もっと詳しく

 92025西7119 BC109 B使C使11B  A76047XC

 11 9A1410使

 さらにこの日、場所を大阪市内のホテルに移し、経団連と関西経済界関係者との懇談会が開催された。そのなかでの発言も波紋を呼んでいる。  会場建設費は当初予算の1250億円から、資材価格の高騰などで2度、増額され、最大2350億円になっている。これについて31と経団連が明らかにしたのだ。 「会場建設費は、国、大阪府・市、経済界の3者で3分の1ずつ負担する取り決めです。

 X稿  

(大阪市北区役所「@kitaku_osaka」のXより)

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/40b1c14b87bea30aff1d4de3b530060d199d547c

みんなのコメント募集中

  • 既に失敗する事は明白なのに何故、中止を要請しないのだろうか? 確かに吉村氏や経済界の終了後のIR誘致へ強い意向があり難しいのは解るが、数か国の責任者が「完成は2年後です」「まだ何も進捗していません」とMBSなど各社は関西の二ュ-ス番組内で国名も公表し放送してしまっているのだから、もはや国民を騙す事も無理です。 大赤字になる事も回避できないのですから、必要なのは政治が立ち止まる勇気を出す事だと思うのですが
  • つくば科学万博の頃は確かに未来的な技術や商品の展示などもあったけれども、今回の大阪万博は未来的の技術や商品は日々ネット等でも見る機会も多く、目新しさがなし。空飛ぶタクシーだって所詮はドローンだと思えるし。 わざわざ大阪の決まった場所で定点で展示しなくてもネット等で日々状況がアップデートされる現代には、もはや合わない博覧会(展示方法)なのかもしれません。50代の私が小学生の頃につくば科学万博に行った時には、これからの世の中には、こんなものができるんだという感動が少なからずありました。 万博をすれば地域の経済が潤うという古典的発想がスタートになってしまっているのではないでしょうかね。
  • 経団連が会員の企業に対して、今後もさらに募金を呼びかけていく」と経団連が明らかにしたのだ。ってどういうこと?要するに、既に2350億円では出来ないと言うこと?あれあれ?おかしいな、吉村は2350億円に余裕があると言ってなかったか?これじゃあ募金を呼びかけられる企業も堪ったもんじゃないのでは?またそれとは別に今の気候を見ても分かるように、この時期の連日の猛暑は当然来年も予想されるが、大屋根リングの日除け程度で避けられるものなのか?連日の大雨に耐えられるのか?
  • 府民も賛成しての万博。 ならば地方税として大阪独自の万博税、名付けて『まいど』税を導入したらどうだろうか。徴収法としては消費税と同じやり方で、その税率を10%とにする。消費税10%にまいど税10%の負担になるが、賛成した以上、府民一丸となって進んで納めないと。。。勿論、そんな街に出向く者にも負担してもらう。万博閉幕後も施設維持が残るので、そうした施設ある限りまいど税は温存。嫌なら、なぜ賛成したって話し。府民には賛成した義務の履行、府に行く者は理由を知った上での事。両者共に税で負担してもらうしかない。
  • 無理矢理完成させて 成功もしていないのに 大成功とか言っちゃうだろうなぁ こんなに物価高騰しているのにこれからも予算を上げるんだろうなぁ 中止と言う勇気も必要だと思うけど のちのち府民の負担に回すんでしょ

The post first appeared on jnnavi.