もっと詳しく

 政府がガソリンや灯油など燃油価格の高騰を抑えるためのについて、今夏以降も継続する方向で調整していることが7日、分かった。現行の補助金の終了時期は決まっていないが、このまま続ければ夏以降に予算を使い切る見通しで、予備費の活用などを念頭に新たな予算を確保する方針。物価上昇に賃上げが追い付かない状況のため負担軽減策を継続する必要があると判断した。

 補助金は2022年1月に開始。ロシアのウクライナ侵攻などを背景とした原油高への対応策として延長を重ねてきた。  レギュラーガソリンの全国平均小売価格は、今月3日時点で1リットル当たり174円80銭と高止まりしている。政府は石油元売り会社に支給する補助金を通じて平均小売価格を175円程度に抑えているが、現在のの水準で補助金がなくなれば200円程度まで上昇する見通し。  一方、電気・ガス料金を抑制してきた補助金については6月使用分から廃止となる。(記事はここまで全文は引用元へ…)

トリガー条項とは

trigger

2010

153.825.111603313025.1

使132.117.1

2011

2022

1500020231128

引用元→https://www.nhk.or.jp/politics/kotoba/79783.html

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/f09b1320c0e4390592858b15c19b35575dcdf2bc



みんなのコメント

  • ガソリン税の一時停止で1リットル当たり53.8円安くなります。 ガソリンを消費税の対象外にすれば追加の10%も無くなります。 ややこしい補助金などは要らないので英断を願います。
  • そもそも、「トリガー条項」があるわけなので、 その条項を無視している状況が異常。 条項を発動できない政府は、約束が守れないわけで、パーティー券で色々制約をつくっても反故されるのでは? 10年後の領収書開示というのも、時効時期であろうし、その当該議員が議員の地位にいるかも不明。 次回の選挙が楽しみです。
  • ガソリンの補助は運送業だけで良い。一般人にまで補助を展開する必要はなく、その分も運送業に回すべきだ。都心と地方で考え方は違うだろうが、車を持つ者と持たざる者が存在する以上、国民が広く恩恵を受けられるものではないからだ。これは子育て支援にも同じことが言える。言い方を変えるなら「車を持てるほど余裕がある人」や「子供を産めるほど余裕がある人」を救うのは後回しで良い。本来は車を持てない人、子供を産めない人こそが優先されるべきで、それらの区別が出来ないのであれば電気、ガス、水道など生命維持に不可欠なインフラ料金など誰もが恩恵を受けられる補助を優先するべき。
  • あらゆる物資は車での輸送がメインなので、ガソリン代が上がらないよう助けは必要でしょう。 それを言うなら電気代もだって、との理屈も妥当だと思うし、物価高で消費税ばっかり取り過ぎだと言うのもごもっともだと思います。 まずは取っ掛かりとして、ガソリン代と消費税の二重課税廃止はすぐにできる対策だと思いますね。
  • 石油元売りは超大手企業であり、莫大な利益を上げているのに既に5兆円の補助金を得ています。さらに燃費の悪い大型車や高級車ほど恩恵があり、税金を原資とする制度として不公平です。鉄道やバス、電気やガスも値上がりしております。儲けている石油元売りに補助するのでなくエネルギー値上げ分の緩和として国民に一律10万円とか公平に直接給付すべきです。
  • 補助は当たり前というか当然!というか二重課税意地でも無くしたくないんだ。 国民から、しかも1番多い中間層から上ばかりからむしり取るだけむしり取って、貧困層には支援金がたんまり出て、何の為に税金納めてるんか本当に分からん。 何も還元されない、苦しめるだけの税金なら寧ろ無くしてしまえばいい。
  • 電気代も継続すべきでしょう。一般的な労働者は物価の上昇に賃金が追い付いていない。ニュースで給与が上がった上がったと言っているが限られた話でしょう。年金もしかり。今月分から少し上昇し、それも連続だとか言ってるがコレも現在の物価上昇レベルでは全く追いついていない。定額減税も何となく実感がないので給付にして欲しかった。とにかくこんな異常な物価上昇では貯蓄も出来ない。少子化も将来的に頭の痛い問題だが今現在生きていくのも大変な世の中になった
  • 150円/L越えた辺りであれだけ騒いでいたマスゴミも今では・・・ なかには補助があった事により運送経費の抑制になったとか言ってる人もいるみたいだけど昨今の生活用品の値上げ要因でよく言われる「原材料の高騰、輸送費の高騰」だけど運送業に従事している身ですが「輸送費の高騰」で給与が上がった何て感じないしそんな話は聞いたことがない。 そんな極めて限定的に恩恵を受ける補助制度より子供から高齢者まで恩恵を受ける(例えば消費税減税)施策をした方が良い。
  • ガソリンに関して言わせてもらえば、一時的な補助でなく数十年前から行われている、多重税制の見直しすれば良いのではないかと思います。車、関係だけでも出来た頃とは目的が変更された重量税など特に旧車に至っては重税感はひどいものです。古いものを大切にするという美徳に逆行するものです。国民が納得する税制の見直しを希望します。

The post   first appeared on jnnavi.