もっと詳しく

まさにこの通り。この災害での岸田政権(石川県知事含む)の対応を前に感じた大きな違和感、奇妙さの正体がこれ。自分たちの社会の劣化に唖然とした

  • 表面に現れないけど、James F. ガメ・オベールさんに共感する方は多いと思います。今回の能登地震対応へは草の根で”おかしい”と声を挙げています 日本のメディアは政府広報機関なので、操作された情報を報じます
  • 自民党や官僚、電通などがマスコミを使って日本人のモラルや倫理観を壊し続けた結果
  • 人に迷惑かけず秩序法規に従うのが美徳 そんな気質を悪用する今の政府 気づかぬ方が幸せだが知ってしまったからにはもう戻れない
  • モヤモヤを全部言語化してくれていて、涙がちょちょぎれた
  • 今回最初から感じていた「違和感」10日経ってもどんどん大きくなっています
  • 今回の震災の対応は絶対におかしいです。政府もメディアも、そしてSNSも。本当にそれは確信しています
  • 意図的 売国棄民政策 がつづく
  • 発生時点で明白な激甚災害で、1秒を争う緊急事態なのに、この国のリーダーは予定をキャンセルせず、下らないテレビ出演、新年会のはしごに精を出した。その後の対応も最低である
  • 助け合おうとする国民の邪魔をする様な岸田・自民党政権の対応。国民を分断して、権力に有利になる状況を作りたいのか
  • 地震発生から今日までのTwitter界隈での違和感、モヤモヤが言語化されていて必読 天然全体主義という言葉の的確さと恐ろしさよ
  • やはり、自民党が裏金でDappi等の工作員を雇って、30年で随分腐った余波が、ツイッターにも現れているのでしょうか

  • 急速に日本が変わっていることを災害を通して目の当たりにするなんて、もはや手遅れも良いところ
  • 海外の方が感じた違和感 日本に住む人の一部は理解 ほとんどの人はまだ気付かない 大手御用メディアが政府広報に堕ちた国
  • いや、全く笑えない…この見方はおおよそその通り
  • 長文だけど、書いてあるすべての内容が当たっていて悲しくなる
  • 政府と与党自民党が、あらゆるものを差し置いて原発の地震被害の隠蔽を優先させたのが見えてきました
  • 本当に悲しいです。日本人でも今回はおかしいと思っています。まるで心配することが悪いことかのように
  • 初動が遅いくせに、ドローン飛行禁止は早々に決める。6党合意で早々に現地視察しないことを決めた
  • 自民党は30年近く前の阪神淡路大震災の頃から、自らを利するため時の政府の災害対策の邪魔ばかりしてたわけです。その自民党に多くの有権者がマインドコントロールされてきました
  • 元旦の地震は震災でした。今はもう人災です
  • この記事と合わせて読んでシェアしたいNewsSharingの記事

    【note】昨年のNHKドラマ『南海トラフ巨大地震』こそ、まさしく能登半島地震での救助活動不全の種明かしであり、政府の本心を証拠づける重要資料だと言える
    今回の政府の災害対応もまたマスコミの報道姿勢も、今までと何か違うという感触は納得がいくものですね… このnote…絶句ですね。検証は必要でしょうが救援活動全体に流れる冷たいものを可視化された気がします 今回最初から感じていた「違和感」1…


    秋田県 佐竹敬久知事「自衛隊投入は後手後手。最初から1万人規模の投入が必要だった。東日本大震災を経験した者として、非常に歯がゆい状況だ」
    そうそう自衛隊は10000人規模の出動体制だったのに何故か1000人2000人の小出し後手後手なのをよく分からない屁理屈で擁護してるバカがうじゃうじゃ沸いてきた新年の一週間だったわ そもそも岸田に命を救う気なんかなかった 命を救う気だったら…


    輪島市町野町・安否確認用X「震災から1週間。厳しい言い方を許してください。被災地を日本政府は見捨てるのですか?陸海空自衛隊、米軍支援要請、至急、あらゆる手段を検討ください」
    岸田首相、馳知事、この声が聞こえていますか? 把握してるなら助けろよ 音喜多さんが「現地に行くな」と6党の党首に呼びかけたんでしょ? 命の危険に晒されているのですからこの程度の要望は当然です これが現地の声だよ。岸田はしたり顔で「現地に行か…


    自衛隊、1月2日1040には陸海空自衛隊約10000名態勢の編成が出来ていた事が判明 防衛省
    岸田くん、どおして… 指揮官メガネは? 岸田は死んでいった日本国民にどう言い訳すんの? 総理大臣が無能 自民党が悪い事が判明 知事が悪いんじゃないの? 現場は超一流、政治は三流以下 防衛大臣政務官はのんびり遊説してた模様 自民党ヤバすぎ…


