もっと詳しく

自民党派閥の政治資金パーティー事件を受けて議論されてきた改正政治資金規正法が、19日の参院本会議で与党の賛成多数により可決・成立した。立憲民主党・共産党・国民民主党は、政策活動費の透明化や国会議員の監督責任強化が不十分だなどとして反対した。また衆院での採決で賛成した日本維新の会は、国会議員に月100万円支給されている旧文通費(調査研究広報滞在費)の透明化について自民党と合意したものの今国会での実現が見送られたことに反発し、一転反対に回った。

可決されたのは、自民党が提出した法案で、事件の再発を防止するために国会議員の責任強化を盛り込み、自身の政治団体の収支報告書を確認する義務を負わせた上で、確認を怠って不記載や虚偽記載があった場合には処罰され公民権停止となる条項を盛り込んだ。一方で、野党が求めていた連座制の導入までは踏み込まなかった。 また、政治資金の透明性向上策としては、政治資金収支報告書等のオンライン提出の義務化などデジタル化や、監査の拡充などを盛り込んだ。 政治資金パーティーについては、パーティー券の購入者公開基準を現在の購入額「20万円超」から「5万円超」まで引き下げる。自民党は当初「10万円超」としていたが、公明や維新に譲歩した。 政党から議員に支出され、これまで使途公開の義務がなかった政策活動費については、上限額を決めた上で10年後に使途を領収書等により公開するとし、第三者機関のチェックを義務付けた。野党の一部は政策活動費の廃止を求めていたが、使途公開を条件に存続となった上、公開に関する詳細は今後の検討事項とされた。 また、政策活動費などを監査する第三者機関の設置を盛り込んだが、その詳細も今後の検討事項とされ、立憲や維新などが主張していた企業団体献金の禁止も盛り込まれなかった。

一方で改革の内容について3年後に見直すことを盛り込んでいる。 採決に先立つ討論で、立憲民主党の水岡参院会長は法案の不備を指摘し、「こんな抜け道だらけの規正法改正で裏金事件の幕引きとは、自民党は国民の怒りを甘く見すぎてはいないか」と批判し、日本維新の会の音喜多政調会長は「野党の一角を法案賛成に引き込むことに利用し、ことが終われば、約束を反故にして議員特権を温存する。これは公党同士の約束を違えたことにとどまらない国民に対する重大な裏切り行為だ」と岸田首相を非難した。一方、自民党の佐藤正久議員は「わが党の法案は政治活動の自由を確保しながら、政治資金のさらなる透明化・適正化に貢献するものと考えている」と自民党案の意義を強調した。

政治部

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/3943f18900b45d5c0b11c6efa72f46f203ff7596

みんなのコメント募集中

The post 【速報】改正政治資金規正法が可決・成立 議員責任強化やパーティー厳格化/立憲→「抜け穴」批判 維新→一転反対 first appeared on jnnavi.