もっと詳しく

AMD Strix Point APUであるRyzen AI 9 HX 370とRyzen AI 9 365の両方が最新のベンチマークでリークされ、さらに優れたパフォーマンス結果を示している。

AMD Strix Point APUs、最新のベンチマークで前回のリークよりさらに優れたパフォーマンスを示す、Ryzen AI 9 HX 370 & Ryzen AI 9 365の両方がテスト済み

AMDの次期Strix Point APUベンチマークの新しいベンチマークが、2つの新しいラップトップ構成でリークされた。

AMD Ryzen AI 9 HX 370はASUS ProArt P16で、Ryzen AI 9 365はAcer Swift SF14-61ラップトップで動作していた。

どちらのチップもESシリコンをベースにしているので、最終的な結果はもっと良くなるはずだ。

TDPについては不明だが、28~54Wと予想される。それではベンチマークに移る前に、まず2つのチップの仕様から見ていこう。

AMD Ryzen AI 9 HX 370 APUは、Ryzen AI 300 “Strix Point “ファミリーの一部で、4つのZen 5と8つのZen 5C構成を採用した12コア24スレッドのチップを搭載している。

このチップは最大5.1GHzのブーストクロックで動作し、36MBのキャッシュ(24MB L3 + 12MB L2)と16個のコンピュートユニット(1024コア)を備えたRadeon 890M iGPUを提供する。

そのため、従来のフラッグシップモデルであるRyzen 9 8945HSと比較すると、コア/スレッド数が50%、コンピュート・ユニット数が33.3%、NPU性能が3.12倍となり、世代を超えた大きな向上を実現しています。

2番目のチップはAMD Ryzen AI 9 365で、最大5.0GHzのブーストクロック、34MBのキャッシュ、合計12個のコンピュートユニット(768コア)を備えたRadeon 880M iGPUを搭載する10コア20スレッドのパーツです。

このチップには、4つのZen 5コアと6つのZen 5Cコアが搭載されています。

どちらのStrix APUも、最大50TOPSのAI性能を発揮するXDNA 2ハードウェアを搭載し、同レベルのNPU機能を備えている。

注 – 性能の数値に入る前に、AMD Ryzen AI 9 HX 370シリコンの最大ブーストクロックは4521MHzに達し、公式のブーストクロック5.10GHzを大幅に下回る一方、Ryzen AI 9 365のピーククロックは4414MHzで、これも公式のブーストクロック5.0GHzを下回っていることを明記しておく。

すべてのコアのブーストクロックが低いため、MT性能は大幅に低下するが、アーキテクチャの改善により、現行のCPUラインに対して依然として印象的な数値が得られているようだ。

 

Geekbench 6.3.0 CPUテスト(高いほど良い)

 

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

性能面では、AMD Ryzen AI 9 HX 370 “Strix Point” APUはシングルコア・テストで2833点、マルチコア・テストで14773点を記録した。

これは、Geekbenchベンチマークにおけるこのチップのこれまでの最高記録であり、シングルスレッド・スコアではインテルとAMDの全CPUを上回っている。

Strix Point対Meteor Lake:

  • Ryzen AI 9 HX 370(ES) vs Core Ultra 185H – ST +26% / MT +22
  • Ryzen AI 9 365 (ES) vs Core Ultra 185H – +22% ST / +08% MT

Strix Point 対 Hawk Point:

  • Ryzen AI 9 HX 370(ES)対 Ryzen 9 8945HS – +19% ST / +25% MT
  • Ryzen AI 9 365(ES) vs Ryzen 9 8945HS – ST +14% / MT +11

Ryzen AI 9 365はシングルコアで2730ポイント、マルチコアテストで13,032ポイントを記録しており、動作クロック速度を考えると、最終的な数値はもっと良くなり、HX 370のスコアに近づくと予想できる。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

最終的なシリコンは、デスクトップグレードのRyzen 9 7900Xに迫る能力をすべて備えているはずだ。

TDPが最大54Wで、ブーストクロックが大幅に低いモバイル向けチップがこれに迫るというのは、大きな話題になるだろう。

それだけでなく、このチップはインテルの最速チップであるMeteor Lakeを20%以上上回る性能を持っており、Lunar LakeとArrow LakeのCPUが9月頃に登場すれば、追いつくのが大変になりそうだ。

AMDのStrix Point APUは、来月から小売販売が開始されるため、ラップトップ、ミニPC、ハンドヘルドPCの各分野におけるエキサイティングな製品にご期待ください。

