もっと詳しく

自衛隊は港にしか上陸できないのか 敵に占領されたら港以外でも上陸地見つけて攻撃とかする能力ないんだな

  • 東京新聞みたいな極左マスコミは政府批判できればなんでもいいんだな でも自衛隊は30万人派遣しろよ
  • わざと対応遅くして緊急事態条項やら憲法改正やらに持ち込もうとしてない?
  • 自衛隊は海からも空からも行ける手段持ってるのに、道が混んで自衛隊が行けないから仕方がないとか笑わせんなっての
  • 政務官は震災翌日お休みでランニングしてたよね
  • 最初から10万人くらい動員しろよ
  • ご自慢のオスプレイは活躍中?
  • つか能登半島に一定規模の陸自駐屯地がないことに驚き
  • 戦力の逐次投入は旧日本軍のオハコだしな
  • 全部岸田のせいですよ なぜか憲法改正とか言ってるし
  • この記事と合わせて読んでシェアしたいNewsSharingの記事

    ロシアのメディア、石川県輪島市の悲惨な状況を撮影したドローン空撮映像を公開 家屋の廃墟、焼け残った建物、多数の瓦礫を映す
    ロシアは衛星で火災の発生から消失まで一部始終を監視していた可能性 ドローン飛行禁止とはなんだったのか こんなに焼けるもんかね? 燃え方がヤバ過ぎない??? 日本のメディアは世界でダントツのカスです 日本のマスゴミの支配者は誰? 焼け方が普通…


    山本太郎議員「この混乱状態も含めて国会議員に知ってもらいたい。あまりの政府の後手後手に命が蔑ろにされている。現場の声を聞くため私は能登町に入った」
    山本太郎のアンチの皆さまコレがパフォーマンスに見えるか?パフォーマンスだったとしても岸田より100倍マシだ! 炊き出しのカレーを食べた山本太郎さんを文句言ってる人がいるけど、怒りの矛先違うでしょ!って思う ホントに謙虚な人ですね 信用できる…


    内閣府大臣政務官、1月2日Xにポスト「今日は完全オフ 箱根駅伝をラジオで聴きながら10.8kmラン 二日前に降った雪を踏みしめながら」
    内閣府大臣政務官は能登半島地震発災翌日に完全オフで過ごせるんですね 1月2日にランニングを楽しむツイート もう、頭クラクラしてきた 普通これをツイートしないわけよ、やっぱり自民党って壊れてるよな 人間誰しも休みは必要。しかし、災害対応にあた…


    若手理系官僚「霞ヶ関でもとんでもない辞職者が出ています。正直血の気が引いたほどです。辞職の数が多すぎてもう、、どうすんの?これマジで」
    日本を良くしようと思って官僚になったのに、入ってみたらアホな政治家のフォローや売国政策のお手伝い。こんな仕事やってられるか!って事かな? まじで東大卒業して官僚になった友人全員辞めてる。冗談じゃなく辞めてる。みんな30歳手前ぐらいで辞める …


    石川県にへずまりゅう、煉獄コロアキ、ガッツch、津田大介、山本太郎、後藤裕樹が集まってしまう
    外国人が現地に向かってるらしいからそいつらを撃退してくれるなら神だけどな 若い奴等からしたらへずまコロアキガッツchの方が知名度がある事実 修羅の国かな このなかでへずまりゅうが一番評価上げてるの草 シンクロニシティ 高須クリニックもヘリで…

    この記事のX(旧ツイッター)投稿ページからリポスト、いいね、引用、コメントしよう

    自衛隊派遣、なぜ逐次投入?熊本地震時の5分の1 4日時点で救助要請が珠洲市で20〜30件未対応、輪島市で生き埋めの救助要請40〜50件 政府の初動対応の遅れに疑念や批判が殺到

    自衛隊派遣、なぜ小出し?熊本地震時の5分の1 対応できない救助要請たくさんあったのに…首相の説明は

     石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、人命救助などのために派遣されている自衛隊員は、5日時点で約5000人となった。政府は、地理的条件や近隣の部隊配置などに違いがあり、単純比較できないとするが、2016年に震度7を記録した熊本地震の5分の1にとどまる。野党からは、政府の初動対応の遅れを批判する声も出ている。
    ◆「自衛隊員が足りない影響」
     防衛省は地震発生翌日の2日、陸海空自衛隊の指揮系統を一元化した統合任務部隊を1万人規模で編成した。ただ実際に現地で活動するのは2日の段階で約1000人、3日は約2000人、5日も約5000人にとどまっている。発災から5日目で約2万4000人が活動していた熊本地震と比べて規模が小さく見える。
     立憲民主党の泉健太代表は5日、記者団に「自衛隊が逐次投入になっており、あまりに遅く小規模だ」と批判。別の立民幹部も「物資が届かず、被害の全容が明らかにならないのは、自衛隊員が足りない影響だ」と指摘する。
    ◆首相「単に人数だけを比較するのは適当ではない」
     岸田文雄首相は記者団に「(陸上自衛隊西部方面隊の拠点がある)熊本にはそもそも1万人を超える自衛隊が存在したが、今回は大規模部隊はいなかった。単に人数だけを比較するのは適当ではない」と主張。木原稔防衛相も「道路の復旧状況も見ながら人数を増やした。逐次投入との批判は全く当たらない」と反論した。
     被害が甚大な石川県珠洲市では、4日時点で救助要請の20〜30件が未対応で、輪島市でも生き埋めの救助要請が40〜50件ある。初動対応として自衛隊の派遣規模が適切だったかどうかが国会での論点となりそうだ。 (川田篤志)【東京新聞】

    投稿 自衛隊派遣、なぜ逐次投入?熊本地震時の5分の1 4日時点で救助要請が珠洲市で20〜30件未対応、輪島市で生き埋めの救助要請40〜50件 政府の初動対応の遅れに疑念や批判が殺到ニュースシェアリング に最初に表示されました。