もっと詳しく

インテルの第14世代および第13世代CPUの不安定性問題は、顧客の懸念やRMAリクエストにさえ対応できず、同社の評判を落としている。

インテルは現在、第14世代および第13世代デスクトップCPUの不安定性問題が広がる中、顧客や顧客の懸念に対処していないため、厳しい状況に置かれている。

インテルとその第14世代および第13世代デスクトップCPUは、消費者を大いに悩ませているようだ。この大失敗はかなり長く続いており、インテルは当初、問題の原因についてまったく無知だった。

同社は数ヶ月前に公式アップデートをリリースする予定だったが、マザーボード・メーカーにデフォルトの電力制限を使用するように指示し、同社が主要な問題を調査している間に発見されたeTVBバグの修正プログラムを発行した以外には何もなかった。

編集長のハッサンはすでに、2023年初頭からこの問題を経験していると述べている。他の何千人ものゲーマーも同様の問題に直面している。

共通しているのは、これらのケースの大半がインテルの第14世代と第13世代のチップに関連しているということだ。

この問題はまだ完全には解決されていないが、インテルは、RMAの要請、あるいは修正の可能性や問題そのものに関する問い合わせなど、適切なカスタマーサービスを提供しないことで、消費者をさらに悩ませている。

HardwareTimesは、インテルが “問題のある “Core i9-13900KFを提供したにもかかわらず、RMAを拒否した事例を紹介している。

同メディアは、Core i9-13900KFとCore i7-14700KFの2台について、RMA手続きを希望していたと報じている。

インテルは、後者のプロセッサーについてはRMAを継続することに成功したが、Core i9のバリエーションについては要求を拒否した。

同アウトレットによれば、Core i9-13900KFユニットにはPCIe障害があり、バスの使用率が制限されていたという。

PCIe Gen 5レーンを使用すると、コンピューターは全く動作せず、BSODに陥った。

しかし、インターフェイスをPCIe Gen 4 x4に変更すると、機能するようになりましたが、帯域幅は大幅に低下しました。

この問題がインテルに報告されると、インテルは第13世代CPUを新品と交換したが、これも2ヶ月使用しただけで問題の犠牲となり、イベント・ビュー・ロガーは4ヶ月でなんと44,242のエラー・イベントを示した。

残念ながら、インテルは当初返金に同意したにもかかわらず、2台目のRMA要求を拒否した。

この問題は新たなレベルに達しており、この事件はこの問題の被害者となった一人の消費者だけのものである。

このような事態が何件も表面化することはない。

したがって、少なくとも「妥当な」RMAリクエストに同意することに関しては、インテルは不安定性の問題をまったく調停できていないことを示している。

別の展開として、Level1Techsのデータによると、インテルの第13世代および第14世代のCPUは、Oodleのゲーム遠隔測定データにおけるエラーログの大部分を占めており、第14世代および第13世代のCPUとリンクしている。

チーム・ブルーが1,431件の解凍エラーを記録したのに対し、AMDはわずか4件で、インテルより大幅に少なかった。

内訳を見ると、インテルのCPUの70%以上がエラーを起こしやすかったのに対し、AMDは30%で、インテルにとっては憂慮すべき状況であることがわかる。

「ビデオメモリ不足」エラーのような特定の問題は、欠陥やバグのあるインテルCPUとも関連しており、通常、チップを限界まで追い込むシェーダー・コンパイル・プロセス中に失敗し、そこでゲームがクラッシュしたり、さらに悪いことにBSODになったりすることが多い。

顧客やプロの顧客、さらにはマザーボード・メーカーからの憤りは、インテルがこの問題に対する「決定的な」解決策を打ち出す必要があることを示している。

この不安定性の問題は、今後発売されるArrow LakeデスクトップCPUの発売を妨害する可能性もあり、インテルは競合他社に大きく遅れをとることになる。

また、いくつかのPCビルダーが、インテルの第14世代および第13世代Core CPUからAMDのRyzenチップに乗り換えていることも過去に報告されている。

ソース:wccftech – Intel Denies RMA Requests For 14th & 13th Gen Desktop CPUs Plagued With Instability Issues, System Providers Switch To AMD Ryzen

 

 

 

 

解説:

Intel CPU不具合問題に関してです。

わたくしはこの問題には意図的に取り上げてきませんでした。

理由はZ790などの上級マザーはデフォルトで電力無制限に設定されていることが多いからです。

正直、K付モデルにも定格というのはあるわけで、定格に設定しておくべきなのではないかなあと考えていました。

対策はBIOSを最新に更新して、CPUの動作プロファイルをIntel Baseline Profile(PL1=PL2=253W)に変更する必要があるのではないかと思います。

最近だと188Wに設定して安全マージンを取るという方法も有効のようです。

※ 設定方法はマザーボードによっても違いますから、詳しくはマザーボードのマニュアルを参照してください。こう書いたら自力で設定できない人多数だと思います。

また、

旧コントロールパネルからハードウェアとサウンド-電源オプション-プラン設定の変更-詳細な電源設定の変更

ここで新しいWindow(電源オプション)がポップアップしますので、

プロセッサの電源管理-最大のプロセッサの状態

を99%に設定するのも有効だと思います。

これだけやっておけばまず不具合が起きることはないと思います。

そもそも、K/KF/KSなどのモデルとZ790マザーボードはこういったことが自分で設定できる上級者向けの選択であってできない人はおとなしく無印モデルを購入するのがよいと思います。

わたくしはIntelのK付モデルを買ったら最初にやるのはPL2をIntel公称値に設定することですね。

安全と言われても無制限はやはり怖いです。

残念ながら、今のゲーミングPCのユーザーの中にはハードウェアに全く無頓着なユーザーも一定数いますのでBIOSの更新も設定も自力ではできずにトラブルになっているケースも多いのでしょう。

もともとはOC無制限モデルは熱で故障する可能性があると聞けば言われなくてもこのくらいの設定を自分でできるレベルの人向けのものだと思います。

ただし、Intelの温度管理は今までは鉄壁でしたので、そのあまりの信頼性の高さから、絶対安心、壊れない以上に壊すことができないというのが「常識」になっており、それがあだになったのかなとも思います。

CPUクーラーをつけなくても、動作するクロックに落として動作をし続ける(未確認)とまで言われていましたので、今回の不具合は青天の霹靂といったところなのでしょう。

 

このような状況になった遠因はやはり過剰な競争によるファクトリーOCのしすぎだと思います。

上の設定をしておけば別に壊れることもないと思います。

つまりプロセッサの動作クロックが熱で故障する異常値にかかっているのが原因だと思います。

前々から実質のTDPで400Wを超えるというK/KF/KSの動作クロックはやりすぎだとわたくしは思っていましたので、さもありなんという感じですね。

つまりライバルとの競争に勝つために安全マージンを削りすぎた結果です。

結局Intelの13世代、14世代Coreは使い続けることができない動作クロックを「正常値」として下駄をはかせていたということになります。

これではユーザーからの信頼を失うのも当然でしょう。

現在ではレンダリングやエンコードはすでにGPUで処理し、CPUにはあまり高い性能を求められなくなりました。

まず第一に「性能」よりも「安定性」を求める時代になったのではないでしょうか。

AMDさんにはIntelの二の舞を踏まないように願うばかりです。

 

 

 

 

第14世代intelCore i5/7/9シリーズ

 

※ 末尾にFがついているモデルはGPUがありませんのでご注意ください。

Copyright © 2024 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.