もっと詳しく

カメの甲羅のような小さくて硬い体から、強烈な悪臭を放つ――。そんな迷惑なカメムシが各地で大量発生している。果物などの農作物への被害を警戒し、「注意報」を出した自治体は2024年は30都府県に上り、5月末時点では過去10年で最多。大量発生の原因は、前年のスギやヒノキの花粉飛散と関係があると専門家はみている。

【図解】あなたの地域は大丈夫? 注意報が発表されている地域  

今回大量に発生しているのは、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシなど。いずれも「果樹カメムシ類」の仲間で、リンゴやナシ、モモなどの果汁を吸う。吸われた実は表面がでこぼこになるなどして商品価値が失われる。

 このため、農林水産省は都道府県と協力し、発生状況を「病害虫発生予察情報」として発表している。24年は3月22日の愛媛県を皮切りに、5月23日までに福岡県、大阪府、埼玉県、富山県など30都府県で注意報を発令した。5月末までで比較すると直近10年間では18年の15府県を抜いて最も多い。  

現時点ではいずれも警報には至っていないが、適切な薬剤散布や果実への袋がけなどの防除措置を農家に呼び掛けている。

 カメムシはどこから来るのか? 虫害研究に携わる農研機構植物防疫研究部門の新井朋徳さんによると、日本に生息するカメムシは1000種類以上。果樹カメムシ類は森林を拠点とし、スギやヒノキの実を好むという。

 23年は花粉の飛散量が多く、実が豊作だったため、カメムシの個体が増えたと考えられる。さらに暖冬のため多くが越冬し、春になってエサを求めて果樹園に飛来したのではないか――。そう分析する新井さんは「空腹なのか、果物を手当たり次第に食べるのが農家にとっては問題です」と渋い表情だ。

 カメムシは日没からの数時間に活発に動く習性も持っている。市街地で姿が見られるのは、街の明かりに誘われて、と考えられるという。

 被害は住宅地の家庭菜園にも広がり、照明のある家屋にも入ってくる。手で除去しようとすれば悪臭を放つのでやっかいだ。防虫剤メーカーのフマキラー(東京都千代田区)によると、家庭用のカメムシ対策剤の需要が高まっており、24年は市場全体で前年の約130%の売り上げで推移しているという。

 フマキラーは生活情報サイト「For your LIFE」でカメムシ被害を予防する暮らしのアイデアを紹介している。  カメムシはハーブのミントが苦手といい、ミントの苗を植えると、家庭菜園への被害を少なくすることが期待できるという。  家の中に入れないためには、洗濯物を取り込む際にくっついていないかチェックする。網戸や窓ガラスに忌避剤を噴霧するのもおすすめという。

 家の中で見つけた場合は、刺激を与えず素早く駆除するのが肝心だ。粘着テープで捕らえて、においを発する前に丸めて捨てる方法がある。「一番やってはいけないのは掃除機」という。吸われた際ににおいを発し、さらに掃除機の排気口から悪臭を部屋中に拡散してしまうためだ。殺虫スプレーは効果が高いが、薬剤の成分が気になる場合は凍殺タイプのスプレーもある。【山崎明子】

引用元https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d052f1204b1e363e8f8ccf37f88418dcf300c7



みんなのコメント

  • 温暖化の影響で、本来だったら地域にもよるけど、越冬出来なかったカメムシが越冬出来るようになっていまった。
  • 去年は秋口くらい、今年は3月くらいに大量に発生してて、今は少し収まっている印象でした。地域により違うのですね。発生条件がいまいちつかめず、対応に苦慮しています。 ハーブが効果的ということで、気休め程度にハーブの虫よけを玄関とベランダに置いています。
  • ペパーミントオイルを持っていたので、春からオフィス窓の網戸に塗ったり、床のカーペットに数滴垂らしたり。(隣とその隣、向かいの席の近くも垂らしました。)結果、西日本ですが現在1匹だけの侵入で済んでいます。
  • ミント植えちゃいけません、大繁殖して畑一面覆ってしまう。 こまめにハッカ油薄めたスプレーを農作物や網戸に吹き付けることをおすすめします。
  • マンションの場合 マンションの壁や廊下に居たら窓は閉めておいた方がいい。 特に過ごしやすい10月からは更に大量発生する。
  • 農業してるけど今年は茶色も緑も多い。 農薬使っても飛んで逃げて後で戻ってくるからタチが悪い…今年は収穫量も少ない上に食害が増えたら最悪だ。
  • いゃあ先日洗濯物を取り込んだら居たんだよ、カメムシ、、、触っちゃって!ウォーー泣
  • 今年の冬から春にかけてカメムシがひどかった
  • 僕だけかもしれないが大きめの洗濯バサミにオニヤンマを模したものをつけていたらカメムシがよって来なくなった。一回試してみてほしい。
  • 実家に帰るとカメムシがいっぱいです、寝る前の布団、まくらのチェックが大変です、夜蛍光灯が付いてればブンブン活動してるしこれが大変なストレスです!どうにかしてほしいです

The post 【大量発生⁉】30都府県にカメムシ注意報、対処方法は? first appeared on jnnavi.