もっと詳しく

 

AMDはComputex 2024で、Zen 5コア・アーキテクチャを採用する次世代CPU「Ryzen 9000 Dekstop」の幕を正式に開けた。次世代ラインアップは、CPUに限らず、いくつかの劇的な変化をもたらすことになるだろう。

AMD Ryzen 9000「Zen 5」デスクトップCPU、AM5プラットフォーム向けに4nmアップグレードアーキテクチャを採用

AMDがRyzen 7000 “Raphael “として知られる新しいCPUファミリーとともにAM5プラットフォームを発表してから1年以上が経過した。

これらのチップは、インテルの第13世代および第14世代CPUよりも高い効率を実現しながら、シングルスレッドとマルチスレッドの面で目覚ましい向上をもたらした。

同社はすぐに新しい3D V-Cacheパーツ、Ryzen 7000X3Dファミリーを発表し、12コアと16コアの領域でSKUの範囲を拡大し、ゲーマーに新たなレベルの向上を提供した。

これらのパーツの発売から1年以上が経過し、AMDの次世代ファミリーであるRyzen 9000「Granite Ridge」デスクトップCPUに注目が集まっている。

AMD Ryzen 9000「Zen 5」デスクトップCPUに期待される機能:

  • 最大16のZen 5コアと32スレッド
  • Zen 5によりIPCが最大16%向上
  • 新しいTSMC 4nmプロセスノードと6nm IODを採用
  • インテル第14世代と比較して最大23%高速なゲーム性能
  • インテル第14世代と比較して最大56%高速なマルチスレッド性能
  • LGA1718ソケットの既存のAM5プラットフォームすべてに対応
  • 800シリーズマザーボードの紹介 (X870E/X870)
  • より高速なデュアルチャネルDDR5メモリをサポート
  • 最大DDR5-6000ネイティブ(JEDEC)速度
  • 28 PCIe Gen5レーン(CPU排他/24使用可能)
  • 65W~170W TDP

コードネームGranite Ridgeと呼ばれるAMD Ryzen 9000デスクトップCPUファミリーは、最新のZen 5コア・アーキテクチャをベースとし、高性能ゲーミングPCをターゲットとしています。

このファミリーは、改善されたI/OとDDR5メモリーをサポートし、既存および今後のAM5プラットフォームでサポートされながら、Zen 5コアを中心としたさまざまな新機能を提供します。

Ryzen 9000 CPUチップショット

※ 画像をクリックすると別Winodw・タブで拡大します。

 

AMD Zen 5コア・アーキテクチャ-IPCを16%向上させるZenアーキテクチャのさらなる改良

Ryzen 9000デスクトップCPUファミリーについて説明する前に、まずは新しく改良されたZen 5コア・アーキテクチャについて見てみましょう:

  • 分岐予測精度とレイテンシの向上
  • より広いパイプラインとベクトルによる高いスループット
  • 並列性を高めるために、設計全体でウィンドウサイズを拡大

※ 画像をクリックすると別Winodw・タブで拡大します。

 

AMD Zen 5コア・アーキテクチャは、フロントエンド命令の命令帯域幅、データ帯域幅(L2からL1、L1からFP)、AI性能(AIとAVX512のスループット)など、さまざまな面で最大2倍の向上を実現している。

Zen 5 CPUコア(CCD)はTSMC 4nmプロセス・ノードをベースにしており、IODはTSMC 6nmプロセス・ノードをベースにしている。コンシューマー向けプラットフォームでは、2個のCCDと1個のIODという同じピーク構成で提供される。

これらの新たな変更により、IPCはZen 4と比較して平均16%向上しています。

特定のケースでは、Zen 5コアは(Geekbench 5.4 AES XTS)などでIPCが最大+35%に達することがあり、改良されたもう1つの重要な領域はL2およびL3キャッシュ構造です。

AMDはまた、IMCに大幅な変更を加え、EXPO/XMPメモリーのサポートが大幅に向上し、InfinityファブリックのクロックがZen 4の2000 MHzからZen 5の2400 MHzに引き上げられ、DDR5-5600の速度がネイティブでサポートされるようになりました。

 

