もっと詳しく

 212025西退5

21510使  5280退  

REBORN30220250  

21退  322273100

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/832a8bb0dd2d2c70bc36392c9e686eefc98f9339



みんなのコメント

  • あまりテレビはみないけど夕方のニュースをたまにみると高頻度で小林製薬の謝罪広告が流れてきます その広告費だけでもバカにならないでしょう もちろん他の商品の売り上げも落ちているでしょうし、同社からすれば万博の是非はさておき協賛なんかしてる場合ではないのは確かですね
  • 小林製薬は賢明な判断をしたと思います。 今は亡くなった方、体調を崩した方への謝罪と保証に徹底する時です。 それとは別に、もはや万国博覧会の意味が無くなっていると思います。 私も中学生の頃に家族で東京から大阪万博を見にいきました。 当時はネットもないし、外国旅行も簡単に行かれない時代でしたから、世界中から色々なものを紹介される万博に意味があったかもしれませんが、今は情報社会で検索すれば何でも知ることができます。 国民もそれほど興味はないと思います。 無駄に税金を投入していないで貧困層の子供達のために使ったほうがよっぽど国力が上がるはずです。 万博に推し進める政治家、参入しようとする方々はいつになったら移り変わる時代の空気が読めるようになるんでしょうか。
  • アルゼンチンも辞退しました。 このギリギリでの決断は、少なからず余計な出費になります。 それでも今の決断の方最善と言うことです。 まだ辞退する企業や国も出るかもしれません。 不参加が多数いるのに、そこまでして開催する必要を感じません
  • 小林製薬はコロナを99%減少させる薬をいち早く作っていたのに、それは採用されず、コロナのワクチン時には安全性もあって協力的じゃなかったから、今回ファイザーなどでワクチンで儲けた国から貶められたと聞いたことがあります。何が本当かわからないけどありえると思うし、だとしたら日本の製薬会社を応援したい。
  • 5億円規模の協賛金辞退は、収益の分配を受ける者と広告代理店の電通が痛手を受ける。 日本はアベノミクス以降に階級が明確になり、トリクルダウンをストレートに解釈すると、集めたお金は上位階級者が使い、上位者が消費した売上で下位の者は労働ができ収入を得る事ができるとなります。 協賛辞退は万博に関わる権益者が分配を取り損ねただけで運営の影響は軽微な事でしょう。
  • 小林製薬の紅麹が原因ではないという話もありますが、辞退することはいい判断だと思います。 というか、万博自体開催することすら疑問を持ちます。 ガスが噴出してる場所で万博をするなんて正気の沙汰じゃない。 健康被害が出たらどう保証するのか。 協賛する企業は、今一度参加することを考え直した方がいいかもしれません。
  • 大阪府は困るだろうね。自分はそこまでしてやる万博がどれくらい意義があるのかわからない。大方の人は次のカジノ構想の足固めと見ていますが、自分も同じです。大阪維新も支持率が落ちてきてますからね。見どころです。
  • 耐久性のある、屋根付き開閉式スポーツ施設を作ったり,今ある施設に,屋根だけ取り付けたり、そっちにお金を使えばよかったのに。 震災大国だけに、避難所として使えたり,世界大会を日本で開催して、収益を得たりできるんじゃないかな。 話が違うかもしれませんが,無駄な建物を建てるよりかはいいと思う。

The post 退5 first appeared on jnnavi.