もっと詳しく

【コメント】パンが無ければケーキを食べればいいじゃない、という発想

  • もはや話題や芸能人だからと選挙で選ぶ時代ではない。自分たちの未来がズタズタにされる。国会議員を削減するべき
  • 国民のために思いつくはずないでしょ。最初から、どうすればお金(公金チューチュー)中抜きできるかしか考えていない
  • 世襲って!地盤、看板、金入カバンで選挙事態が初めから不平等、歪められているのに改善もしない選挙管理委員会(形だけの組織)、働いている役職員、恥ずかしくないのか?
  • このベビーシッターの何割かが壺の教義を小さい子に植え付ける工作員だったというオチはないだろうか
  • 世襲のおバカさん!地方の特に田舎に行けば行くほど、シッターやってる会社すらねーよ!
  • ベビーシッター?それって子供産まれてからの話しやん!?こいつら頭おかしい!!
  • 田舎なんでベビーシッターって聞いた事ない
  • フローレンスとの癒着じゃないかと
  • この子供大臣さんは誰か利権者に操られているだけ。政策なんて思いつかないよ
  • 【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

    こども家庭庁のベビーシッター券を取り扱う事業者を調べて見たら案の定ポピンズやフローレンスの名が。子育て世帯の声を無視し特定の企業、団体への利益供与しかしないこども家庭庁なんて解体して予算5兆円分減税した方がよっぽど少子化対策になると思う
    【コメント】何が少子化支援金だボケ。少子化利用して増税したいだけだろボケの加藤鮎子。現役世代の負担増やして少子化対策になるわけないだろ。皆が使えないベビーシッター券など意味がない。こども家庭庁も財務省のポチの無能世襲議員もいらない。とっとと…

    こども家庭庁のベビーシッター券ですが、フローレンスは入会金3万円、月額サブスク6000円、保育料1H2700円に別途交通費1000円かかるサービスを受けられる層は本当に一部。NPOと身内で子育て世帯からお金徴収して山分けするトンデモスキーム
    【コメント】全ての子育て世帯に恩恵のない仕組みは全く不必要だと思います どう考えてもおかしい政策。誰でも利用しやすい制度じゃない入会金3万円てなに!? 保育園と幼稚園の格差をなくすために保育園の充実をやってきたし、今立派な保育園が出来てます…

    加藤鮎子こども政策担当相「支援金ひとり月300円徴収」説明に批判殺到 SNS「ステルス増税」「異次元の少子化促進政策やめろ」「こども家庭庁を潰して減税した方がいい」
    【コメント】自民党の政治ってホンマに凄いわぁ。国民からどんだけ搾り取るんやろ。しかも、取ったら名目通りに使わない。詐欺やで 女版竹中平蔵 これにまた騙されるようなら痛い目に遭ってるのに全く学習してない日本人ということになる ステルス増税やろ…

    こども家庭庁に毎年5兆円も使うくらいなら、解体してそのお金で保育園から大学まで無償にすればいい。低所得世帯に食費を支給すればいい。なぜそのお金を少子化を解消したり、国民の暮らしをよくすることに使おうとしないのか
    【コメント】まじで出産・教育無償化の方がいい 5兆あれば子供100万人に500万出せるんだけど..(2023の出生数73万人位)20歳まで分けて援助を出すなら年間25万円、月2万ちょっとの補助 5兆円もの予算でJリーグやらファストパスやら、…

    加藤鮎子こども政策担当相、ベビーシッターを利用した際の費用を一部補助する割引券を令和6年度は約70万枚を発行すると明らかに 前年比1.8倍の約6億8千万円増額へ
    【コメント】利権ビジネスの公金ちゅーちゅーの匂いがぷんぷんする メルカリで換金される説 子ども家庭庁って必要?こんなアホな施策しか案出できず、税金ガバガバに使う組織とか不信感しかないわな 裏に左翼NPOがうじゃうじゃ NPOウハウハ案件? …

    【こども家庭庁】日本国民の皆様、この「支援金制度」は「税」と付かないだけで子供を産む現役世代の保険料から集めて中抜きしてまた現役世代に返す社会保険料値上げのトンデモスキームです。
    【コメント】意味不明すぎる、中抜きしたいだけのスキーム 男女共同参画予算を小さく、小さくしましょう。その予算を、子育てに回しましょう。人口減るので、議員数も減らしましょう ふろーれんなスキームですか… 異次元の少子化対策=結局、異次元の…

    井川意高氏、認定NPO法人フローレンス駒崎弘樹氏に宣戦布告
    【コメント】駒崎弘樹、人を介して「自分に返事しないと警察に言うぞ」と寄付者の井川氏を脅してしまう 公金チューチューでぼろ儲け、人身売買はどうなった? 井川師匠の勝ち 海外里親赤ちゃんの臓器売買の件はっきり調査して欲しい フローレンスは106…

    【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう

    【ソース】こども家庭庁 加藤鮎子大臣が力説「ベビーシッター利用券、1.8倍に増やします」← ベビーシッターなんて都会にお暮らしのお金持ちしか使ったことないでしょ?世襲議員のお嬢様は…国民と感覚のズレた政策しか思いつかないんだろうな

    「こども家庭庁」の主要政策である「ベビーシッター割引券」は、厚生年金加入企業から徴収された拠出金を原資に、企業の従業員がベビーシッターを利用すると、子ども1人につき1日1枚2200円の割引券が最大2枚(合計4400円)補助される。1世帯あたり年間280枚まで使える。

     しかし、かねて使い勝手があまりよくないことも指摘されている。

    「割引券は、就労目的以外では使えませんし、厚生年金に加入していない自営業者やフリーランスの方は利用できません」(政治担当記者)

     この割引券の2024年度発行枚数が、前年度比1.8倍となる約70万枚になることを、加藤鮎子こども政策担当相が2月13日の記者会見で明らかにした。

    「2023年度の発行予定枚数は39万枚でしたが、昨年10月に早くも上限に達して発行停止になりました。その後、利用者からクレームが寄せられ、こども家庭庁があわてて配布を再開するドタバタがありました。

     原因は、従業員に代わって割引券を請求する企業が、『見込み』で多めの請求をして手元にキープしたことにあるとされ、その枚数は19万枚といわれています。

     その轍を踏まないことと、利用者数の増加が予想されることから2024年度は多めに発行することになりました。加藤大臣は『未利用の割引券が企業に滞留することを防ぐため、1回あたりの発行上限枚数を縮小する』と発表しています」(同)

     こども家庭庁によると、利用者数は増加傾向で、2023年度は首都圏を中心に39都道府県で使われ、1カ月の平均利用者は約3400人となっている。そして、2024年度は月6000人程度まで増えると予測しているが、子育てママからは「うちは利用できない」と不満の声も多い。

     SNSには、

    《ベビーシッター雇う層ってあなたみたいな金持ちじゃないの?誰向けのビジネス?》

    《GOTO トラベルと一緒。割引券を使えるのは、ベビーシッターにお金を使える人だけ》

    《田舎にベビーシッターさんほぼいないので、素直に減税が一番嬉しいですよね》

    《ベビーシッターは民間資格だし、田舎にはいませんね。都会専用の施策ですか?》

     などの声が寄せられていた。【Yahoo】

    投稿 こども家庭庁 加藤鮎子大臣が力説「ベビーシッター利用券、1.8倍に増やします」← ベビーシッターなんて都会にお暮らしのお金持ちしか使ったことないでしょ?世襲議員のお嬢様は…国民と感覚のズレた政策しか思いつかないんだろうなNewsSharing に最初に表示されました。