もっと詳しく

これだけの大災害だという事実を把握せず2日たっても自衛隊を2000人しか投入しなかった政府を批判しない議員は存在意義ないよ?

  • 「初動が遅い」と非難されたくなければ、早くすれば良かっただけのこと。初動が遅かったという事実は何百年経とうが遺る
  • 第三者の専門家が言ってるのに認めないのか?
  • 初動が早かったと嘘をつき続ければ真になるという統一教会の教え
  • 初動が遅い事実を頑として認めない。腹立つ
  • 秋田県知事批判かな?
  • 初動が遅く無いと言う根拠の無いデマはやめなさい。単なる自民党政権に対する忖度ゴマスリは人格さえ疑われる
  • ごちゃごちゃと、何言ってんだ?初動を早く、且つ大規模にやればいいんだよ。卑しくも政治家なら、もっと防災を学んでくださいね
  • 200人を超える人が、救助が早ければ命が助かったかもしれないのに問題ない、改善点も課題も無いって発想じゃあ、もうムリだろう
  • 中越地震では被災翌日にヘリで650名救助しました。今回は震災後一週間経っても3000人以上の孤立者がいました。この違いは何ですか?早くする為にはどうしたら良いのですか?
  • この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

    James F.「日本って、こんな国だったっけ?と、去年くらいからなんども味わった訝しい気持ちを、ふたたび、さらに強烈な形で味わっているところです。能登のひとたち、これから生きていけるのだろうか?」
    まさにこの通り。この災害での岸田政権(石川県知事含む)の対応を前に感じた大きな違和感、奇妙さの正体がこれ。自分たちの社会の劣化に唖然とした 表面に現れないけど、James F. ガメ・オベールさんに共感する方は多いと思います。今回の能登地震…


    室崎益輝教授「岸田首相と馳知事は震災を過小評価し、初動が遅れ人災になった」「迅速に自衛隊、警察、消防を大量に派遣するべきだった」「ボランティア絞り、公の活動足りず、後手後手の対応が続いた」
    そりゃそうだよな、3日が生命のリミットなのにのんびりしてたら助かる命も助からない。結局正月で動きが鈍くなるから批判されない為にDappiが被災地に入るなって流言流したんじゃねえの 音喜多みたいなクズに言って下さい先生 ボランティアは行くなっ…


    東日本大震災の4日後、岩手県大槌町吉里中学校です。自衛隊の救助ヘリが4機も停まってます。今回の能登半島地震では、何故か離着陸困難など謎の言い訳ばかりして、ヘリを出し渋りました。
    能登半島には200箇所以上の学校があると聞きますってことは少なくとも着陸できる場所は十分あります。 私も東日本大震災を経験した者ですが、明らかに対応がおかしいと思っていま 皆さんが予期した通り「自民党政府じゃ震災対応に期待できない」とはっき…


    輪島市町野町・安否確認用X「震災から1週間。厳しい言い方を許してください。被災地を日本政府は見捨てるのですか?陸海空自衛隊、米軍支援要請、至急、あらゆる手段を検討ください」
    岸田首相、馳知事、この声が聞こえていますか? 把握してるなら助けろよ 音喜多さんが「現地に行くな」と6党の党首に呼びかけたんでしょ? 命の危険に晒されているのですからこの程度の要望は当然です これが現地の声だよ。岸田はしたり顔で「現地に行か…


    秋田県 佐竹敬久知事「自衛隊投入は後手後手。最初から1万人規模の投入が必要だった。東日本大震災を経験した者として、非常に歯がゆい状況だ」
    そうそう自衛隊は10000人規模の出動体制だったのに何故か1000人2000人の小出し後手後手なのをよく分からない屁理屈で擁護してるバカがうじゃうじゃ沸いてきた新年の一週間だったわ そもそも岸田に命を救う気なんかなかった 命を救う気だったら…