AMD Ryzen 9000デスクトップCPUラインナップ

AMD Ryzen 9000 “Granite Ridge “ファミリーは、まず4つのSKUで構成される。

Ryzen 9 9950X、Ryzen 9 9900X、Ryzen 7 9700X、そしてRyzen 5 9600Xだ。これらのチップの仕様を見てみよう。

AMD Ryzen 9 9950X 16コアデスクトップCPU

AMD Ryzen 9 9950X「100-000001277」CPUは、2基のZen 5 CCDと1基のIODを搭載したフラッグシップ製品です。

このCPUは16コア、32スレッド、ベースクロック4.3GHz、最大ブーストクロック5.7GHzを提供する。

キャッシュは80MB(64MB L3 + 16MB L2)で、TDPは170Wです。

クロック速度の面では、ブーストクロックはRyzen 9 7950Xと同じだが、ベースクロックは-200MHzとわずかにダウンしているが、このフラッグシップ製品では、特にマルチスレッド性能の面で、多くの効率化が期待できる。

AMD Ryzen 9 9950Xには3つのチップレットが搭載されており、そのうちの2つはZen 5 CCDで、それぞれ8コア、16スレッド、32MBのL3キャッシュを搭載している。

3つ目のチップレットはIOダイ(IOD)で、TSMC 6nmプロセス・ノードをベースにしており、Ryzen 7000チップに搭載されていたIODとほぼ同じだが、若干の調整が加えられている。

IODは、RDNA 2グラフィックス・アーキテクチャに基づく同じ2つのコンピュート・ユニットを保持し、クロックは2200MHzです。

このCPUは、CPUとメモリのオーバークロックをフルサポートし、PBO2、Curve Optimizer、Ryzen Masterユーティリティのすべてのテクニカルサポートを備えています。

AMDはまた、この巨大なCPUで最適なパフォーマンスを発揮するために、液体クーラーを推奨している。

AMD Ryzen 9 9950X 12コア・デスクトップCPU

次に、AMD Ryzen 9 9900X「100-000000662」CPU、12コア、24スレッドのバリエーションです。

このチップのベースクロックは4.4GHz、ブーストクロックは最大5.6GHzで、76MBのキャッシュを搭載している。

このチップの興味深い点は、TDPが120WとRyzen 9 7900Xチップの170Wよりはるかに低いことだ。

再び、このチップはRyzen 9 7900Xと同じブーストクロック速度を維持しているが、ベースクロックは-300MHz低下しており、再び120Wの電力制限内に収まるようになっている。

以下は、この世代の4つのチップと以前のチップとのTDP比較である:

  • Ryzen 9 7950X (170W) -> Ryzen 9 9950X (170W)
  • Ryzen 9 7900X (170W) -> Ryzen 9 9900X (120W)
  • Ryzen 7 7700X (105W) -> Ryzen 7 9700X (65W)
  • Ryzen 5 7600X (105W) -> Ryzen 5 9600X (65W)

AMD Ryzen 7 9700X 8コアデスクトップCPU

よりメインストリームのユーザー向けに、AMDはRyzen 7 9700X「100-000001404」を用意している。

このCPUは、16スレッド、ベースクロック3.8GHz、最大5.5GHzのブーストクロック、40MBのキャッシュ(1CCD、32MB L3 + 8MB L2)を備えた8コアCPUで、TDPは65Wと低く、前モデルのRyzen 7 7700XのTDP 105Wよりもはるかに低い。

Ryzen 7 7700Xは105Wのパーツを搭載しているが、AMD Ryzen 7 9700XはTDPのほぼ半分となる65Wのパーツを搭載しており、ベースクロックは-700MHz低いものの、ブーストクロックは+100MHzと、クロックは若干の打撃を受けることになる。

65WのSKUでは、AMDは最適なパフォーマンスを得るためにプレミアム・エア・クーラーの使用を推奨しているが、TDPがこれほど低くても、AMDはRyzen 7およびRyzen 5チップにZen 5コア・アーキテクチャに基づくハイエンドのRyzen 9 SKUと同様のすべての機能が搭載されているため、エンスージアストがOCおよびチューニング機能を見逃さないようにしている。

AMD Ryzen 5 9600X 6コアデスクトップCPU

最後に、AMD Ryzen 5 9600X「100-000001405」CPUは、6コア12スレッドを備えています。

このチップのベースクロックは3.9GHz、最大ブーストクロックは5.40GHzで、38MBのキャッシュを搭載し、TDPは同じ65Wです。

AMD Ryzen 7とRyzen 5のCPUのみ、従来のものよりクロックが向上しているが、Ryzen 9チップは同じクロック速度を維持している。

AMD Ryzen 5 9600Xは、前モデルのRyzen 7 7600Xよりブーストクロックが100MHz向上しているが、ベースクロックは-800MHzと低い。

