もっと詳しく

 

AMDのハイエンドRyzen APU「Strix Halo」は、最大16個のZen 5コアと40個のRDNA 3+ GPUコアを搭載し、エンスージアスト・ラップトップを駆動することが、@Olrak_29によって公開されたレンダー図で明らかになった。

最大16個のZen 5 CPUコアと40個のRDNA 3+ GPUコアを搭載するハイエンドのチップレットベースのRyzen APUを明らかにするAMD Strix Haloのレンダー図

AMD Strix Halo APUは、最大3つのダイ、2つのCCD、1つのGCDを利用するチップレット製品となる。このチップは、最大16 Zen 5コア、32スレッドを搭載する。

これらのチップは、同じL1とL2キャッシュ構造を維持するため、最大16MBのL2キャッシュとなり、L3キャッシュはCCDごとに32MBに増加する。つまり、トップ(2つのCCD)チップには最大64MBのL3キャッシュが搭載されることになる。このCCDはGranite Ridgeで使われているものとは異なるという。また、GCDのみが言及されていることから、IODは搭載されない可能性がある。

実際、レンダリング図によると、AMD Strix Halo APUは、3つのダイのうち最も大きいGCD内のすべてのI/Oブロックを内蔵する。

このダイには、40以上のTOPを持つXDNA 2 AI NPU、32MBのInfinityキャッシュ、256ビットのLPDDR5Xメモリが搭載され、Zen 5 LP(低消費電力)コアも搭載されるようだ。

GCD/IODは、Infinity Fabricインターコネクトを使用してデュアルZen 5 CCDに接続される。

iGPU側では、Strix Halo APUはRDNA 3+グラフィックス・アーキテクチャを維持しつつ、20個のWGPまたは40個のComputeユニットを搭載する。

さらに、チップレット設計でこのようなハイエンドiGPUをサポートするため、IOD上に32MBのMALLキャッシュが追加され、この超大型iGPUの帯域幅ボトルネックを解消します。

その他の仕様には、最大LPDDR5x-8000(256ビット)メモリのサポートと、70以上のTOPsを提供できるAI「XDNA 2」NPUが含まれる。

Strix Halo APUは、最新のFP11プラットフォームが中心となる。これらのAPUのTDPは70W(cTDP 55W)で、最大130Wのピーク定格をサポートする。

AMD Ryzen AI HX Strix Haloに期待される機能:

  • Zen 5チップレット設計
  • 最大16コア
  • 64MBの共有L3キャッシュ
  • 40 RDNA 3+コンピュートユニット
  • 32 MB MALLキャッシュ(iGPU用)
  • 256ビットLPDDR5X-8000メモリコントローラ
  • 統合XDNA 2エンジン
  • 最大70AI TOPS
  • 16 PCIe Gen4レーン
  • 2024年後半発売予定
  • FP11プラットフォーム(55W-130W)

ディスプレイについては、AMD StrixおよびStrix Haloの両APUは、メディアエンジンの一部として、eDP(DP2.1 HBR3)および外部DP(DP2.1 UHBR10)、USBC Alt-DP(DP2.1 UHBR10)、USB4 Alt-DP(DP2.1 UHBR10)をサポートします。

Strix Haloは、最大DP2.1 UHBR20をサポートする。

AMDは、Computex 2024の基調講演で次世代Zen 5「Ryzen」CPUポートフォリオを正式に発表し、公開する予定である。

AMD Ryzen モバイル CPU:

