もっと詳しく

ガソリンエンジンで発電して、その熱を煖房に、電気モーターで走ればいいのさ あれ?日産じゃん

  • こんな情報も知らずに買う馬鹿がいるんだろうなあ
  • 未だに日本は何周遅れとか煽ってるアホいるよなぁ
  • トヨタのPHEV が理想に近いのでは
  • スキー場とか車の屋根の上に20センチくらい雪積もった車よく見るけど、EVはそう言う時大丈夫なのかねぇ
  • ガソリン車はマイナス40度でも大丈夫なのか?トヨタすげえな
  • 寒さ抜きにしても長距離にも向いていないんだよな。充電に時間かかるからSAで大渋滞。それが去年の話
  • 順番待ちが30分単位だからなあ 前に5台いたら2時間半
  • 中国には、環境にやさしいEV廃車技術があるのか?あちこちに放置したら、環境破壊が起きて、日本の汚染水が~と言っても笑われるぞ
  • 自転車からEVだから中国の大気汚染は酷くなってるだろ
  • この記事と合わせて読んでシェアしたいNewsSharingの記事

    米レンタカー大手ハーツ、電気自動車(EV)を2万台売却しガソリン車を購入する方針 EVは維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由
    あんなだだっ広く移動距離も半端ない国じゃEV普及は難しかろう EV信者って今話題の境界知能だよな絶対 後先考えられない馬鹿 新聞に書いてあることが全てとプロパガンダに乗せられる人類の恥晒し レンタカーでEVとか、一般人は充電までたどり着くの…


    【動画あり】路肩で立ち往生しているEV車多数…マイナス18度、雪国でEV車乗ってたら死にます
    【動画あり】路肩で立ち往生しているEV車多数…マイナス18度、雪国でEV車乗ってたら死にます −18℃❄️ 雪国でEV車🚗乗ってたら死にます☠️ pic.twitter.com/4AbvEPrMl2— かじ兵衛 (@uzzi0323) …


    アメリカ人の約6割が「EVに否定的」、今後5年間でハイブリッド車(HV)市場が3倍になるとの予測 フォード「EVは1台450万の赤字、今後はHVの生産を増やす」
    アメリカ人の約6割が「EVに否定的」、今後5年間でハイブリッド車(HV)市場が3倍になるとの予測 フォード「EVは1台450万の赤字、今後はHVの生産を増やす」 米国の約6割が「EVに否定的」 自動車大国ドイツでも戦略転換、“深い溝”に陥っ…


    フランス政府「輸送距離が長いと二酸化炭素たくさん出すだろ?だから中国製、韓国製のEVには補助金出さない。中国生産のテスラモデル3もダメだ。EU圏内のEVを買え」
    フランス政府「輸送距離が長いと二酸化炭素たくさん出すだろ?だから中国製、韓国製のEVには補助金出さない。中国生産のテスラモデル3もダメだ。EU圏内のEVを買え」 フランスの経済・財務省は14日、電気自動車(EV)の販売補助金の対象車種を発表…


    ドイツ政府、電気自動車(EV)補助金を前倒しで停止 欧州の電動化に失速懸念
    ドイツ政府、電気自動車(EV)補助金を前倒しで停止 欧州の電動化に失速懸念 ドイツ政府は17日から電気自動車(EV)の購入時に支給する補助金を停止すると明らかにした。2024年末まで継続予定だったが、新型コロナウイルス対策で使わなかった過去…


    電気自動車(EV)の急速充電代金、ガソリン車の給油代より高くなってしまう…電気代高騰が直撃 EVはもうやめた――
    電気自動車(EV)の急速充電代金、ガソリン車の給油代より高くなってしまう…電気代高騰が直撃 EVはもうやめた―― EV充電代、薄れるお得感 「急速」多用なら給油代超えも 電気自動車(EV)の割安感が薄れつつある。電気料金の高騰で充電サー…


    LGBT法、メガソーラー、電動キックボード、EV車推進、移民促進、ライドシェア…世界に逆行する事を全て前向きに進めているのが岸田政権
    LGBT法、メガソーラー、電動キックボード、EV車推進、移民促進、ライドシェア…世界に逆行する事を全て前向きに進めているのが岸田政権 世界に逆行シリーズ。LGBT法メガソーラー電動キックボードEV車推進移民促進ライドシェアこれらを全部前…

    この記事のX(旧ツイッター)投稿ページからリポスト、いいね、引用、コメントしよう

    中国でEVを見直す動き 災害級の大寒波と豪雪が「電力の消費を加速させる」「航続距離がガクンと落ちる」など電気自動車の弱点をさらけ出してしまう

     電気自動車(EV)をテコに「自動車大国」の道を駆け足で登ってきた中国でEVの弱点が露呈し、EV化の流れに逆風が吹き始めた。

     世界一のEVメーカーとなったBYDを擁し、昨年1年間に輸出した自動車の総台数でも、
    日本を抜いて世界1位になることが確実な中国で、なぜEVを見直す動きが目立ち始めたのか。

     EVの弱点が発覚したきっかけは昨年12月中旬、1週間にわたって中国東北部一帯を襲った大寒波と大雪だった。
    中国東北部は黒竜江省、吉林省、遼寧省からなり、緯度が岩手県に近い首都・北京よりはるか北に位置していため
    冬は寒いことで知られている。

     12月中旬、東北部から内モンゴル、中国最西端に位置するウイグル自治区を襲った寒波は尋常でなかった。
    黒竜江省のハルビン、吉林省の長春市、遼寧省瀋陽市、ウイグル自治区のウルムチは軒並み最低気温が氷点下40度以下に。
    玄関を出たら目の前は高さ2メートルを超える雪の壁だったというから災害級だ。

     この大寒波と豪雪こそ、中国のEVに大きな影響をもたらしたのだ。

     中国は習近平政府が「大気汚染大国」の汚名をそそごうと、「脱炭素社会の構築」を世界に先駆けて掲げ、
    電気自動車の普及に力を入れたため、地方を含めた中国全土にEVが浸透している。
    ところが、今回の大寒波と豪雪が「電力の消費を加速させる」「航続距離がガクンと落ちる」などと
    電気自動車の弱点をさらけ出したのだ。

     一般的に中国の電気自動車は1回の充電で400~500㎞の走行が可能とされているが、中国東北部の寒冷地では性能が落ち、
    暖房を節約しても半分の200~250㎞しか走れず、スピードを出すとさらに航続距離は短くなる。
    しかも、酷寒のために電気駆動システムが作動しないトラブルも多発したのだ。

     例えば、スマートフォンや指紋認証で始動させるスマートキーが作動せず、そのため路上に放置された車が目立ったという。
    その結果、SNSには「EVの夢に騙された。次に購入するのはガソリン車だ」と訴える投稿が増えている。

     こうした中で注目されているのが、中国の正月である春節(2月10日)だ。
    およそ8連休となり数億人がマイカーで1000㎞以上の道のりを里帰りのため大移動する。
    そのため、EVのトラブルや不満が中国全土に伝播する可能性があるからだ。

     これらが中国のEV政策にどんな影響を与えるのか、見守りたい。【ASAGEI】

    投稿 中国でEVを見直す動き 災害級の大寒波と豪雪が「電力の消費を加速させる」「航続距離がガクンと落ちる」など電気自動車の弱点をさらけ出してしまうNewsSharing に最初に表示されました。