AMD Ryzen 9000 “Granite Ridge “デスクトップCPUの暫定スペック:

CPU 名 アーキテクチャー コア数/
スレッド数
ベース/ブースト
クロック
キャッシュ グラフィックス
(内臓)
サポートメモリ TDP 価格
(希望小売価格)
Ryzen 9
9950X
Zen 5 16/32 4.3 / 5.7 GHz 64 MB L3 +
16 MB L2
2 x RDNA 2 CUs DDR5-5600 120W $699 USD?
Ryzen 9
9900X
Zen 5 12/24 4.4 / 5.6 GHz 64 MB L3 +
12 MB L2
2 x RDNA 2 CUs DDR5-5600 120W $549 USD?
Ryzen 7
9700X
Zen 5 8/16 3.8 / 5.5 GHz 32 MB L3 +
8 MB L2
2 x RDNA 2 CUs DDR5-5600 65W $399 USD?
Ryzen 5
9600X
Zen 5 6/12 3.9 / 5.4 GHz 32 MB L3 +
6 MB L2
2 x RDNA 2 CUs DDR5-5600 65W $299 USD?

AMD Ryzen 9000 “Zen 5” デスクトップCPUの性能

AMDは、次期Ryzen 9000 “Zen 5 “デスクトップCPUのパフォーマンス数値も公開している。

Ryzen 9 9950Xは、インテルCore i9-14900Kと比較されている。生産性性能では最大+56%(平均+29.8%向上)、ゲーム性能では最大+23%(平均+13.2%向上)と、インテルのフラッグシップCPUを大幅に上回る性能を発揮する。

この性能は、AMD Radeon RX 7900 XTX GPU上で行われたものであるため、これらのチップが、CPUの追加性能を好むRTX 40シリーズでどのような結果を出すのか興味深い。

ゲームでは、Ryzen 9 9950XはRyzen 7000の前モデルよりもかなり高速になるはずだが、Zen 5 3D V-Cacheがこの飛躍をさらに前進させることが期待できる。

AMDは、ゲーム・パフォーマンスの向上は、チップに関連するレイテンシーの減少に起因するとしている。

また、AMDはZen 5が旧世代のZen 4や競合製品よりもはるかに高速である一方、Zen 4 3D V-CacheのSKUは王者のままである可能性が高いが、前世代のX3Dと最新のNon-X3D製品との差は今回より小さくなると明言している。

繰り返しになるが、Ryzen 9000 3D V-Cache CPUも今年後半に発売される予定なので、より高速なゲーム性能だけを求める人にとっては、もう少し待った方がいいかもしれない。

AMDはまた、次世代チップセットの発売に先立ち、最新のRyzenチップセット・ドライバで3D V-Cacheオプティマイザ・スイートを最近更新した。

AMDはまた、Ryzen 9000「Zen 5」デスクトップCPUは、現在のIntelのラインナップに欠けている専用PCIe 5.0レーンによってグラフィックス帯域幅が100%向上し、MistralなどのLLMでAIアクセラレーションが20%向上した、究極のコンテンツクリエイター向けAIプラットフォームになるとしている。

AMDはRyzen 9000デスクトップCPUにNPUを搭載していないが、新しいアーキテクチャの改善により、競合製品よりも優れたAI性能を実現している。

Ryzen 9000 CPUパッケージ:

 

※ 画像をクリックすると別Winodw・タブで拡大します。

 

また、これらの次期CPUの性能をさらに探るいくつかのリーク情報に加え、いくつかのビハインド・ザ・ドア・デモも行われている:

AMD Ryzen 9000 “Zen 5 “デスクトップCPUの価格と発売時期

現在、価格に関する詳細は明らかにされていないが、Ryzen 9000 CPUはRyzen 7000シリーズとほぼ同じ価格になると予想される。

いくつかのオンライン・リストによると、Ryzen 9 9950Xは600ドル近い価格になる可能性があり、その他のSKUは上記のように比較的前世代と同じ価格帯になるはずだ。

Canada Computersはこのチップを839.00カナダドルでリストアップしているが、これはAMD Ryzen 9 7950Xの希望小売価格939.00カナダドルよりも安い(このチップは現在719.00カナダドルでリストアップされており、これは522米ドルに換算される。)

