もっと詳しく

 116026

会社の生産性があげないと給料は上がらない

 5調26  1160    30

円安で生活水準は必ず下がります

 100200  20242023

なぜ最低賃金すら支払えない企業が倒産しないのか

 退    30

結局全ては増税や借金でまかなわれる

 調  

低賃金を引き上げるなら、規制撤廃とワンセットに

   

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/f370d31b59df7d4a2d6ed43a8bf4fd553bb7ecfa?page=1

みんなのコメント募集中

  • 派遣法改正で、非正規を多職種に拡げた。同じ仕事を安くするからと正規雇用の賃金も上げずに済んだ。技術者もだ。日本は解雇規制世界ランク28位くらいで寧ろEUよりリストラとかもし易い。雇用の流動性とかも、海外は理系エンジニアが賃金高いから良い条件に勝手に移動してイノベーションを起こしているからだ。因みに、EUでは賃金が自動的に上がるシステムを導入している所が多い。日本の非正規は会社に搾取され、派遣先で頑張ってもボーナスや賃金が上がることは無い。アイツが多職種に拡げた2000年初頭から賃金は横ばい、内部留保だけうなぎ登り。某文系、日本嫌いでアメリカ大好き規制改革者は、いらない。
  • 日本の賃金が物価上昇においつかないのは、非正規雇用者が多いからである。派遣会社などに雇用されてる労働者は殆ど最低賃金である。企業は賃金コストを抑えたいために、安い派遣会社と契約をする。これが今や建設や公務や銀行の窓口事務だけでなく、清掃・警備(実態は派遣会社)、医療や介護などあらゆる業種に及んでいる。このスキームを作り上げた人は最低賃金の引き上げは反対だろう。
  • やっぱり竹中平蔵の判断はダメなんだね。 発想が格差拡大なんだから。 国を盛り上げるにはあらゆる国民が活躍出来るようにすることが重要で、その為には弱者と言われている人達も有効に活躍出来るように支援する必要がある。 現在の日本の少子化加速も、低賃金が大きく後押ししているので、最低賃金を引き上げる事はその解決策のひとつである。 自分は大学で学んだ経験があるので痛感するのだが、全ての学者がいつも正しい主張をするわけではない。 最先端の真理は現場で明らかにされるので、現場に直面している学者ならともかく、そうでない場合は学者が最先端の真理を認識するのにはしばらく時間がかかるのである。
  • 賃金を上げなくてはいけない今だから、規制緩和でなく、規制を強めて各業界が給料を高くするための施策を達成しやすくする事が必要ではないですか。何が規制緩和がセットなのでしょう?少なくとも国内の産業(特に飲食をはじめとするサービス業)は給料を高め、価格転嫁できるようにすべきです。少なくとも今年は工夫でなく、価格転嫁せざる得ないような最低賃金アップを行う事が重要でないかと思います。
  • 「生産性」とは何か。それは労働に対して対価が支払われていないからですよ。さぼっている労働者がどこにいますか。残業代もロクに支払わずにや休日出勤させ放題だから、マネジメントなんて必要なく生産性は低くなるんです。 もし残業代をまともに支払い、休日出勤も割り増しで買い取りとなったら、企業は始めて生産性を考えますよ。

The post first appeared on jnnavi.