もっと詳しく

【現代ビジネス】今や世界中から富裕層がこぞって訪れる冬の高級リゾート地となった北海道ニセコ。どうやってニセコはインバウンドをものにしたのか。海外の富裕層を取り込む外国資本の戦略、日本の観光に足りていないものとは何なのか。ニセコの成功の背景を、リゾート地・富裕層ビジネス・不動産投資の知見をもつ筆者が、これらの謎をひも解く。

*『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか』(高橋克英著)より抜粋してお届けする。 『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか』連載第27回 『「冷酷なハゲタカ」と恐れられ、日本の資産を買い漁った外資系金融機関の元社員が明かす、「失われた30年」の意外な「ターニングポイント」』より続く

マレーシアYTLグループによる買収

シティグループの買収から3年足らずの2010年3月、マレーシアのYTLコーポレーションが、ニセコビレッジを総額60億円で買収すると発表した。 YTLグループは、母国マレーシアで「ザ・リッツ・カールトン・クアラルンプール」や「JWマリオット・クアラルンプール」など、またイギリスやオーストラリアなど世界8ヵ国で高級ラグジュアリーホテルを運営している。 こうして、西武グループがニセコ東山スキー場を手放し、ニセコビレッジと名前を変えてから10年以上が過ぎた。2005年に老朽化のため停止されたままのニセコ東山ゴンドラと、今は倉庫や建設作業などの詰め所になっている建物のみが、西武の面影を残している。

中国に進出した西武

ニセコなど多くの国内スキー場を手放した西武グループではあるものの、プリンスホテルは2013年、中国北東部の吉林省にある松花湖スキーリゾートのホテルとスキー場の運営を受託している。 2018年には同じく中国北東部の河北省にあるスキー場の開発・設計コンサルティング業務を受託した。中国人富裕層がニセコなど日本のスキー場に押し寄せ、中国資本が日本のスキー場を開発するなか、日本のリーディング企業は中国のスキー場運営に携わっているのだ。 平和な時代が続き、グローバルな経済活動が確保されるのであれば、まったく問題のない話ではあるが、中国でのビジネスにはカントリーリスクもある。西武グループは、手放してしまったニセコはともかく、現在も保有し運営する、北海道であれば富良野スキー場など、日本のスキー場やホテル施設の付加価値向上にも一層努めてほしいものだ。 [全文は引用元へ…]

高橋 克英(金融アナリスト)

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/70fb4c0a423ce3f98b7571d5330b61d6e6b35ae9

みんなのコメント募集中

  • それだけ日本企業にとっても日本は魅力の無いマーケットになってしまったという現れだと思う。 それ程日本は衰えて更にこれからも衰えていくだけと踏んでいるのだと思う。 買い支えてもらえない日本よりも買い支えてくれる海外を重視するというのは、この状況が続く限り変わらない。
  • 中国に進出する日本企業は、現地の人も日本の従業員の利益でもなく、一部経営陣の懐を肥やすための行為です。 私が勤めていた製造業も同様、散々現地に行き難関を潜り抜けて製造ラインを立ち上げましたが、上手く稼働し始めると途中で外されました。 結局訳の分からない役員が全て自分の手柄にしたのを見て、その本質を深く理解することが出来ました。
  • 今この不安定な中国経済に投資しようとする日本企業は 売国扱いしても問題ないくらい、我が国日本に不利益もたらし 国益を大きく損なうものです。 政府としても何らかの指針を施行して、規制かけるべき。
  • 現状、自分さえよければ、今さえしのげれば、後で頑張るから・・というのを30年くらいやり続けてきた結果だと思う。騙しだましで先人の遺産を食い潰してきたが、そろそろそれも尽きてきたのが世界にバレて円安。長い歴史上、神頼みや運頼みの連続で曲がりなりにも単一民族国家日本として奇跡的に踏ん張ってこれて、やっと国際秩序やルールも整備されて弱小国家でも成り立つ社会になって、世界を驚かす驚異的復興で経済大国として生まれ変わったというのに、ここにきてあっさり自滅するのか・・・元寇にも黒船にも対抗し、大戦での大敗も乗り越えてきたのに、売国で自滅って、そりゃないでしょう。先人に申し訳が立たない。
  • ウチのお客さんは、中国からの完全脱出でコンサル相談に来る。時代は「チャイナプラスワン」から「チャイナゼロ」になってきている。確かに中国マーケットは大きく魅力的なんだが、そこにあるリスクと天秤にかけると、もうチャイナじゃないだろうと。であれば、例えばベトナムに移転して、ベトナムから中国に輸出してもいいとなる。 一方で、引き続き、中国投資を続ける会社には、企業のリスク管理ができていない証左なのかもしれないね。
  • 西武の事例はともかく、私まで中国駐在していました。何しろ近くにある大きな市場であることは間違いないので、リスクを極力回避、かつ想定し準備しながら、儲けられる努力はすると言うのが実業の世界じゃないでしょうか。金融アナリストが机上で考えることとは別な世界があると思いますよ。
  • だけどね、20年以上前チャイナリスクに聞く耳を持っていた人がどれだけいたか?中国製食品の安全性のリスクを訴えても「既に中国製は外食産業食品まで深く及んでいる。後戻り出来ない」などと平気で言われたものだ。法治主義とは程遠い体制を見れば自ずと投資先として不適である事は明らかだった。教訓にすべきだね。ロシアとまともに取引しようとした会社はそのレベルの会社だよ。よく見たらいいよ。

The post 【中国にはリスクがある】それにもかかわらず日本を放置して中国市場だけ開拓する「日本の大企業」のヤバすぎる実態 first appeared on jnnavi.