もっと詳しく

西

建設中の万博の大屋根。落雷の危険性が指摘された=大阪市
建設中の万博の大屋根。落雷の危険性が指摘された=大阪市

()

引用元 https://www.sankei.com/article/20240619-5EBET3P7H5KNRPWY4YCD5IRANQ/



みんなのコメント

  • 地震で地下のメタンガスが噴出する可能性はどうだろう? 火が引火したら大爆発し多くの人が火だるまになる。 建物は破壊され水も電気も使えないでしょう。 15万人を移動? どこに移動するのか? 地震時はどこも大変な事態になるのに受け入れ先があるとは思えません。 そして平常時でも会場内で火を使う飲食店は危険だと思います。 無臭無色のガスは怖ろしい
  • 万が一の事態ということなのでしょうが、実際にこういう想定の事態が発生した場合、果たしてパニックになるであろう万単位の来場者を、スタッフの方々だけで的確に避難誘導して、コントロールできるのでしょうか?せめてこういうことも想定して、開催前に関係者やたくさんのボランティアを総動員して実際に訓練すべきだと思います。
  • 荒天時は大屋根の下で雨宿りをする人も多いでしょう。これは危険ですね。 また、南海トラフは津波も脅威です。 大阪でも地震発生から短時間で到達する可能性があるようです。 来年7月は嫌な予言も多々出ているようなので、本当に危険かもしれませんね
  • 食べ物があっても、15万人に対応できるトイレが無ければ震災時の避難所みたいに悲惨な状況にならないでしょうか。 二億円のトイレを作る経費があり、本当に災害時のことを考えるのなら、このような場合に対応できる非常用トイレの準備も必要だと思います。 まずは、15分人もの来場者があるかどうかが疑問ですが。
  • 大屋根が落雷の危険だと、そんな危ない物に大金を、また孤立するような場所などそんな危険なところに行きません。以前の万博みたいに未来性も参考になるものもなく希望にもならない混雑するところにわざわざ出向きません。
  • 被災した来場者最大15万人を3日間で船舶などで避難させる。 となってますが、3日間も万博会場に閉じ込められる可能性があるわけで、来場者の全てが雨風や気温に左右されない環境で過ごす事が出来るとは思えないのだが。 ライフラインが停止して、トイレだって簡単にパンクしてしまうだろう。 仮に船舶などで会場から脱出したとしても、その後の事は考えているのだろうか。
  • 島から島へ渡りその先端部分が会場のようです。大地震ではすべての陸路トンネルが使えなくなると想定すれば、その場に居合わせたらならば運が悪かったと思ってあきらめるしかなさそうです。その覚悟に見合った万博になるのでしょうか。想定される津波の高さが20m以下ならばリング状の屋根上に避難するのでしょうか? こういう場合は全滅ですという条件も示したほうが良いと思う。
  • 万博と関係なく、周囲より高い建物は落雷の可能性がある。 それを見越して避雷導体を設けてはいるだろう。 しかし、落雷は必ず避雷導体に落ちるとは限らない。逸れて本体に落ちることもある。 そうなったら木造の躯体は燃えるだろうね。
  • 何を今更、南海トラフ地震を持ち出すのでしょうか、会場を選んだ時には南海トラフ地震の重大被災予想地域であることは分かっていて敢えて選んだ、それも軟弱地盤で有毒ガス発生する所を敢えて選んだ。通常なら会場に最も相応しくない所を選んだ。これは維新が与党政権と結託して大阪万博をきっかけにカジノ、IRへの流れを優先して利権を得ようとしたからに他ならない。住民や国民の安全よりも利権を優先したということです。
  • 避難所の事も大事だが、津波対策は出来てるのだろうか。立地を考えたら1番の問題だと思うのだが、入場者を速やかに安全な場所に避難させられるのか。期間中には発生しないという保証はない。
  • もう万博なんて「閉店ガラガラ!」でいいやん
  • 万博外周建屋の上に花壇で飾れば色鮮やかなレインボーリング、真上から見ればLGBT象徴マーク
  • 行ってみたかったけど、危険なんだね…

The post 15   first appeared on jnnavi.