もっと詳しく

【コメント】たしかに国会議員は納税の義務を負わなくて良いとは書いてない。つまり、奴らは日本国民でないか、憲法違反者のどちらか。どっちにしても国会議員として不適格ですね

  • 「日本」にこだわるくせに、納税の義務を果たさず人非人では世話ない
  • 池袋の飯塚幸三の頃から分かってはいたが、上級国民は実在するって事だ
  • 実際は日本国民では無かったりして
  • 裏金・脱税の自民党議員は日本国民ではない!!
  • 納税を指導するような立場にある側が、堂々と多額の脱税行為を行い、かつ裁きも受けないとなれば、これはどう考えてもブラックジョークの類でしょうか?
  • 訴える側集めて、訴訟起こしたら絶対勝てるやん。今こそ、youtuberが国に訴訟起こして経緯やらなやらを流せば良いんじゃない?
  • 憲法が定める納税義務に対して、国民が疑義を抱かせてしまう政府とはなんなのか?
  • 自民党が改憲したら「与党の国会議員には納税義務がない」という条文を追加しそうな気がする
  • まじで反日だと思う。日本潰しにかかってる
  • 【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

    【悲報】日本さん、納税拒否運動が始まってしまう
    このまま、自民党幹部の裏金議員達がお咎めなしなら、国民は納税拒否くらいしたくなりますよね? そっちがその気なら国民は納税拒否でいいでしょ! 納税拒否は合法です 納税価値がない いや、普通にインボイス導入当時で暴動起こるレベル思ったさ こんな…

    岸田首相、確定申告を呼びかける「法令にのっとり適切に申告、納税を行うようお願いしたい」
    【コメント】なんで怒りが掻き立てられるのか。言っているやつが法令を無視して脱税しているから 誰か実際に納税せずにばれて追徴くらいそうになったら、「修正で済むはず」と裁判に持ち込んでみてほしい。日本国憲法、法のもとの平等を盾に最高裁まであばれ…

    新NISAは日本人の貯蓄2000兆円で米国株を買い支える陰謀です。世界のどこにもこれほど巨額の現金はありません。それをリスクマネーに引き摺り込みたいのは米国の悲願で、円安誘導も日米合意です。大暴落に巻き込まれて地獄を見る前に米国株から手を引いた方がいいです
    【コメント】新NISA陰謀論とか言ってる人がいるけど、米国の要望は20年前の郵政民営化からずっとだから 本当に重要なので確認して下さい 米ドルの実質的価値は80円程度でしかない コロで騙されて。ワクで騙されて。ろくでもないやつらなのに、政府…

    【悲報】支持率16%の岸田内閣、少子化対策関連法案が閣議決定 “月500円”負担の支援金制度も明記
    【コメント】歴史上の悪の独裁者と何が違うわけ?今の自民党 負担でなく増税だろ 増税独裁ゴミクズカス内閣 また「閣議決定」?どこまで権限がある?国会って機能してない? 何でもかんでも閣議決定ってのがおかしいだろ!? ありえない、本当にありえな…

    立憲民主党 鎌田さゆり議員「国民がなめられている。納税する気持ちにもならなくなる。確定申告?冗談じゃない!」 → 確定申告ボイコットというパワーワードがトレンド入りしてしまう
    【コメント】立憲民主党 鎌田さゆり議員「国民がなめられている。納税する気持ちにもならなくなる。確定申告?冗談じゃない!」 → 確定申告ボイコットというパワーワードがトレンド入りしてしまう 脱税メガネが多すぎる(笑) 4000万円以下なら立件…

    【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう

    【ソース】ヤフコメ「日本国憲法の第30条では『国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ』との定めがあるようですね。この義務を果たさない国会議員が実は日本国民ではないとの矛盾が生じていると思います」

    議員は非課税「不公平」 確定申告会場で批判相次ぐ

    自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、議員側に渡った裏金が課税対象とならないことへの不満が高まる中、2023年分の所得税の確定申告が16日始まった。「不公平だ」「野放しは許されない」。税務署を訪れた納税者から批判の声が一斉に噴出した。議員は裏金の使途を明らかにすべきだとの意見も聞かれた。

     安倍派(清和政策研究会)を中心に、多くの議員が還流分を政治資金収支報告書に記載していなかったのに、政治資金として扱っている。長崎市の平松孝介さん(80)は「自分たちに都合の良いようにルールを決めている」と不満をこぼす。

     裏金の一部を課税対象として議員に納税させる案が浮上していることには「われわれはきちんと申告しているのだから、同じようにすべきだ」と憤った。

     「裏金を何に使ったのかがうやむやで、ごまかしているように感じる」。東京・浅草税務署を訪れた女性(41)は怒りをあらわにした。

     政治資金には原則税金がかからないが、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の雑所得と見なされ課税対象となる。【Yahoo】

    投稿 ヤフコメ「日本国憲法の第30条では『国民は法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ』との定めがあるようですね。この義務を果たさない国会議員が実は日本国民ではないとの矛盾が生じていると思います」NewsSharing に最初に表示されました。