CPU
ファミリー名
AMD
Sound Wave?
AMD
Krackan Point
AMD
Fire Range
AMD Strix
Point / Halo
AMD
Strix Point
AMD
Hawk Point
AMD
Dragon Range
AMD Phoenix AMD
Rembrandt
AMD
Cezanne
AMD Renoir AMD Picasso AMD
Raven Ridge
ファミリー
ブランディング
不明 AMD Ryzen 9040
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 8055
(HX-シリーズ)
AMD Ryzen 8050
(H-シリーズ)
AMD Ryzen 8050
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 8040
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 7045
(HX-シリーズ)
AMD Ryzen 7040
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 6000
AMD Ryzen 7035
AMD Ryzen 5000
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 4000
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 3000
(H/U-シリーズ)
AMD Ryzen 2000
(H/U-シリーズ)
製造プロセス 不明 4nm 5nm 4nm 4nm 4nm 5nm 4nm 6nm 7nm 7nm 12nm 14nm
CPU コア
アーキテクチャー
Zen 6? Zen 5 Zen 5 Zen 5 + Zen 5C Zen 5 + Zen 5C Zen 4 + Zen 4C Zen 4 Zen 4 Zen 3+ Zen 3 Zen 2 Zen + Zen 1
CPU コア数/
スレッド数 (最大)
不明 8/16 16/32 16/32 12/24 8/16 16/32 8/16 8/16 8/16 8/16 4/8 4/8
L2 Cache (Max) 不明 不明 不明 24 MB 12 MB 4 MB 16 MB 4 MB 4 MB 4 MB 4 MB 2 MB 2 MB
L3 Cache (Max) 不明 32 MB 不明 64 MB 24 MB 16 MB 32 MB 16 MB 16 MB 16 MB 8 MB 4 MB 4 MB
Max CPU Clocks 不明 不明 不明 不明 不明 不明 5.4 GHz 5.2 GHz 5.0 GHz (Ryzen 9
6980HX)
4.80 GHz (Ryzen 9
5980HX)
4.3 GHz (Ryzen 9
4900HS)
4.0 GHz (Ryzen 7
3750H)
3.8 GHz (Ryzen 7
2800H)
GPUコア
アーキテクチャー
RDNA 3+ iGPU RDNA 3+
4nm iGPU
RDNA 3+
4nm iGPU
RDNA 3+
4nm iGPU
RDNA 3+
4nm iGPU
RDNA 3
4nm iGPU
RDNA 2
6nm iGPU
RDNA 3
4nm iGPU
RDNA 2
6nm iGPU
Vega Enhanced
7Nm
Vega Enhanced
7Nm
Vega 14nm Vega 14nm
最大 GPU
コア数
不明 12 CU
(786 コア)
2 CU
(128 コア)
40 CU
(2560 コア)
16 CU
(1024 コア)
12 CU
(786 コア)
2 CU
(128 コア)
12 CU
(786 コア)
12 CU
(786 コア)
8 CU
(512 コア)
8 CU
(512 コア)
10 CU
(640 コア)
11 CU
(704 コア)
Max GPU Clocks 不明 不明 不明 不明 不明 2800 MHz 2200 MHz 2800 MHz 2400 MHz 2100 MHz 1750 MHz 1400 MHz 1300 MHz
TDP (cTDP
Down/Up)
不明 15W-45W
(65W cTDP)
55W-75W
(65W cTDP)
55W-125W 15W-45W
(65W cTDP)
15W-45W
(65W cTDP)
55W-75W
(65W cTDP)
15W-45W
(65W cTDP)
15W-55W (65W cTDP) 15W -54W
(54W cTDP)
15W-45W
(65W cTDP)
12-35W
(35W cTDP)
35W-45W
(65W cTDP)
発売時期 2026? 2025? 2024H2? 2024H2? 2024H2 2024Q1 2023Q1 2023Q2 2022Q1 2021Q1 2020Q2 2019Q1 2018Q4

ソース:wccftech – AMD Strix Halo Render Reveals Powerful Ryzen APU Design: 16 Zen 5 Cores, 40 RDNA 3+ GPU Cores, 64 MB L3 Cache

 

 

 

 

解説:

Strix Haloの驚くべき仕様が明らかに

PS5を軽く上回る仕様を誇るStrix Haloがヴェールを脱ぎました。

GCD+8コアCCD*2となるようです。

CGモデルを見ると巨大なGCDにCCDが2つくっついているような形になっています。

当初Zen5cが16コアとされていましたが、どうもノーマルのZen5になるようです。

わたくしが当初想定していた通り、40CUのGPUを搭載する特殊なIODにテスクトップのZen5に使われるCCDを2つ搭載するという形になるようです。

L3は各CCDに32MBずつ、さらにGCDに32MB搭載されていますので、iGPUの性能は十分に発揮される帯域を確保できると思います。

Strix HaloはこのAPUを搭載しただけで、使われるガジェットの方向性が全部決まってしまうくらいに特徴的な製品です。

価格によっては革命的な製品になると思います。

Xbox シリーズXが52CU=3328SP、PS5が36CU=2304SPですから40CU=2560SPのStrix Haloは、仕様上PS5以上のゲーム性能を誇るということになります。

PS5ProのCU数は56-60とのことなので、3584-3840SPということになります。

PS5ProはGDDR6を使うのでしょう。

その価格は10万円前後とされています。

Strix HaloはLPDDR5Xを使用できますので、価格次第ではPS5Proを十分食ってしまえる性能だと思います。

Strix Halo搭載機はSteamをメインストアにしたゲーム機と呼んで差し支えないと思います。

 

 

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 7000シリーズ(Socket AM5)

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

Copyright © 2024 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.