もっと詳しく

[SmartFLASH] 5月22日、6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社すべてで大幅に値上がりすることが分かった。同日、共同通信が報じた。

【写真多数】「ボクらのパパ」と一言が添えられた卒業アルバムに載る数少ない岸田氏の写真

 前年同月比で、標準的な家庭の電気料金上昇率を高い順に並べると以下となる。 ・関西電力  46.4% ・九州電力  43.8% ・中部電力  25.1% ・東京電力  20.9% ・四国電力  20.1% ・沖縄電力  19.4% ・東北電力  17.5% ・北陸電力  17.5% ・北海道電力 17.2% ・中国電力  14.4%  電力大手10社の2024年3月期連結決算は、ウクライナ危機後の燃料価格高騰が一服したことから、東京電力と沖縄電力を除く8社が過去最高益を更新した。だが……。 「4月から、再生可能エネルギーの普及のため電気料金に上乗せされている『再エネ賦課金』が1kw/h当たり3.49円に引き上げられ、2023年度に比べて標準世帯で月額836円の負担増となっています。  さらに、これまで1kw/h当たり7円、標準世帯で月額約1600円~1800円、政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が5月使用分を最後に終了することから大幅な負担増となってしまうのです」(政治担当記者)

 5月23日、厚生労働省が発表した2023年度の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は、前年度比2.2%減で2年連続のマイナス。下落幅は、2014年度(2.9%減)以来、9年ぶりの大きさとなった。 「2024年度から、国民年金の保険料は月460円負担増。2025年度は、さらに月530円負担増で月負担額がほぼ1000円増となることが決まっています。  同じく2024年度からは、国民ひとり1000円の『森林環境税』が、住民税に上乗せする形で徴収されています。  6月からは、岸田文雄首相が物価高対策としてぶち上げた『定額減税』が始まり、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円の減税となります。しかし、わざわざ政府が減税額を給与明細に明記させることから、事務作業の負担が増えることを危惧する声があがっています」(同)

 6月から電気料金が最大46.4%も負担増となることに、Xでは定額減税に対する恨み節に似た声があがっている。 《定額減税の話なんて完全に吹き飛んじゃうな》 《実質賃金マイナスで電気代上がるけど補助金は打ち切ります。再エネ賦課金は増やしますって、人の心ないんですかこの政権》 《電気代46.4%上げはアカンでしょ 定額減税は一回だけ 電気代値上げは一生かも マジで生活ヤバい人出てきそうなんですががが…》  1人あたり月3000円ほどの定額減税をわざわざ給与明細に明記させるなら、岸田政権が課す負担増政策も、わかりやすく明記すべきだろう。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/891194036f01e7d7843a87a41115d12e5b0e6dcc