AMD Ryzen AI “HX” APU:

CPU名 アーキテクチャー コア数/
スレッド数
クロック (最大) キャッシュ
(合計)
AI 性能 iGPU TDP
Ryzen AI 9
HX 370
Zen 5 / Zen 5C 12/24 2.0 / 5.1 GHz 36 MB /
24 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
Radeon 890M
(16 CU @ 2.9 GHz)
28W
(cTDP 15-54W)
Ryzen 9 PRO
AI
Zen 5 / Zen 5C 12/24 2.0 / 5.1 GHz 36 MB /
24 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
Radeon 890M
(16 CU @ 2.9 GHz)
28W
(cTDP 15-54W)
Ryzen 7 PRO
AI
Zen 5 / Zen 5C 12/24? 2.0 / 5.0 GHz 36 MB /
24 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
未定 28W
(cTDP 15-54W)
Ryzen AI 7
365
Zen 5 / Zen 5C 10/20 2.0 / 5.0 GHz 30 MB /
20 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
Radeon 880M
(12 CU @ 2.9 GHz)
28W
(cTDP 15-54W)
Ryzen AI 7
HX 350?
Zen 5 / Zen 5C 8/16 未定 24 MB /
16 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
12 RDNA 3+ CUs? 28W
(cTDP 15-54W)
Ryzen A 5
HX 330?
Zen 5 / Zen 5C 6/12 未定 20 MB /
12 MB L3
80 AI TOPs
(50 TOPS NPU)
8 RDNA 3+ CUs? 28W
(cTDP 15-54W)

ソース:wccftech – AMD’s 12 Core “Ryzen AI 9 HX 370” & 10 Core “Ryzen AI 9 365” Strix Point APU Benchmarks Leak, Over 20% Faster Than Meteor Lake & Hawk Point

 

 

 

 

解説:

Zen5世代のHalo製品はRyzen9000ではなく、Ryzen AIか?

AI PCの能力はどこまでのものか?

最大12コア、ハイブリッド、NPU、超高性能内臓GPU・・・これらの要素と旧態依然としたデスクトップのRyzen9000シリーズを比較すれば指摘するまでもなく、AMDが特別に力を入れている製品はRyzen AIで間違いないでしょう。

ここからは完全に自作er向けの余談になりますが、わたくしはRyzen9000シリーズよりはRyzen AIのデスクトップ版を買ったほうが良いのではないかと考えています。

もちろんですが、Ryzen AIのデスクトップ版(Socket AM5版)が出る保証はありません。

しかし、APUの先進性を見るとデスクトップ版を購入する気がなくなるのも事実です。

絶対性能としてはデスクトップ版のほうが高いでしょう。

しかし、AI PCとして見れば、どちらがサポートが厚いのかは明らかのように思います。

AMDはソフトウェアのサポートが弱いです。

これは絶対的な事実でしょう。

しかし、マイクロソフト側からのAI PCとしてのサポートを受けられる可能性があるならば、デスクトップ版との差がついてしまう可能性は否定できません。

Zen5にGeforceを組み合わせるという前提でならば、デスクトップ版を選んでも特に問題はないと思います。

しかし、Radeonを選ぶ場合、AI PCからはじかれてしまう可能性もあり、なかなか悩ましいところです。

 

今一つの可能性を指摘しておきます。

Ryzen AIのデスクトップ版が出たとしたらAutoSRは外付けのGPUでも有効化できるのか?というところです。

これができればかなり大きなポイントになるのではないでしょうか。

AMDの内臓GPUはRadeonですから、Radeonのドライバを対応させるのはそう難しいことではないように感じます。

この場合、ますますデスクトップ版のRyzenでは不利になってしまうということになります。

デスクトップ版のRyzenの購入を検討されている方はこのあたりの可能性も綱領に入れておくとよいと思います。

 

いろいろと考えるべきところはありますが、今のところROCmのWindows版が出ていないRadeonはかなり厳しい立場に立たされているといってもよいと思います。

マイクロソフトはCopilot+PC、NVIDIAはRTX AI PCとAI PCの規格を告知していますが、この流れにAMDだけが乗れていません。

ぜひとも早い手当をしないと差がついてしまうと思います。

 

 

 

AMDのGPU Radeonシリーズ

Radeon 7000シリーズ

 

Radeon RX 6000シリーズ

 

※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。

Copyright © 2024 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.