もっと詳しく

 「入校日にすぐ運転なんですが、最初はすごくこわかった。運転席から見える景色って違うじゃないですか。どれだけハンドル回したらどのくらい動くとかもわからないし」と話すのは、ベトナム人のチャン・ティ・ゴク・ランさんだ。ハノイ郊外の出身で、日本には10年ほど住んでいて日本語も堪能だが、このたび運転免許を取得することにした。それもいわゆる「合宿免許」なのである。  宿泊施設に缶ヅメになって教習所を毎日往復し、学科や技能のカリキュラムを集中的に受け、運転免許試験の合格を目指す。最短14日で教習所を卒業でき、繁忙期以外なら20のだが、この合宿免許に参加するしている。

■外国籍の運転免許保有者数は右肩上がり  「年間1万人ほどのお客さまを合宿免許にお送りしていますが、そのうち3500で、この数字はどんどん伸びています」  そう話すのは合宿免許をはじめ運転免許に関わるさまざまなサービスを展開するジップラスの営業本部営業推進課・統括課長、小峯孝一郎さん。  少子高齢化の影響で、運転免許が取れる18歳の人口は2024年1月1日時点で106万人、前年比6万人減と過去最少を更新し続けている。 数が減っているだけでなく価値観やライフスタイルも多様化し、「18歳になったらすぐ免許を取りに行け」なんて親から言われた人も多いだろうけれど、そんな風潮はもう過去のもの。身分証明書はマイナンバーカードでいいし、クルマが生活必需品の地方はともかく都市部では若者の免許離れが進んでいる。  一方、201890200925した。合宿免許にはとくに留学生がよくやってくるという。

 ジップラス代表の金坂茂さんは言う。  「そうなんです」  一昔前に日本人の若者がみんな言われたことを、いまでは外国人が言われる時代なのである。その理由はいろいろとある。  まずは「だ。この国に生きる外国人は日本に滞在する目的に合った在留資格(留学、技能実習、技能、日本人の配偶者などなど)を取得しなくてはならない。 で、これには有効期限があって、時期が来たら更新しないと引き続き日本に滞在できないのだが、その手続きに頭を痛めている外国人は多い。必要書類がたくさんあってややこしく条件は厳しい。  留学生も同様だ。()のだそうだ。この国でしっかり根を張って生きていく証しの1つと受け止められるのか、在留資格の更新にも影響があるといわれる。 加えて地方で就職するなら日本人と同様、クルマは生きるために必要だ。とくに地方ほど少子高齢化による労働力不足が深刻で、そこを穴埋めする外国人が増えている。こうした地域では会社のほうから外国人スタッフに免許の取得を勧めることもある。  そしてクルマを運転できれば行動範囲が広がるし、日本での生活がより楽しくなる。就ける仕事の幅も広がる。

 ジップラスでは北海道から沖縄まで提携している自動車教習所が110ほどある。参加者はその中から通いやすいとか観光と組み合わせるなどしてお好みのところを選ぶというわけだ。住むのは寮、ビジネスホテル、レオパレスなどさまざま。 冒頭のランさんは静岡県富士市の学校に通ったが、静岡県の場合はベトナム語で試験を受けられること、富士にはなんとベトナム人の指導教官がいることから在日ベトナム人御用達の教習所となっているのである。  「朝7時すぎのバスで寮から教習所まで行って、午後4時か遅いと6時すぎまでずっと実習と、学科のオンデマンドの授業です」  まさに合宿といった感じで「クルマ漬け」の日々を過ごしたランさんだが、もう1人、やはりベトナム人のグエン・トゥイ・ハンさんは兵庫県神戸市で合宿免許に挑んでいた。「私のほうは日本人のほうがずっと多い学校でした」  こと、以前に住んでいたことから選んだという。「入校日からいきなり運転でしたが、親切に教えてくれたので安心できました」と話すハンさん、困ったのはルールの多さだ。  「  ベトナムの右側通行から日本の左側通行に慣れることも必要だ。そのあたりを体得するには慣れと経験を積み重ねていくしかないのだろうが、指導する教官の中には厳しい人もけっこういたようだ。(一部省略)

20  ちなみに教習所での仮免許試験、免許センターなどでの本免許試験とも、学科は多言語で受験できるようになりつつある。620を開始した。 その理由は運送業界の人手不足だ。公益社団法人・鉄道貨物協会によれば、バス、タクシー、トラックなどのドライバーは、2028年度には27.8万人が不足するという。そこを外国人で補おうという動きがいまから広がりつつある。この4月からしてくることになった。  「合宿免許でも、タクシーなど『2種』を目指そうという外国人が多いんです」(小峯さん)[全文は引用元へ…]

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/503c1bd044f6776b2820b1b7980281260603c322?page=1

みんなのコメント募集中

  • 標識は確か国際的にほぼ統一されている筈。 海外で、結構運転経験があるけど、その国独自のルールみたいな物はあったけど他は日本と変わらなかった。 ただ赤信号だけの信号で右折できたり、それが交差点によって、可能だったり不可だったりと訳分からんから停止してたらクラクションならされたりしてた。因みに右側通行で左ハンドルのマニュアル車で指示器は左。 パニクったら訳分からん様になって焦ってだけど楽しかった。
  • 外国籍含む全ての運転手に、強制的に最高範囲でカバー出来る保険加入を条件にして免許発行をしてもらいたい。 事故逃げを許さない為には、必須だと思います。
  • 日本以外の外国で日本語で免許試験を受けて免許が取れる国はほとんどない。 なぜ日本だけ外国人の母国語で試験が受けれて免許が取れるのか? 与党移民党は日本国を外人のものにしたいらしい、早く政権与党から降ろさないと大変なことになると予想する。
  • いくら試験が多言語でも、標識は日本語表記だからなぁ〜それに標識じゃなくて臨時で設置される工事とかの指導・案内板も日本語だし。 ナビあるとは言ってもナビは見るけど標識見ない運転されるのも困りもの
  • 外国籍で免許を取る場合、事故にあったときの対応なども、教習に組み込んでほしい 事故にあって、日本語話せないからわからないみたいなことにならないように

The post 宿 first appeared on jnnavi.