    【note】昨年のNHKドラマ『南海トラフ巨大地震』こそ、まさしく能登半島地震での救助活動不全の種明かしであり、政府の本心を証拠づける重要資料だと言える
    今回の政府の災害対応もまたマスコミの報道姿勢も、今までと何か違うという感触は納得がいくものですね… このnote…絶句ですね。検証は必要でしょうが救援活動全体に流れる冷たいものを可視化された気がします 今回最初から感じていた「違和感」1…


    山本太郎「災害視察は世界のリーダー達なら1週間以内が基本、遅くても10日以内だ。視察に行かず、言い訳ばかりし、与野党揃って『見合わせる』申し合わせ。この国の政治の酷さの現れとも言える」
    山本太郎やれいわ新選組を叩いている人の多くは、自民党の裏金疑惑は叩いていない。統一教会問題も批判しないのは何故なのだろう? 山本太郎の被災地訪問は正しかった!岸田総理をはじめ、6党が重い腰を上げ、被災地訪問に方向転換した 今まで多くの海外の…


    岸田首相、「新年会3連チャン」に集まる反感 前日は生放送で「BSフジLIVE プライムニュース」に出演し、総裁選への抱負を笑いながら語って猛批判「自国民が大勢生き埋めのままでも平気なのか」
    生放送の番組でちょっとだけ触れてあとは笑顔で総選挙とか改憲の話 まるで地震なんてなかったみたいに ありえない 辞任しろよこいつ 岸田が日本をボロボロに滅ぼしてる バイデンとエマニュエル駐日大使の傀儡政権だから、何をやっても許される 人の本性…


    【悲報】岸田総理、作業着に特大お祝いリボンをつけてしまい、何がしたいのか誰にもわからない
    結局、岸田総理が能登半島地震のダントツ不謹慎だったというオチ 被災者を侮辱する行為と捉えかねません 何か祝ってんのかな?こいつは ペテン師みたいな格好でなにを言われても、説得力ゼロです 反日丸出しの奴が総理やなんて 被災者の方々や国民を嘲笑…


    【海外動画】人道支援活動に利用できる、支援物資を空中投下する新しい低コストのパラシュート ← 日本の自衛隊はなんでこういうことすぐやらないの?
    この記事と合わせて読んでシェアしたいNewsSharingの記事 この記事のX(旧ツイッター)投稿ページからリポスト、いいね、引用、コメントしよう 【海外動画】人道支援活動に利用できる、貨物と物資を空中投下する新しい低コストのパラシュート …


    自衛隊、1月2日1040には陸海空自衛隊約10000名態勢の編成が出来ていた事が判明 防衛省
    岸田くん、どおして… 指揮官メガネは? 岸田は死んでいった日本国民にどう言い訳すんの? 総理大臣が無能 自民党が悪い事が判明 知事が悪いんじゃないの? 現場は超一流、政治は三流以下 防衛大臣政務官はのんびり遊説してた模様 自民党ヤバすぎ…


    自衛隊派遣、なぜ逐次投入?熊本地震時の5分の1 4日時点で救助要請が珠洲市で20〜30件未対応、輪島市で生き埋めの救助要請40〜50件 政府の初動対応の遅れに疑念や批判が殺到
    自衛隊は港にしか上陸できないのか 敵に占領されたら港以外でも上陸地見つけて攻撃とかする能力ないんだな 東京新聞みたいな極左マスコミは政府批判できればなんでもいいんだな でも自衛隊は30万人派遣しろよ わざと対応遅くして緊急事態条項やら憲法改…


    町山智浩「政府はヘリを被災地救済に出すべきだ」に「出来ない」という謎の勢力がこんなにもいて、政府のダメさを必死に弁護するんだろう?/スイスでは3000m級でも山岳救助は全てヘリ。なぜこれが日本でできないのか
    「できない」のではなく「やらない」だけです。やらない事を擁護してる輩がそんな彼らを支持してる国なんです ネトサポのバイトが小銭稼ぎに必死にまとわり着きまくってる笑 おそらく権力者のオソマツさ指摘する正しい情報が出た時点で炎上しないように必死…


