もっと詳しく

崩れる牙城

調

鍵はタイパ

稿稿稿

 「家の中での視聴行動を全て把握する」ことを目指すビデオリサーチが平成24年に設立したシンクタンク。同社が蓄積した膨大なデータと、人はどのような考え方のパターンを基に情報を受発信し、行動していくのかという生活者視点を掛け合わせ、届きやすいコミュニケーションメッセージの研究や、企業が抱えるマーケティング課題の発見・解決などを行っている。

引用元 https://www.sankei.com/article/20240523-KIX5PQ5RQ5MSFHQM3725E2VEHA/



みんなのコメント

  • テレビは嘘が多いし、 どうでもいい情報しか発信していない イメージだから、ほとんど見ないですね
  • 洗脳するための道具ですが、NHKのやり方から必要性に疑問を持つ人は増えています
  • 何度も言ってるけど、TVおもんないもん。それだけ。 生き残る番組はそりゃのこるけど、スパムよろしい平日昼間の報道バラエティやあんな質でいいのかと思うひな壇芸人クイズショーやナゾトキバラエティにおっかぶさってるようでは何を対策してもダメだと思うよ
  • テレビ見ないわ 大河と災害時くらい
  • TVで得られる情報の多くのソースがSNSだから仕方ない
  • 未だに思考停止馬鹿発生装置を見る人がいることが不思議 子供がいる家庭以外でテレビを持ってる知人は皆無
  • テレビのバラエティ要素が面白くないし、やかましくて嫌い 特に朝はより鬱陶しく感じる
  • 危機感を持つのが遅すぎやしませんか?
  • そりゃ報道の自由度70位だからな。 視聴者のニーズに反することをテレビ局はやっているのでネットに流れるのも致し方ない。 これを報じている産経新聞の身内のフジテレビは もっと危機感を持ってほしい
  • ネットが急速に普及しだしたのが20数年前。 その頃の若者は今40代50代。 後20年後には新聞、テレビは見ないのが当たり前の世の中になってるよ

The post    first appeared on jnnavi.