もっと詳しく

勝手に墓を移された

 江戸時代初期に創建された大阪市住吉区の名刹「薬師寺」。

400を誇り、地域住民に親しまれてきたこの寺が突如としてのは、約4年前のことだった。  薬師寺に先祖代々の墓があった元檀家の男性(90代)はこう憤る。

 「ある日、近所の人から『』と言われて慌てて見に行ったら、墓が寺の境内から市道脇に移されていたんです。本堂も解体されていて……。

   

     

   (10)  調  

中国人富裕層の「狙い」

 だが最近は、彼らに加え新たな勢力による宗教法人買収も増えてきた。中国人富裕層である。

 SNS

 3040  6

     1870003000500015    3

 

』と言う売り手も多いので私のところでは成約に至ったことはありませんが、本当にカネに困っている寺は売ってしまっているでしょうね」

 

 10(40)10

5

    20246815

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/cec1d02b722d4098bf1acc89ac744d639d93ba43?page=1



みんなのコメント

  • 売っても良いものと悪いものがある
  • 本当に まぢでヤバいよね
  • 僧侶と結婚をする特亜人がいることは以前から耳にします。死別してそのまま継いでしまう。 京都の大きな寺院もすでに乗っ取られていますし、四国48ヶ所の遍路にも帰化人が管理してるお寺があります
  • 宗教法人の代表に治まれば、税金は非課税になる。 それが目的でしょうね。 政府は外国人の宗教法人所得を禁止してください
  • 10年くらい前からこれ言われてるけど、対策遅すぎるやろ。 岸田文雄も統一への影響が出るかもしれんから宗教法人の特権には触れないのかね
  • 気付いたら赤いシナ提灯ぶら下げられてるかもね
  • 神社庁って何しているの? 分裂している感じがしますが…
  • 人間としての最低限のラインが大陸にはないですね
  • 寺とか神社とかって個人で売買できるものなの?
  • 寺は問題かも。 神社は・・・・神社本庁が抹消するから買ってもなんちゃって神社なるだけだろうし

The post first appeared on jnnavi.