    【海外動画】人道支援活動に利用できる、支援物資を空中投下する新しい低コストのパラシュート ← 日本の自衛隊はなんでこういうことすぐやらないの?
    この記事と合わせて読んでシェアしたいNewsSharingの記事 この記事のX(旧ツイッター)投稿ページからリポスト、いいね、引用、コメントしよう 【海外動画】人道支援活動に利用できる、貨物と物資を空中投下する新しい低コストのパラシュート …


    自衛隊派遣、なぜ逐次投入?熊本地震時の5分の1 4日時点で救助要請が珠洲市で20〜30件未対応、輪島市で生き埋めの救助要請40〜50件 政府の初動対応の遅れに疑念や批判が殺到
    自衛隊は港にしか上陸できないのか 敵に占領されたら港以外でも上陸地見つけて攻撃とかする能力ないんだな 東京新聞みたいな極左マスコミは政府批判できればなんでもいいんだな でも自衛隊は30万人派遣しろよ わざと対応遅くして緊急事態条項やら憲法改…


    【悲報】岸田総理、作業着に特大お祝いリボンをつけてしまい、何がしたいのか誰にもわからない
    結局、岸田総理が能登半島地震のダントツ不謹慎だったというオチ 被災者を侮辱する行為と捉えかねません 何か祝ってんのかな?こいつは ペテン師みたいな格好でなにを言われても、説得力ゼロです 反日丸出しの奴が総理やなんて 被災者の方々や国民を嘲笑…

    この記事のX(旧ツイッター)投稿ページからリポスト、いいね、引用、コメントしよう

    James F.「日本って、こんな国だったっけ?と、去年くらいからなんども味わった訝しい気持ちを、ふたたび、さらに強烈な形で味わっているところです。能登のひとたち、これから生きていけるのだろうか?」

    日本の社会は災害に強いことで有名だが、今回は、遠くから見ていて、「あれ?」とおもうことが多かった。

    阪神淡路大震災のとき、ニュース(英語)でも「自衛隊の内々の出動打診を首相が反自衛隊の立場から断った」と説明されていたのを憶えているが、あとで、これはどうやら当時の自社さ連立政権に対立していた勢力が流した嘘だった、ということになったようでした。

    政府に対立する人たちが強く問題にした「初動の遅れ」が、では、どの程度だったのかとおもっていま調べて見ると

    1.緊急救助活動、すなわち、救助隊や消防、警察などの緊急救助活動の開始は、ほぼ即時始まっている。
    2.自衛隊による救助活動は、震災発生後の同日中に始まっている。
    初めの部隊が活動を始めるのは、震災発生後、だいたい3時間です。
    「白い眉毛が長くてかわいい」というので、当時、英語社会の女の人たちに人気が出た村山富市の社会党政府は震災発生後約3時間で災害派遣を決定し、自衛隊が動員されている。
    どうも自民党?が流した虚偽と後で訂正された「自衛隊の打診を断った」というのはレスポンスタイムの点から言っても、ほんとうではなさそうです。
    3.今回、台湾政府からの申し出を「必要ありません」と断って、おお、日本政府は救助に自信を持っているのだな、あんまりたいしたことないんだ、では、ほっといて大丈夫だね、と海外の国の官民を安心させた海外からの救助の申し出は、救助隊のいちばん乗りがスイスで、発生後3日で到着、ただちに活動を開始しています。そのあと陸続と国際救助隊がやってきた。

    復興のおおきなパワーのひとつは一日平均2万人以上、延べ117万人(!)を数えたボランティアの力であったことは、当時の記事や震災復興を描いた本(例:「神戸震災日記」)を読むとよく判ります。

    ずっと後年になって、オウム真理教のサリン事件と並んで子供の時に大ショックを受けた神戸震災がどんなものだったかお温習いするために(日本語で)読んだときに考えたのは、自分の善意だけを頼りに日本全国から三々五々集まった「ボランティア」のひとびとと被災地の住民、自衛隊、行政が、話し合いを繰り返して、なんとか力をあわせて、それこそ瓦礫を掻き分けるように必死に協力しあって復興していく姿で、2009年と2011年2月のクライストチャーチ地震のときも、どうすればボランティアの善意を実際の復興作業に活かせるか、という難しい問題などを考えるために参考にされていた。