みんなのコメント

  • 言いたいことが2つあります 給与明細に減税を明記することで実感していただく →明記しないと実感できないような額なのに偉そうにすんな  手取りガッツリ増えてたら振込金額見ればわかる 4万円という金額について →1か月3000円そこらで、電気代が標準世帯で月額約1600円~1800円上がったとして、残った1200円でどうしろと?
  • 再エネ賦課金は1kWhあたり3.49円に引き上げですが、昨年1.40円からは2.09円の引き上げです。3.49円上がるような書き方はいかがなものかと思います。しかも2022年は3.45円だから昨年下がっただけでほぼ頭打ちです。 むしろ補助金の終了と円安が効いているのではないでしょうか。 それにしても原発を稼働しているから電気代が安いと言っていた関電が大幅値上げとはどういうことでしょう?水準としては未だ一番安い電力会社ですが。 原油は10年前とあんまり変わらないから、主要な要因は為替だと思います。白川総裁時代のように1ドル78円とかなら電気代もずっと安かっただろうに。 それにしても国民は金利が高いのと円安で電気代が高いのはどっちがいいんでしょうね。私は金利が高くても円高の方がよほどいいと思いますが。 いずれにしても戸建てで太陽光載せててほんと良かったです。暑い夏の日ほど発電するし。
  • 2021年から先進国インデックス投資で月3万円 新からは月10万入れてますが 今月は株価が調子いいこともあり10日に給与振り込みがありましたが給与の倍くらい増えてます。 時期がよかっただけなのもありますが、本当コツコツやっていれば報われる時実感しています。
  • 補助金というのは永遠に続かない事がわかっているにしても、終了させるのはこのタイミングではないと思います。 決定事項ならもはや誰が何と言っても終えるのが岸田政策なのでしょうが、でしたら電力会社が再エネ賦課金の方を何とかして欲しいですね。 再生エネルギー普及の為とか言っていますが、岸田総理が増税ではないと言って社会保険料に上乗せした徴収をしているのと同じように、再エネ賦課金も名目をすり替えただけの都合の良い電気料金の値上げに過ぎません
  • 民間人は誰も得してないね 自民党が決定権を持つ政治だからってのもあるけど、根本的にアベノミクスの弊害、リーマンショックからの立ち上がりに、就職氷河期世代の救済や少子化への対策の遅れ 福島原発事故が絡んだ地震など、この数十年の与党の政策の失態がここに来て増税になっている我々の責任でもある 次の衆議院議員総選挙は正しい目線で判断していきたい!と強く思う
  • ここまで上げられたら、減税もへったくれもない。 自民党の裏金と裏金問題の挙がった議員報酬をそのまま国庫に納め、国民の生活負担を少しでもやわらげてもらいたい。 あとは、企業の内部留保も減らして所得を増やしてもらう事もして欲しいものだ
  • 電力各社黒字と言っていたが、まだまだ電力は値上げしなきゃいけないのか。  先日停電した時に、家の中であれもつかえないと電力の大事さを痛感したところ。 ライフラインなんだから、いくら民間とはいえもう少し値上げ率を抑えられないもんかなぁ。せめて猛暑の時期が終わるまで
  • 破格の報酬がありながら毎月100万もの手当がある裕福な議員共には 電気代の値上げなど痒くもないだろう!しかし電力会社は最高利益ですよね 国の税収も過去最高だったはずで国民から吸い上げる事は抜かりないですね。岸田さんは、何をやりたくて総理になったの 国民を不幸にし、役人の言いなり。これでは、国民が幸せになるはずはない。政治的に決断を行い、役人に政策を立案させるのが政治家しかできないこと。言いなりなら、誰がやっても変わらない。政治の腐敗は国民を不幸にするだけ。政権交代が定期的に起こることで、政治家は真剣に政策を考えるだろう。 日本人はもっと幸せになっていいはずだ!
  • 節約しようにもなかなか難しいものがどんどん値が上がっていく。食費や光熱費、そして保険料や年金。それでいて月3000円くらいの減税してもらったからってどうやってありがたみを感じるんですかね。 今まで1日一本飲み物買ってたのを水筒に変え、たまに買ってたスイーツも我慢、旅行や遊びに行くのも控えて、健康のためと通っていたジムも退会。そういう人が周りにいます。 経済を縮小したいのかなとさえ思ってしまう。 国民に負担、国民に余裕があるときなら良いでしょう、まだ。でも、今ですか? 最近はインバウンドで来る外国人のために日本国民が我慢させられてる気にもなってしまう。 少子化対策のために負担を?少子化が叫ばれてから何十年経ってると思ってるのか?今までほとんど効果のないことや見て見ぬふりしてきたのにこの状況で財源が足りないとほざく。 どれだけ今まで無駄な金使ってきたと思ってるんだ?それも出してくれと言いたい。

The post 【6月電気代】「定額減税吹っ飛ぶ」補助金終了・再エネ賦課金負担増で最大《46.4%上昇》/→「真夏にエアコン我慢しちゃう高齢者もいるだろうな」 first appeared on jnnavi.