【コメント】たしかに国会議員は納税の義務を負わなくて良いとは書いてない。つまり、奴らは日本国民でないか、憲法違反者のどちらか。どっちにしても国会議員として不適格ですね
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう





【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
ヤフコメ「日本国憲法の第30条では『国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ』との定めがあるようですね。この義務を果たさない国会議員が実は日本国民ではないとの矛盾が生じていると思います」https://t.co/9dDro11hm4
つまり、奴らは日本国民でないか、憲法違反者のどちらか— NewsSharing (@newssharing1) February 16, 2024
【ソース】ヤフコメ「日本国憲法の第30条では『国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ』との定めがあるようですね。この義務を果たさない国会議員が実は日本国民ではないとの矛盾が生じていると思います」
議員は非課税「不公平」 確定申告会場で批判相次ぐ
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、議員側に渡った裏金が課税対象とならないことへの不満が高まる中、2023年分の所得税の確定申告が16日始まった。「不公平だ」「野放しは許されない」。税務署を訪れた納税者から批判の声が一斉に噴出した。議員は裏金の使途を明らかにすべきだとの意見も聞かれた。
安倍派(清和政策研究会)を中心に、多くの議員が還流分を政治資金収支報告書に記載していなかったのに、政治資金として扱っている。長崎市の平松孝介さん(80)は「自分たちに都合の良いようにルールを決めている」と不満をこぼす。
裏金の一部を課税対象として議員に納税させる案が浮上していることには「われわれはきちんと申告しているのだから、同じようにすべきだ」と憤った。
「裏金を何に使ったのかがうやむやで、ごまかしているように感じる」。東京・浅草税務署を訪れた女性(41)は怒りをあらわにした。
政治資金には原則税金がかからないが、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の雑所得と見なされ課税対象となる。【Yahoo】
投稿 ヤフコメ「日本国憲法の第30条では『国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ』との定めがあるようですね。この義務を果たさない国会議員が実は日本国民ではないとの矛盾が生じていると思います」 は NewsSharing に最初に表示されました。