もっと詳しく



 604ABC 930



   127160



 政府が発表した「子ども・子育て支援金」について、財源を社会保険の枠組みからとることについて「そもそも負担しなくてもいい。国債を発行してもいい」と猛反対した。  岸田政権の児童手当の拡充などの支援策について「こんなん、しょぼいですよ」と言い放ち、パネルに「私が総理やったらもっとできる」の文字に「これ、言うてない。私は政治を卒業しています」と弁明。岸田総理に「ないのは、お金ではなく、やる気と知恵ですわ」と批判した。



引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/438ee3bd5e068acd7d36ceec4e1a62365e7d82db


みんなのコメント

  • 泉さんは国民の声を代弁してくれてありがたい。どの報道も問題だらけの政府の本当のことを報じない。そもそもなんで憲法違反してる人達が政治に携われるの?もう何もかもおかしいし、何もかも信じられない。泉さんには頑張ってほしい。
  • 子育て支援について、今日のニュースで拝見しましたが、産院の価格も上がってるのは事実だと思うのですが、私が出産した時より遥かに手厚いと思います。少子化の対策は多岐に渡りますので、根本的な原因を探り政策を出さないことにはお金配るだけでは改善はできません。これが分からない政府なので、泉さんがアドバイザーになってください!
  • うちの市の年度任用職員の保育士の給与は17万です。人が1人で自立して生きていくには全く足りない金額です。保育士は女性が多いから、どうせパートや実家ぐらしで結婚までの仕事、くらいにしか考えられてない。職種=性別=人生観まで固定化して市で募集されているのはやはりおかしいと思う。男女差別や強固な古い家庭観はなかなか払拭されない。
  • 本来的には子育て支援ではなく少子化対策のはずです。その意味では、今の政策は全くピント外れで効果は期待できないでしょう。過去にやってきた政策を分析・評価も無く繰り返しても、やってる感だけで、全く、予算の無駄遣いです。政治も行政もトヨタ由来の5why手法を取り入れて、政策の品質アップを期待したいと思います。今のやり方は、全く、科学的な裏付けが感じられません。こんな事ばかり続けてれば、失われた30年も当たり前でしょう。
  • 日本が危機的なのは取り巻く、官僚たちであると思う。 リーダーに必要なのは先見性と決断力である。 政治家たちにはきらめく先見性が重要であり、こたえる役人たちがいなければその国は沈んでいくと思う。 人材不足は致命的である。

The post first appeared on jnnavi.