もっと詳しく

不正使用も大問題であるが、高齢者社会で年金額も減少している現在では、国民負担率50%を超えている国家で、社会福祉も救急医療も守れないのは政治の問題

  • 便利使いする人の割合は?人手不足って正直に言えばいいじゃないか。
  • オーストラリアで救急車呼ぶと10万円超える支払い請求がきます
  • 稼げる救急車の誕生である
  • どさくさに紛れて国民皆保険を崩そうとしているのは誰だ?
  • これって、救急車が有料になるわけではなくて「大病院に紹介状無しで行くと別途費用を取られる」を救急車で来た人にも適用しますって話なのでは
  • 実際いるんだよ、一人で年間数百回単位救急車呼びつける人が
  • 個人的には救急車有料で良いと思ってる。入院してもしなくても一律3000円位請求で良いよ。普通の病院の初診料だってそれ位するでしょ?
  • 先に#7119で相談もできるし病状によっては助成される様にきちんと整備すれば良いと思う
  • 賛成。実際入院したけど、生きてるだけで苦しい状況のときに、7700円なんてはした金に見えるよ。金のこと考える余裕もない
  • この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

    外国人「日本にいけば、自国では到底無理な高度な医療を、ただみたいな値段で、受けられる」外国人に狙われる日本の皆保険制度。今、医療制度のハックがおきています。
    問題だらけの国保制度を放置し続けてる国会議員達は何してるんですか? これもう外務省がアホすぎるでしょ、ビザどうにかしようよ笑 外国人による保険制度悪用のカラクリ 子供達の未来を食い潰す不逞外国人がタダ乗りできないよう法改正すべき。支援したN…


    クルド人の家族が「医療費払えない。無理。お金ない。申請する」って病院の会計窓口で大きな声で会計の人に話してた。駐車場でその家族をまた見かけたんだけど大きなBMW乗ってた。
    難民申請を5回も繰り返しながら、フェラーリを乗り回しているクルド人もいます 日本クルド友好議連連盟の方々、これどーすんの? マニュアルに、そう言いなさいって書いてある BMWは買えるけど医療費は払えない これ以上奴らに成功体験を与えてはダメ…


    外科医「5類になって空床確保やめて無観客やめて宴会やってマスク激減して7回目接種15%以下でクラスター起きてます?医療崩壊起きてます?茶番に100兆円ばら撒かれたんですよ!早く気づいてください!」
    ワクチンによる医療崩壊なら起きてますよ。ターボ癌、免疫不全、心筋梗塞、脳梗塞 100兆円じゃきかないと思いますが… 費用も経済対策などの関連費用を含めれば、3年の総額は300兆と見られます こんなふざけた話は、ありませんね 自民党はアン…


    藤井聡氏「皆さんご存じでした…?医療業界から岸田首相に大規模な献金、日本医師会側から献金1400万円、自民総裁選出の日に1000万円…権力者の監視は国民の義務です」
    藤井聡氏「皆さんご存じでした…?医療業界から岸田首相に大規模な献金、日本医師会側から献金1400万円、自民総裁選出の日に1000万円…権力者の監視は国民の義務です」 自民党の政治資金問題ですが、法的・表面的には、違法行為を行った政治…


    河野太郎大臣「医療機関で紙の保険証を出せと言われたらフリーダイヤルで国に通報を」→SNSで批判殺到「ついに密告かよ」「任意の強制ここに極まれり」「どこの専制国家だよ」
    薄々気づいてたけどデマ太郎マジキチで草 岸田以上のキチガイだな そういうことはマトモなシステム作ってからにしなよ 電話殺到して専用のオペレーター大量に用意することになるね。派遣屋ニッコリ 河野は思いつきで国民を振り回すのを止めろ 岸田河野は…

    この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう

    救急車便利使い歯止めへ 三重県松阪市、市内の3基幹病院に救急搬送された患者のうち、入院に至らなかった患者から保険適用外の「選定療養費」として1件当たり7700円(税込み)を6月1日から徴収すると公表

    6月から1件7700円を徴収 救急車〝便利使い〟歯止め 救急搬送され入院至らずの患者 三重・松阪市

    松阪中央、済生会、市民の3病院

     三重県松阪市は19日、市内の3基幹病院に救急搬送された患者のうち、入院に至らなかった患者から保険適用外の「選定療養費」として1件(人)当たり7700円(税込み)を6月1日から徴収すると公表した。救急車の出動件数が2023(令和5)年に過去最多の1万6180件を記録するなど〝便利使い〟に歯止めが掛からない現状などが背景にある。19日午前10時からの市議会環境福祉委員会(沖和哉委員長、7人)協議会で明らかにした。

     選定療養費の導入には、軽症者に救急車の利用以外の選択を促すことで医師・看護師らの負担を軽減し、緊急性のある患者への適切な医療提供体制を維持していく狙いがある。
     市によると2004(平成16)年に7945件だった救急車の出動件数は新型コロナ禍の不安要素の多い社会情勢などを除いて年々、増加。22(令和4)年に過去最多の1万5539件となり、昨年、さらに過去最多件数を更新していた。

    今年4月からは医師の時間外労働に上限規制がかかる「医師の働き方改革」の新制度も導入される。市では現行の体制では「このままの状態が続くと限界を迎える」「早期治療ができなくなる事態が発生する」と判断した。22年には「一次二次救急医療体制のあり方検討会議」(事務局=市健康づくり課、9団体)を立ち上げ、検討を進めてきた。

     対象は、基幹病院に指定されている松阪中央総合(川井町)、済生会松阪総合(朝日町一区)、松阪市民(殿町)の3病院に搬送された人。

     徴収の対象は救急車で搬送されながらも「入院に至らなかった患者」。ただし紹介状持参者、公費負担医療制度の対象者や、個別で医師が判断した場合には徴収の対象外とする。今春から広報まつさかなどで周知啓発を始め、6月1日午前8時半から切り替える。

     市によると22年4~6月の実態調査で救急搬送された患者のうち入院したのは平日昼間で50.6%、二次救急輪番日で37.1%だった。県内では日本赤十字社伊勢赤十字病院(伊勢市)が同額の7700円で08(平成20)年4月1日から導入しているという。【Yahoo!】

    投稿 救急車便利使い歯止めへ 三重県松阪市、市内の3基幹病院に救急搬送された患者のうち、入院に至らなかった患者から保険適用外の「選定療養費」として1件当たり7700円(税込み)を6月1日から徴収すると公表NewsSharing に最初に表示されました。