【コメント】本当にいい物は規制され、危険な、人工甘味料、除草剤は規制をされない、売国奴議員ばかりの日本政府
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう
【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
【ソース】食品衛生法が改定され2024年6月以降、体に良い本物の漬物は買えなくなってしまいます。規制するべきなのは発がん性のあるアスパルテームや着色料などの超危険な食品添加物や発がん性のある農薬や除草剤なのでは?添加物まみれの漬物なんて食べたくない。日本政府は伝統文化を破壊しにきてます。
道の駅や直売所で人気の農家が作った手作りの漬物や、地物野菜を使った自家製漬物の販売が消滅しかねない危機に直面している。これまで多くの農家や個人商店は自宅で漬物を手作りしてきたが、改定食品衛生法の完全実施で6月から漬物製造は「営業許可」が必須となり、国際的な食品衛生管理手法「HACCP(ハサップ)」対応の加工施設設置が義務づけられるからだ。だが加工施設をそろえるには莫大な経費がかかるため対応できない生産者が大半だ。すでに廃業を決めた個人商店もある。全国で小規模な漬物店が大量廃業し「郷土の味」が消えかねない事態に懸念が拡大している。
道の駅や直売所、昔ながらの商店街や市場では、産直の新鮮な農産物や魚介類とともに人気なのが「手作りの漬物」だ。高菜や白菜、キャベツ、大根など地元でとれた野菜を使い、各家庭に伝わる秘伝の味付けに惹かれ毎日通う買い物客もいるほど。白菜の浅漬け一つをとっても各家庭で味が違うため、その違いを楽しむ顧客も多い。
また漬物は気候風土と深くかかわっており、寒冷地では保存食として活用されてきた。全国では、秋田のいぶりがっこ、青森のにんにく漬け、東京名物のべったら漬け、長野の野沢菜漬け、奈良県発祥の奈良漬け、愛知の守口漬け、京都のしば漬けや千枚漬け、広島の広島菜漬け、熊本の高菜漬け、鹿児島の壺漬けなど…特色あるご当地漬物が「ふるさとの味」として親しまれてきた。とりわけ防腐剤を用いて大量生産した漬け物とは異なる「手作りの味」は、全国の観光地でも根強い人気がある。
ところがこうした自家製漬物の販売店が全国で激減しかねない事態になっている。もともと「手作りの漬物」は各県に届け出ていれば製造・販売が認められる「届け出制」だった。だが2012年8月に北海道札幌市などで8人が死亡するO157の集団食中毒事件が発生。すると食品会社が製造した「白菜の浅漬け」が原因だったことを理由に食品衛生法改定に踏み切り、2021年に施行した。それは漬物の製造・販売を「許可制」にしたうえ、許可を得るには水道、シンク、冷蔵庫などをみなハサップ対応に切り替えなければならないとし、猶予期間(改定法施行後3年間=今年5月末)までに、営業許可を取得しなければ販売を禁じるという内容だった。
ちなみに福岡県管轄地域の現状を見てみると漬物製造の届け出(1月末時点)は3658件でこのうち許可取得は303件にとどまっている。今年5月末までは届け出のみで漬物販売はできるが、猶予期間終了後は許可取得者しか販売できなくなる。このまま放置すれば福岡県下だけでも手作り漬物の販売所が10分の1以下に激減することが現実味を帯びている。
福岡県内の漬物店関係者は「ハサップ対応ということで作り方、保管方法、販売方法をすべて変えなければならないと保健所は説明していた。だから今までのように漬物をトレーに並べて販売することもできなくなる。対象となる漬物は浅漬け、梅干し、ピクルス、キムチ、たくあん漬け、ぬか漬け等種類が多いから個人経営の漬物屋や各地の道の駅、飲食店や弁当屋や朝鮮料理の店にも影響が出てくる」と懸念を口にした。
⚡日本の伝統食が次々と潰される…
味噌、麹、梅干し、漬物…
規制するのは、もっともっともっと、別にないか??
発ガン性の可能性がある、とされたアスパルテームや超危険な着色料、農薬、もっともっともっと規制するところあるでしょう。
漬物全般って。。。
日本の伝統を破壊しにきてますね。… pic.twitter.com/7BSYdjnTNU
— ルパン小僧🍑💍kuu222 (@kuu331108) April 20, 2024
投稿 食品衛生法が改定され2024年6月以降、体に良い本物の漬物は買えなくなってしまいます。規制するべきなのは発がん性のあるアスパルテームや着色料などの超危険な食品添加物や発がん性のある農薬や除草剤なのでは?添加物まみれの漬物なんて食べたくない。日本政府は伝統文化を破壊しにきてます。 は NewsSharing に最初に表示されました。