839.00カナダドルの価格は610米ドルに換算され、発売時に699米ドルだったRyzen 9 7950Xの希望小売価格より90米ドル低く、同価格のRyzen 9 7950X3Dに取って代わられたが、このチップも現在500米ドル近くで入手可能だ。

  • Ryzen 9 9950X – 839.00カナダドル(610米ドル)

Canada Computersのほか、フィリピンの小売業者BermorzoneもRyzen 9000「Zen 5」デスクトップCPUの全ラインナップの暫定価格を掲載している。

価格は以下の通り:

  • Ryzen 9 9950X – 38,000ペソ(647.93米ドル)
  • Ryzen 9 9900X – 35,000ペソ(596.77米ドル)
  • Ryzen 7 9700X – 2万4000ペソ(409.21米ドル)
  • Ryzen 5 9600X – 18,500ペソ(315.43米ドル)

一方、AMDはこのCPUが7月に発売されることを確認しており、小売店のリストでは7月31日の小売発売が非常に近いと指摘されている。

全体として、新しいZen 5コア・アーキテクチャを採用したRyzen 9000 CPUは非常に印象的で、発売されたら自分たちで試してみるのが待ち遠しい。

ソース:wccftech – AMD Ryzen 9000 “Zen 5” Desktop CPUs Specs, Performance, Price & Availability – Everything We Know So Far

 

 

 

 

解説:

さて、いよいよRyzen9000シリーズデスクトップの発売が迫ってきました。

基本的なラインナップはRyzen7000シリーズまでと大きく変わることはなく、16コア32スレッドの9950Xを筆頭に12コア、8コア、6コアといういつものラインナップになります。

性能は順当に進化しており、この辺りは非常に安心できるラインナップになっています。

 

しかし・・・

通常モデルやIntelの競合製品と比較してもゲームのフレームレートが高くなることで大人気のX3Dモデルが2か月後の9月に発売されるといわれており、せっかくの新製品ながら今慌てて買う必要は特にないのかなと思います。

特に今Ryzen7000シリーズのX3Dモデルを使っている方はゲーム性能に関しては7000シリーズX3Dのほうが高くなるとAMDも公式に認めています。

9000X3Dが9月に出るとノーマルモデルはかなり値下がりするのが常ですので、今回も期待できると思います。

それを考えるとあまり無理して慌てる必要はないのかなと思います。

もちろんですが、新しいものが好きな方は発売日に購入して思う存分楽しんでいただいてもかまわないと思います。

 

気になるAI PCの行方

さて、問題になるのはAMD製品で固めた場合のAI PCの行方です。

現在、情報が出ているAI PCの規格はマイクロソフトのCopilot+とNVIDIAのRTX AI PCです。

特にCopilot+は非常に大きくプロモーションをされており、今後のPCの中核を担うのではないかと思います。

さて、残念ながらRyzen9000シリーズデスクトップ版にはCopilot+に必要なNPUが搭載されていませんし、RTX AI PCの前提となるGPUのAI使用に関してはRadeonは当然対応していません。

Windows版ROCmはまだロンチされておらず、具体的なスケジュールも明らかにされていません。

現在HIP SDKという形で提供されていますが、HIP SDKはpytorch、Tenserflowに対応しておらず、AI利用は進んでいません。

世間ではAIが大きな話題になっていますが、PCをすべてAMD製品で固めた場合、AI関連のソフトウェアには全く手が出せない状態であり、この辺りがどうなるのかは非常に気になるところです。

Ryzen9000シリーズは順当に進化して性能的には非常に素晴らしい製品だと思います。

しかし、急速に進むAI化に全く対応がなされていないことで販売は大きく苦戦するのではないか?

そんな危惧を感じる新製品です。

正確には販売が苦戦するのはRadeonだけなのかもしれません。

しかし、AMD全体のイメージとしてAIに乗り遅れているという感は否めません。

AI PCとして使えるは使えないかは0か1しかありません。

今のままではどう言いつくろってもやはり対応が弱いとしか書けませんのでAMDさんにはぜひとも早急な対応を期待したいところです。

一方でAPUであるRyzen AIシリーズにはNPUが搭載され、堂々とCopilot+の対応がなされています。

Ryzen7000シリーズは自作用のリテール製品が出たのは約2年後になっています。

AMDのリテールパーツはAIには対応できないというイメージがつく前にぜひとも何らかの対応がなされてほしいところです。

 

 

 

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

Copyright © 2024 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.