もっと詳しく

2024年7月 大分地裁の裁判員裁判で初の死刑判決が

FNNプライムオンライン

202072 19802009

事件は2020年2月に発生 約1年8か月後に佐藤被告を逮捕

2020279便51 18 220245

被告は初公判から結審まで一貫して無罪を主張

612 617

大分地裁「被告が犯人であると優に認められる」「不合理な弁解」

72 198044

裁判員「チームとして頑張ってきて結論を出した」

Q:

裁判員「たぶん嘘だろうと思い、こういう判決に至った」

Q:

◆裁判員の男性 「」 「検察側は詳しく説明してくれて確かにそうだなと思った。弁護側の意見を聞いた時も、被告人は犯人じゃないのかなと思う時もあったが、最終的には検察側の意見だとみんなで判断した」

1 2

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c4b57a291ebe1caa1e1dc23cf79606799572d27

みんなのコメント募集中

  • 裁判員の方の弁が、単なる感想なのが危ういとは思った。 背景には、検察が事実と論拠を積み重ねたのに対して、弁護側はそれを示せなかったということに尽きようかと思うけど、「本当に裁判や法律を理解してんの?」と思えるようなコメントはどうかと思った。 もちろん、新聞が取捨選択してそういうのを載せている可能性もある。
  • 真相は分からないが自分が犯人でないと主張するなら反省などするはずがない。仮に今いきなり逮捕されお前は犯人だ!と言われたら被害者は気の毒だと思うが私は反省などしない。というかやってないのに何を反省するんだ?という感じ。だから無罪を主張する被告が反省しないのはあまりにも当然だと思うのだが間違ってるのかな?
  • 「被告人が本当のことを言っているのか、嘘を言っているのか分からなかったが、たぶん嘘だろうと思い、こういう判決に至った」 という意見があったが、この程度で判断していいの?「たぶん」こうだろうから、なんてそんないい加減な!? これが、冤罪だったらどうするつもりなのか?もっと真面目に検討してもらいたいものですね。
  • 「たぶん嘘だろうと思い」 とありますが、物的証拠はどのようなものがあったのだろう。 もし、決定的な物的証拠がなく、たぶん~だろうと推測で、有罪判決が出るのであれば、えん罪が生まれる可能性をはらんでいる。 判決は、物的証拠によってしっかり出すべき。
  • 我々一般人はこうやって、たまに出てくる記事からでしか推察出来ないが、被告の言ってることは理解し難い話ばっかり。幼稚園児が考えたストーリーですか?って感じ。プロレスマスクのユーチューバーとの通信ログは?やり取りした端末は?初めての接触はどこ?初見でイキナリパシリですか?など、突っ込みたい放題。こんなんで無罪判決なんて無理だろうよ。
  • 強盗殺人がなぜ、死刑と無期懲役しかないのか。自宅に侵入されて錯乱して殺しても正当防衛の成立に関係なく無罪となるのはなぜか。 それだけ重罪のことをした、ということなんですね。 現代ではDNA鑑定や監視カメラなどが普及しているから殺人レベルの冤罪は減っているはず、無罪を主張するなんて悪質すぎませんか。

The post first appeared on jnnavi.