もっと詳しく

 

 

73  435  23      9

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/2924cdbe258ad21f531dfc66b896ed4ef46c1ab9

みんなのコメント募集中

  • 信じられないって感覚が良く分からない。 当選するとでも思っていたのだろうか。下馬評でも2位も危ういと言われていたのに。 まあプラス思考は大いに結構ですが、冷静に自身の立ち位置を把握することは非常に大切なことだと思いますよ
  • 何でも自民反対と批判をたくさん唱えれば勝てると思ったのかな?各都道府県の知事は一人だけで政策を決定したり、お金の使い道を考えていきます。国会議員とは全く異なります。真剣に政策や必要性を把握し工夫して実行する必要があります。今までの批判だけだと一体、何を得られて都民や県民は得をするのでしょう、1人の代表によってそこの都道府県が良くなるかダメになるかのどちらかです
  • 現職でわかりやすい大きな失策がなかった小池氏に、単純に蓮舫氏では太刀打ちできなかっただけ、だと思いますが。もともと蓮舫氏が小池対抗候補として 期待できる大きな何かがあったわけではないでしょう? 石丸氏と蓮舫氏が接戦なのは、既成政党に対する都有権者の不信の現れと思いますが、だとすればこれは選挙結果に関係なく小池氏も他人事ではないのでは?
  • 信じられないは現状認識が甘すぎる。共産党と組んだ段階で、無党派層は小池氏と石丸氏に流れる事はわかりきっていたし、無所属になっても立民幹部や共産幹部が応援演説していては票を纏められない。よっぽど立憲民主党を前面に立てて戦ったほうがよかったのではと思うが、共産党と組んだ段階で連合東京は支援しなくなる。一部左派の産別は支持するかもしれないが大方は支持しないと決めた。これで立憲民主党への流れは止まるだろうが自民党に流れるかといえばそれは都議補選の結果次第だと個人的には思います。
  • 「信じられない」も何も事前調査を見たら大敗は明らか。本気なら相当現状認識が甘いとしか思えない。そもそも先の補選で立民が勝てたのは、立民の政策に賛同したのではなく、自民党や維新に入れたくない人達の消去法の票が多かったから。 イギリスで労働党が政権を奪還できたのは中道路線に舵を切れたから。立民も政権をとるためには、安保・外交の現実派が国民民主党や維新良識派と新たな勢力を立ち上げる必要がある。
  • 共産党との選挙協力。これは「どうせ選挙協力だけでしょ?」と思ってる人が多いと思う。 総選挙で立憲が共産の議席を加えなければ政権交代できない場合、普通に立憲共産党の連立政権が誕生します。 共産党の意向に沿わないと内閣が維持できなくなるので立憲は共産党の支配下に置かれるようなものです。 なので、選挙前に立憲代表は単独で政権交代できない場合に共産党と連立をするか、一切手を切るかハッキリさせるべきだ。枝野前代表の時は閣外協力と言う形で示していた。選挙の時だけすみ分け一本化で利用するなんて事は通用しない

The post  [] first appeared on jnnavi.