【コメント】イーロン・マスクが予告通り、本当に自社の大規模言語モデル「Grok-1」を公開
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう










【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
イーロン・マスクの生成AI「Grok」は、その他の生成AIであれば回答を拒否するような問いにも対応し、𝕏のプラットフォームから得られる世界のリアルタイムの知識を利用できる点が特徴 オープンソース化し「Grok-1」を公開https://t.co/wiuzf90mxP
— NewsSharing (@newssharing1) April 24, 2024
【ソース】イーロン・マスクの生成AI「Grok」は、その他の生成AIであれば回答を拒否するような問いにも対応し、𝕏のプラットフォームから得られる世界のリアルタイムの知識を利用できる点が特徴 オープンソース化し「Grok-1」を公開
イーロンが予告通り,本当に自社の大規模言語モデル「Grok-1」を公開しました!https://t.co/BXrlBjiB2r
パラメータ数はオープンモデルの中では破格(恐らく最大サイズ)の3140億で,GPT-4と(たぶん)同じMoE構造.
しかもApache2.0ライセンスで正真正銘の「オープン」.
これはやってくれましたイーロン pic.twitter.com/T5fGrJ4uks— 今井翔太 / Shota Imai@えるエル (@ImAI_Eruel) March 17, 2024
.jpg)
Grokを使うには、「Xプレミアムプラス」プランの契約が必要で、これには月額16ドル(日本では1960円)、年額では168ドル(同2万560円)と、かなりの料金が必要だ。さらに、利用は米国在住のユーザーに限られている。興味があるようなら、プレミアムプラスプランを1カ月だけ試し、それほどの価値がないと思ったら解約すればいいだろう。
Grokは現在も初期テストの段階にあるため、動作はその影響を受ける。Xが警告しているように、Grokは「自信たっぷりに虚偽情報を述べたり、間違った要約をしたり、文脈を誤ったりする」ことがあるのだ。チャットは、検索機能を改善するために保存される可能性もある。また、チャットの内容を外部に共有する際には良識を働かせてほしい、とも勧告している。
Grokには、2つの動作モードがある。ウィットや皮肉が飛び出す「Fun(楽しい)」モードと、もっと真剣な対話に向くとされる「Regular(通常)」モードだ。
プレミアムプラスの登録が有効になった後、Grokを起動すると、手始めとしてサンプルのリクエストが表示される。Xでの過去の投稿に基づいて自分自身をこきおろす(roast)のも、その1つだ。筆者もそれに釣られてみることにして、筆者に関するこきおろしを、無礼だとされる言葉で言わせてみた。
Grokは、容赦なく言葉の攻撃を浴びせてくる。

投稿 イーロン・マスクの生成AI「Grok」は、その他の生成AIであれば回答を拒否するような問いにも対応し、𝕏のプラットフォームから得られる世界のリアルタイムの知識を利用できる点が特徴 オープンソース化し「Grok-1」を公開 は NewsSharing に最初に表示されました。