Skip to content
もっと詳しく

内閣府が16日公表した2023年度の名目国内総生産(GDP)は599兆円と過去最高を更新した。安倍晋三政権が15年に掲げた600兆円の目標まで、あと一歩に迫る。「雇用・所得環境が改善するもとで、緩やかな回復が続くことが期待される」。新藤義孝経済再生担当相はこの日、談話を公表し、日本経済の先行きに期待感を示した。だが、世界に目を向けると、25年には日本の名目GDPがインドに抜かれて5位に転落する可能性があるなど、国力の低下も危惧される。

円安、ドル換算で目減り

国際通貨基金(IMF)が4月に公表した最新の推計では、日本の名目GDPは25年に4・31兆ドル(約663兆円)になる見通し。インドは4・34兆ドルと日本を上回り、世界4位に躍り出る。

 

引用元 https://www.sankei.com/article/20240516-UV34IZOFB5KPRAX3DKBYVXI3VQ/



みんなのコメント

  • 財務省や日銀の官僚たちに自分たちの好きなように、財政金融政策をやらせていたら、いずれインドだけでなく、毎年どこかの国に抜かれるのが風物詩になってしまうよ。そのうち、名目だけでなく、実質も抜かれることになるよ。そうならないように、自民党の積極財政派議員には頑張っていただきたいです。
  • まぁインド13億人いるから…
  • そもそも、GDPは国内総生産であって生産力を測る指標でしかない。この指標で分かるのは日本の生産力であって総合力ではない。 ただ、円安なのに国内の生産力が落ちるのはどうかと思う。人口の減少が大きいのも分かるが、投資と消費が鈍化しているという事も要因なのではないか。
  • 今インドは14億人という世界一の人口を誇り、人口ボーナス期にあるのに、GDP世界5位というのははっきり言って低すぎます。 インドは実質的にカースト制度が残ってて、自由に職を選べないなどの縛りがありGDPが伸び悩んでるように見えます。
  • 人口少ないんだからインド中国より上な方がどうかしてる
  • 経済政策をないがしろにし続けた結果ですわな。 今更一回こっきりの定額減税なんぞ焼石に水なので弾力的な減税政策の実施かそれが嫌(社会保障財源だから~というのは意味不明ですが)なら物価上昇に負けない財政出動をしろという話です。
  • ドイツはかつてない不況に陥ってるし、GDPの大小は万能な指標じゃないな。
  • インフレ地獄でボロボロのドイツに抜かれるような珍指標。もう相手にする必要なし。
  • そりゃ人口ボーナスでこうなるのは必定。 だが、中国もそうだが、退職者の福利厚生の歳出で、20年後にまた元通りになるという話もあり。
  • GDP順位なんか捨て置け。中身だよ中身。一部の富裕層を除く層の貧困化を何とかせい。豊かになればGDPも上がる。財政健全化は後の事。

The post 名目GDP、来年インドに抜かれ5位転落へ 指標としての〝限界〟議論も first appeared on jnnavi.

Hit enter to search or ESC to close