【コメント】納税は各自の判断…そうだったのか
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう








【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
鈴木俊一 財務大臣「納税は議員が判断すべきだ」https://t.co/PPVtfqh7Cb
じゃあ国民も納税するかどうか自分で判断して良いんですね?
— NewsSharing (@newssharing1) February 22, 2024
【ソース】鈴木俊一 財務大臣「納税は議員が判断すべきだ」
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、鈴木財務大臣は収支報告書に記載されていなかった収入のうち、政治活動に使わなかった残額を個人の所得として納税を行うかは、政治責任を果たすという観点で議員が判断すべきだという認識を示しました。
鈴木財務大臣は22日の衆議院予算委員会で、政治資金収支報告書に記載されていなかった収入の税務上の扱いについて問われ、「政治活動に使わずに残った所得で、控除しきれない部分があると議員みずからが判断した場合、納税することはもちろん可能性としてはある。疑義を持たれた政治家が政治責任を果たすという観点から判断されるべきだ」と述べました。
また、税務当局による調査の必要性について、「課税上、問題があるかは独立的に国税庁で判断されるべきだ。国税当局として疑義がある場合は適切な対応をとる方針だ」と述べました。
さらに、林官房長官は、法律上の時効を過ぎた不記載への関係議員の責任を問われ、「説明責任や政治的責任、道義的責任は刑事上の時効にとらわれるものではない」と述べました。
一方、公的医療保険を通じて集める少子化対策の「支援金制度」をめぐり、加藤こども政策担当大臣は、月平均で500円弱になると試算している加入者1人当たりの拠出額について、「あくまでも平均で、拠出が1000円を超える方がいる可能性はありえる。所得や加入する保険制度の種類にも応じて変わってくる」と説明しました。【NHK】
国会、官僚、
国家機関の全てがマヒしているんですpic.twitter.com/3ereXtrxhx
— 潤san
(@bbfanjun) February 22, 2024
投稿 鈴木俊一 財務大臣「納税は議員が判断すべきだ」 は NewsSharing に最初に表示されました。