もっと詳しく



5151140143115718683140133198243121431702235



0.211.31975501016.11312.99.11010.1

合計特殊出生率でも沖縄の市町村の多くが上位

152.202.112.102.072.0620121.33

4人の子育てする家庭は

西404241442西西51

豊見城市では38年ぶりの中学校開設

那覇市に隣接する沖縄県の豊見城市は合計特殊出生率が1.99と、全国の市区町村で14番目に高くなっています。豊見城市は現在人口6万5000あまり。この20年でおよそ1万4000人増加しました。
中でも15歳未満の子どもの数は去年1月1日現在で1万2616人、人口の19.25%と全国の市の中では最も割合が高くなっています。市内に3つあった中学校のうち伊良波中学校では生徒がおよそ900人、1学年9クラスに達しプレハブの校舎を建てて対応していました。このため市は4月、人口が増加している地区に4つめとなる豊崎中学校を開校し伊良波中学校から4割ほどの生徒が移りました。市内で新たな中学校が開校するのは38年ぶりだということです。先月16日には開校式が行われ、新しい校歌や校章が紹介されました。2年生の女子生徒は「学校がきれいだし一番新しいからみんなに自慢が出来る」と話していました。大城正篤校長は「少子化と言われる中で、豊崎地区は開発が進み、本土からの移住者も増えている。求められる学校になるよう生徒や保護者と共に創る学校にしたい」と話していました。



引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240504/k10014440231000.html


みんなのコメント

  • これからの大学無償化を掲げるよりも 今の新社会人の人達の奨学金返済を免除してあげる方が 結婚する人も増えるだろうし子供も増えるのではと常々思っています
  • 子どもは貴重な国の宝。1人につき子育て費用として1,000万円くらい給付してもいいと思います。冗談抜きに、遥かに上回る価値があると思うけれど。皆んな生活に余裕がなくて産まないという選択肢をとるのも無理からぬ状況かと思います。インフレで、状況はより悪化しそうですしね
  • 子どもを作らない選択をしている理由を仮に全て解決したとしてどれぐらい子どもが増えるのだろうか?
  • それより問題なのは、 周りの目を気にして「子供ように無邪気で子供のエネルギーに溢れた大人が減っていること」と発展途上国に行った時思いました
  • 子育て世代です。周りの友人に話を聞くと8割くらいは「子供1人で手一杯」と回答がありました。手一杯はお金でなくて育児と仕事の両立です。保育園が兄弟で別のところになったり、子供が風邪ひいた時に預け先がないなどの課題がクリアになれば2人目を作りたいという気持ちになると思います

The post 431401 first appeared on jnnavi.