    町山智浩氏「ヘリコプターで支援物資運べないとか言ってる奴らは全員バカ」
    基本かは知らんけど阪神大震災や東日本大震災の時は普通にヘリに吊るして下ろしてたよな サッカー場サイズの広さがあるなら輸送ヘリが着陸出来るだろ 校庭とかそういうスペースはほぼ駐車場になってるみたいよ ヘリで吊り下げたのを着陸せずに荷物だけ切り…


    東日本大震災、枝野官房長官は不眠不休で対応し「枝野寝ろ」がトレンドになった。菅直人首相は震災翌日、ヘリで事故原発の現場へと向かった。今回の能登半島地震での岸田首相はどうだ?
    もう一つの事実はその立憲も国民民主も行かないことを自民党と合意したことだ 悪天候だから行かない?その悪天候の中に、早く助けて欲しい被災者は居るのだが 志賀原発がヤバイのでその日の天候では雨でなく風向きが悪いから? えぇー、お子様の様な言い訳…

    この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう

    自民党議員「初動が遅いって言うの禁止」

    「初動が遅い」って言ってる政治家は、この後何回災害が起きても「初動が遅い」と言い続けて課題の解決に向き合おうとはしないため、結果としてこの後の災害で救える命が増えないってことに気がつくべきだと思います。
    実際今回は政府による初動は過去の災害に比べて早かったですし、賛否はあれど自衛隊の投入も適時適切なタイミングで増やしていったと私は思います。
    その上で、今回の災害を教訓に全国の防災減災力をアップデートしていくとしたら、平時の備えをもっと強化していくべきだと思います。

    ・基礎自治体による備蓄体制の強化と、個人での最低3日分の備蓄の徹底
    災害発生から3日は国からの支援も届きにくい可能性も想定されるので、基礎自治体と個人での備蓄を増やすことで、自分以外の誰かの命も守れます。「3日間自分で何とかしろ、国は助けない」ということではなく、自分の命を守り、災害弱者になりやすい人の命を守るためにも必要な事です。

    ・道路数が少なく、分断されたら支援されにくい全国の類似自治体の防災計画の見直し(秋田県であれば男鹿市沿岸部、由利本荘市八島地区、秋田市太平地区等)
    複数経路での支援物資の受入れを想定し訓練すること

    ・自衛隊、警察、消防、自治体、住民との防災訓練の強化と、自主防災組織の当事者意識の強化
    発災時は公務員も被災者となり避難所の運営など厳しい状況が想定されます。各町内会や自治会での運営などの想定もしなければいけませんし、学校へ避難した際には先生には児童生徒の安全の確保に注力してもらわなければいけません。

    ・住宅の耐震化と地盤の調査、仮設住宅の確保(コンテナ住宅の積極的な活用)

    ・災害拠点病院以外の病院の防災減災力の強化

    ・消防団等ボランティア活動の普及啓発

    その他にも、今回の災害でも見られましたが発災直後に野党の一部(私が知る限りでは、共産党、れいわ、立憲)の人たちが、政治家であれば分かりうる事を、あたかも政府や自治体の不手際であるかのように不安を煽る行為や、目の前の住民に寄り添う素振りを見せ全体の復旧復興の足を引っ張る行為も見受けられました。
    これらは、どこの党が政権を担おうとも控えるべき事だと私は思います。
    また、そういった方たちが災害関連死のトリガーにもなりうるという事を認知すべきです。

    いずれにせよ、自治体での防災計画に課題を反映し改善していくかが重要になります。今後の県議会でも更に提案してまいります。

    投稿 自民党議員「初動が遅いって言うの禁止」NewsSharing に最初に表示されました。