    駆けつけたボランティアのひとたちの姿を見ることは、被災者のひとびとの最大の心の支えであったように見えました。

    村山政権は朝野をあげて初動対応の遅れを糾弾され、無能の烙印を捺されて、半年後、内閣は瓦解します。

    こうやって書いていくと、「あれ?」の内容が、判るでしょう?
    まるで異なる国のようです。

    ボランティアが全国から駆けつけるどころか、ボランティアは邪魔でしかないんだから引っ込んでいてくれ、ということになり、災害援助を丸投げにされた消防士、医療従事者、自衛隊員たちは疲労の色が濃く、昨日などは若い研修医のひとが「過疎地を復興するのは国力の無駄だから、やめてしまおう」と提案して、それがSNS上で支持されていたりして、30年で、ずいぶん冷たい、人間性を欠いた国になったものだなあ、と、気が滅入ってしまった。

    この十数年、「なにごとにも冷徹で理性を失わないクールなおれ」という、英語社会ではあまりの幼稚なナルシシスムに吹き出されて終わりになるに違いない態度の、しかも40代を過ぎたひとたちを観て、大丈夫なんだろうか、と考えてきた、日本のいまの、どうやら日本語ネット上のインフルエンサーを淵源とするらしいトレンドが、そのまま現実になって眼前に現れる結果になった。

    天然全体主義と呼びたくなるほど、自分の観点を持たず、必ず政府や社会の観点から個人を見下ろすように思考を始める日本の人の奇妙な癖/反応は十分に心得ていたはずなのに、どうしても自分が住む個人重視の自由社会と混同する癖がまだ抜けきっていなくて、ボランティアが受け入れられない理屈は判ったけど、せめて、体育館の雑魚寝は解消しないと被災地の人はたまらないのではないか、と述べたら、案の定「なぜ出来ないか」の陳弁が並んで、
    「そんなこと出来るわけがないでしょう。日本人が懸命にやっていることを、どうか判ってください」と、言われてしまって、その結果は、嫌な事をいうようだが、またぞろ海外の人間から「これに耐えられるから日本人は災害に強いんだね」と異星人を観るような目で賛嘆される体育館での雑魚寝で、もっと嫌な事をいうと、度重なる災害で学習したはずの、いまならコロナなどの感染症の蔓延、思いつくだけでも災害には付きもののcrush syndrome、雑魚寝を強いられることからくる深部静脈血栓症・肺塞栓症、臓器のなかでもストレスの影響を強く受ける子宮が引き起こす腟炎・外陰炎症、子宮附属器炎,骨盤腹膜炎、月経不順、続発無月経、文明国並の災害救済が受けられないことからくる、さまざまな病変に、被災したひとびとが耐えられるものかどうか。

    現地の惨状が隠蔽しようがなくなったときに自治体と政府が取りそうな政策は二次避難で、全国ホテルチェーン(例:アパホテル)などに要請して、全国に被災者をばら撒くことだが、能登がある加賀・越前は、一向宗の「百姓の持ちたる国」の伝統で、日本のなかでも取り分けコミュニティが強い土地柄だと聞いている。

    限界村落だの、役立たずの年寄り村だのと言われながら、人口がみるみる老化減少して、若い研修医に「諦めろ」と言われるような土地に住んでいるのは、その自分が安心立命できるコミュニティのなかで、死んでいきたかったからでしょう。
    そこから老人たちを引き剥がすことは、生木を裂くどころではなくて、生き身をふたつに切り分けることに似ている。

    今回は、日本政府そのものが「たいしたことありませんので、どうかお気遣いなく」と言わんばかりの対応で、言い換えれば「余計な手助けなんていらないから、やらないでください」と言われて、海外では初めから災害規模からすると、びっくりするくらい関心の低さを反映した報道の扱いだったが、だいたいアメリカ合衆国の大統領選レースの始まりくらいとともに、もうすでに忘れられた地震になる徴候が見えていて、自信たっぷりの日本政府の面々の顔を眺めながら、
    そんなら、もういいね、ということになっている。

    あれやこれや。
    ニュースを読んでいると、気が付かないうちに鬱々とした気持ちになるが、目の前の現実が、いまの日本語社会の現実になってしまったのだから、現実を認めなければ仕方がないといえば仕方がないのだけど、
    日本って、こんな国だったっけ?と、去年くらいからなんども味わった訝しい気持ちを、ふたたび、さらに強烈な形で味わっているところです。

    能登のひとたち、これから生きていけるのだろうか?
    そんな心配、余計だし、くだらない、と日本の人たちは笑うだろうけれど。

    投稿 James F.「日本って、こんな国だったっけ?と、去年くらいからなんども味わった訝しい気持ちを、ふたたび、さらに強烈な形で味わっているところです。能登のひとたち、これから生きていけるのだろうか?」NewsSharing に最初に表示されました。