もっと詳しく

 国のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」の改定にあたり、経済産業省は、原発の増設を認める検討に入った。老朽原発の廃炉を条件に、その分だけ別の原発でも原子炉を増やせるようにする。国内の原発の総数は増えないという理屈だが、これまでのエネ基では「原発依存度を可能な限り低減する」との方針を掲げており、整合性が問われる。

 エネ基は3年に1度見直しており、将来の電源構成などについてまとめる。東京電力福島第一原発事故後の2014年の改定では「震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙から見直す」と宣言。前回21年の改定でも原発依存度を減らしていく方針を堅持してきた。

 今回の見直しでは、電力会社が原発を廃炉した分だけ、新しい原子炉を自社の原発内で建設できるようにすると盛り込む方向だ。岸田政権が23年に閣議決定した脱炭素社会をめざす「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」では、原子力を最大限活用するとし、「次世代革新炉の開発・建設に取り組む」と記した。こうした方針をエネ基にも反映させる。

 一方、GX基本方針では建設の対象を「廃炉を決定した原発の敷地内」に限定した。ただ廃炉は長期にわたり、敷地が足りない原発もある。そのため、新しいエネ基では、同じ電力会社なら、敷地に余裕があるほかの原発でも増設分を割り当てられるようにする。

朝日新聞社

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/659b13eb72a1f0f013225c978a6b840393fe6e53



みんなのコメント

  • 原発に反対する人は代わりの方法を教えて欲しい。太陽光や風力発電は安定的に発電できず、結局は他の安定的に発電できる火力発電所等が必要になる。また、環境に良いと言うイメージで売り込まれているが、太陽光パネルに埋め尽くされた山や乱立する風力発電等、環境に負荷をかけている。 原発にもたくさん問題があるのは重々承知しているが、これからはその問題を解決しつつ、利用する方向で進めてほしい。
  • しかし。廃炉への処理方法などの過程が不透明ですね。電力の需給は大事だと思いますが。福島の事故の計画が大きく遅延している状況で、最終処分場の問題も、1980年代初頭からどうするの?と分かっていて。未だに結論が出ていないし。プルサーマル計画も、理想ばかりで、実際にはうまくいって無いから。新しく増設する話しの前に、もう少しきちんと対策しないと駄目だと思いますが。原発反対派ではありませんが。少なくとも、福島の原発廃棄処分が、軌道に乗るまでは、増設はあり得ないと個人的には思います。
  • 本来なら電力消費量の多い東京や大阪に新設を検討するべき。 それにより原発の有無の議論が本気で出来る。 東京湾と大阪湾に新設すれば無駄な送電網や変電所が要らなくなる。(無駄な送電網は環境破壊) 地方に原発を作ると無駄な補助金を払い続けなければならない。 原発のゴミは責任を持ってそれぞれの電力会社本社の地下で管理すれば、新たな過疎で困る地方が犠牲にならない。
  • 原発増設はいいが、使用済み核燃料をどうするのか?関西電力もあと3年で使用済み核燃料の保管施設が満杯になると聞いています!何か日本の原子力政策は下水設備にないトイレを作り続けているように思えます。
  • ここでも国民の声を反映したとは思えないような方針が計画されている。 経産省主導ということもあり、経済効率優先ということかも知れないが、考慮すべき要素は経済だけではないはず。しかもコスト面でも使用済み核燃料やその保管場所、警備強化などにかかる莫大な費用やリスクを考えれば決して安くて安心なエネルギーではない。 将来世代へのツケ回しや問題の先送りになっていることも念頭に置く必要があると思う。
  • 原発使用済み燃料、福島の第一原発の廃炉の方法も明確でないのに、増設を推進するのはおかしい。我々の世代は良いかもしれないが、次世代の今の子供たちにその課題を丸投げはどうかと思う。原発を反対しているのではなく処理の仕方を明確にしてから進めて欲しい。 東日本大震災の福島第一原発事故後未だ廃炉に向けて何も進んでいないのが現状。 ふるさともなくされた方もいれば、風評被害に合っている人もいまだにいるのも現実。
  • 「電気の消費量」を抑制、規制する方向に、なぜ議論が向かないのかが不思議。 企業でも店舗でも一般家庭でも、電気を使わなければ機能しない物が多すぎ。 お金だって食べ物だって、足りなくなったら使う量を減らすのは当たり前でしょ? 今こそ、電器製品の製造から販売から使用まで、電力の総消費量を規制する立法措置を検討すべき。
  • 時代の流れに逆行しているが電力不足を考えると致し方ない部分がある。 しかし、ほかの発電方法も考えるべきでしょう。特に地熱発電。国立公園法?の関係もあるが、景観に影響のない範囲で、勧めるべきでは。また、小型の水力発電なども、環境を破壊することなくできます。

The post 【経産省】原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で first appeared on jnnavi.