れちゃってゴメンね」と言わんばかりに満面の笑みを浮かべる場面も。悪びれた様子などみじんもないテヘペロぶりに、官邸は「これ以上ボロが出ないよう、加藤大臣に答弁させたくない」(官邸関係者)と慌てているという。【Yahoo】

    投稿 子育て支援「負担増1000円超えありえる」加藤鮎子大臣“テヘペロの乱”…「月500円」と説明してきた岸田首相を背後からズブリ「答弁が荒れちゃってゴメンね」NewsSharing に最初に表示されました。