NVIDIAとMediaTekは、G-Sync技術の完全なスイートを、より幅広いゲーマーがより費用対効果の高いモニターオプションで利用できるようにするために提携しました。
MediaTekのスケーラがNVIDIA G-Sync技術のフルスイートを活用し、専用モジュールの必要性をなくし、誰もがゲーミング・モニターの価格を下げる
NVIDIAのG-Sync技術は、2013年に初めて導入され、それ以来、ULM、Reflex Analyzer、Pulsar、およびG-Sync Compatible、G-Sync Ultimate、BFGD(Big Format Gaming Displays)セグメントなどのさまざまなモニターへの統合という形で、さまざまな技術更新が行われてきた。
NVIDIAはMediaTekと協力し、業界最高のゲーミング・ディスプレイ技術を世界中のゲーマーがより利用しやすくすることを目指している。G-SYNC技術のフルスイートは、世界で最も人気のあるスケーラーに統合されつつあります。
これにより、G-SYNCモジュールを別途用意する必要がなくなり、製造プロセスが合理化され、コストが削減されます。このコラボレーションのハイライトは、G-SYNCパルサーの導入です。この新技術は、滑らかで涙の出ない可変リフレッシュレート(VRR)ゲーム体験とともに、4倍の効果的な動きの鮮明さを提供します。これは、ASUS ROG Swift 360Hz PG27AQNR、Acer Predator XB273U F5、AOC AGON PRO AG276QSG2など、新たに発表されたモニターに搭載されます。今年後半に発売が予定されているこれらの2560×1440 Pulsarモニターは、360Hzのリフレッシュ・レートとHDR対応を特徴としている。
NVIDIA より
本日、NVIDIAはMediaTekと協力し、G-Sync技術一式を同社のスケーラーに搭載することを発表した。MediaTekのG-Syncスケーラーに期待される機能は以下の通りである:
- 可変リフレッシュ・レート
- 可変オーバードライブ
- 12bの色精度
- 超低モーションブラー
- 低遅延HDR
- リフレックス・アナライザー
- パルサー
- さらに多くの機能が追加される予定
NVIDIAと話したところ、専用のG-Syncモジュールを使用したモニターとMediaTekのG-Syncスケーラーを使用したモニターの間に違いはないと言われた。
違いは、ゲーマーがさまざまな魅力的な価格帯で利用できる選択肢が増えるという事実から生じるだろう。
すべてのモニターは多かれ少なかれスケーラーを必要とするため、G-Syncの良さを統合したMediaTekのスケーラーがあれば、今後数年間で、ゲームの選択肢が一気に広がることになる。
MediaTek G-Syncスケーラーの最大の利点の1つは、G-Sync Ultimate認証のようなプレミアムモニターに専用のG-Syncモジュールを搭載する必要がなくなることだ。
これは、新しいゲーミング・モニターの製造プロセスを合理化するだけでなく、コスト削減にもつながり、ゲーミング・ディスプレイのより魅力的な価格帯につながる。
NVIDIAとそのパートナーは、MediaTekのG-Syncスケーラーを利用する3つのモニターをすでに発表している:
- AOC AGON PRO AG276QSG2
- Acer Predator XB273U F5
- ASUS ROGスイフト360Hz PG27AQNR
NVIDIAはまた、今後数年間で、G-Sync技術を搭載したスケーラーの数と、これらのスケーラーを使用するモニターの範囲を拡大する予定である。
これらに加え、G-Sync Pulsarも今回の発表の目玉となる。この技術はCES 2024で発表されたもので、VRRゲーミングモニターを4倍の動きの鮮明さで最適化し、スタッターフリーのゲームとバターのように滑らかな動きを実現する。
上記の3つのモニターはすべてG-Sync Pulsarをサポートし、最大360Hzのリフレッシュ・レートとHDRをサポートする1440p(QHD)仕様で、今年後半にはさらに多くの選択肢が用意される予定だ。
解説:
MediaTeckのチップにG-SYNCのスケーラーが内臓される
G-SYNCはモニターの可変リフレッシュレートを実現する規格です。
専用のチップによって、可変リフレッシュレートを実現していましたが、無料であるAMDのFreesyncとの争いに敗れて有名無実化していました。
これによってG-Syncが復活することはまずないと思いますが、知らないうちに普及しているということはあるかもしれません。
前にも書きましたが、市場でシェア争いをしているメーカーがあるとしたら、勝っている方は脱共有化戦略、負けている方は共有化戦略をとります。
勝っている方は独自の規格を発表して他社製品や自社の旧製品に対しては使えないようにします。
そして、負けている要はすべての企業で使えるようにします。
なぜならばその方が双方にとって利益があるからです。
NVIDIAの場合、DLSS3は最新のAda Lovelaceでしか動作しません。
その方が圧倒的なシェアを持つ自社製品のウリとするのに利益があるからです。
任天堂のSwitch ProのSoCはAmpere世代でフレームジェネレーションが使用可能になるといわれています。
技術的には使用可能でも新製品の売れ行きに影響が出るので、あえてPC製品には実装していないということです。
一方でAMDのFSR2/3はTuring/Ampereでも使うことができます。
AMDの場合、市場のシェアは2割弱ですが、自社製品だけを対象にしたのでは技術そのものが普及しません。
しかし、DLSSと類似の技術がなければ、差がついてしまいます。
そのため、他社の旧製品も含めて広く対応することによってユーザーや開発者にとって使用するメリットがあり自社の製品にも使うことができるFSRをあえて広めているということになります。
このように自社の立ち位置によって取る戦略は変わってきます。
断言はできませんが、NVIDIAは来年に出るといわれているARM SoCの発売を見込んでG-SYNCのテコ入れをしているのではないかと思います。
Copyright © 2024 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.