もっと詳しく

よろず~ニュースの記事によると…

2X   1XDIC調?稿3  DIC82720251  XDICDIC  []

以下X(旧Twitter)より

@airi_fact_555稿

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/217f5337836b4f53cd87c01a41e79db762bbab5e

みんなのコメント

  • 前澤さん嫌いやったけど考え改めるわ
  • この人の露骨な金配りとか、割り切り過ぎた女性関係は好きじゃないけど、適切な資金力があった上で日本の美術品を大切にしてくれるのはありがたい。常設のハコモノでなくていいから、数年に一度でも一般人が見られる機会を作ってほしいな
  • 美術品は、一度手放してしまったら後でお金で買える物ではないので、このように保護に努めて下さる事は本当に有難い事です。 昔のヨーロッパでは、戦争して勝ってようやく優れた美術品を自国の宝として入手できたのだと聞いた事がある。 日本では芸術はお金に余裕がある時の嗜みのように扱われる事も多いが、物凄く頑張って守っていかなくてはならない物なのだと思う。
  • 前澤美術館も、遠くない将来ぜひ建設していただきたいですね。 外盤をアメリカで買い付けて、国内で販売し始めたことをきっかけに、 ZOZOの設立から独自の生き方を貫いている。 好き嫌いは別にして、日本という特殊な土壌で、 これだけの資産を作られた実力は大したものだと思います。 個人所有の様々な美術品コレクションが世界中で巡回展を行っています。 前澤コレクションも是非観覧できるようにしていただきたい
  • 今の政治家の各々に、前澤さんのようなこの心を持っている人はどのくらいいらっしゃるのだろう。 私は前澤さんのようにお金を持っている訳ではないし、政治家の中にも生活するのでいっぱいいっぱいの人もいるでしょう。 もうすぐ自民党と立憲民主党に総裁選がありますが、私腹を肥やすだけ、与党に野次を飛ばすだけ、相手の脚を引っ張る為だけ、他国からの人間を優遇する為だけに動く、そんな政治家は要らないのです。 政治家は日本人の生活を苦しめる為ではなく、本当に豊かにする為に流れを変える事は出来るはずなのです。 与党も野党も、日本の国益を考えられるような方を党の長に望みます。 それから、前澤さん、美術品を守ってくれてありがとうございます
  • この美術館はとても素敵な庭園と建物だったけど、見に行ったのも30年前だったなそういえば。千葉の千倉の海岸美術館も素晴らしい建物だったけど閉館している。バブル期の夢が詰まった建物がどんどん失われてしまう。なくなる前に色々見に行きたいものです。
  • 好きだからこそ価値が分かる、いずれ価値が上がるのも分かる。日本の美術品を日本で見れるようにしてもらえて有難いですね。 私利私欲だけでない投資のお手本。資産家はこうであって欲しいですね
  • 日本の国宝や重要文化財の美術工芸品の中には、所在不明になっているものがいくつかあると聞いたことがあります。 日本の美術品を狙っている外国人は多いので、海外流出する前に日本のお金持ちが買い取ることは良いことだと思います。 前沢氏には、この作品を何処かの美術館や博物館に寄託して、公開するようにして貰いたいですね。
  • 日本にもいわゆる大金持ちが趣味で集めた美術品を元に沢山の美術館を残してる。昔縁あって足を運んだ足立美術館の横山大観は芸術素人の私でも圧倒され、今なお印象深い。 前澤氏の場合は、建築物やアート、調度品など家具やそれ以外にも造詣が深くセンス(趣味)が良いのと、この記事のように志も素晴らしいと思うので、将来そういう所まで突き抜けてくれると凄いけどね。 あと犬猿の仲である?柳井さんも京都の大豪邸(文化財クラスのお屋敷)のみならず、彼の財力なら柳井美術館建てられるだろうから、ビジネス以外にも文化人として日本を引っ張っていってほしいけど…今の感じだとまだ無理か。
  • >川村記念美術館を運営するDIC株式会社は、8月27日付で同美術館が2025年1月に休館することを公表していた。同美術館は「フランスの画家クロード・モネの「睡蓮(すいれん)」などを所蔵することでも知られている。 DICは2023年度の業績が大幅に悪化したことに加えて、昨年末から「物言う株主」として知られる香港のオアシスマネジメントが大株主になっている。なので、オアシスマネジメントの経営への干渉を回避する意味でも、業績・利益の改善が必須。DICが利益を生まない美術館を手放すのは資本の論理から見れば「当然」ということになりますね。
  • この国にいて金持ちになるということは、たとえ正当な手段で手に入れたものとしても、国民から集めたものに違いはない。いわば国民から預かっているだけだ。そういう意識を持つのが金持ちの義務だろう。芸人の中でさえ税金が高いと文句を言ったり脱税すれすれのことをして「節税」とかいって平気な者もいるが、その意識の低さにはうんざりする。今回の前沢氏の発言はその意味で至極まっとうなものだと思う。たとえ美術館で見ることができなくてもそれを守ってほしい。
  • お金ばらまきとかのイメージで 勝手に好感を持てずにいたのですが、知れば知るほどすごい人。 出身地千葉県への寄付(納税?)20億して、その一部をつかって館山に道の駅が出来たニュースとか 一人100万円ばらまきの件の印象があったんだけど、再生可能エネルギーに関心の高い自治体へのふるさと納税とかもしていて 社会のためにお金を回している人だと思い見直しました 被害者が出るのを放置したメタ社への訴訟もですけど、自分の損得や道楽だけではない行動力を見直しています。
  • 「未来の世代に継承すべきものを自分が買い受けて引き継げるくらい稼がないとな」←この考え方は賛成 今の日本人ってすぐに権力を使っての規制に走りがち それって長期的には国力の衰えにつながる 社会主義が失敗したのも何でもかんでも権力で解決しようとしたため 1人1人の収入を上げていく努力こそが好景気を引き寄せていく 前澤氏の国にお願いをせずに自分でやるという心意気は素晴らしい 公開されたらぜひ伺いたいですね
  • 前澤さんは叩かれもするが、この人は日本人である事に 責任をもってるのがいくつかの発言から感じられます。 有り余る資産を得た今、出来る範囲で日本を守る事に 使おうとする事に好感が持てる。
  • 感謝しかない。日本人として、心からありがとう。 自分には何の力もないと思ってしまうけど、日本の芸術、美術を見ようと箱物に行くことも、微力ながらゼロではない。西洋美術ばかりでなく日本の美術ももっともっと見に行こうと思う。
  • 偉いと思います。 金がないとできない 出資できる余裕と度量と行動力に拍手。 こういう金の使い方できる金持ちは尊敬します。 昔日本にはこういう方々が財閥に多くいた
  • 「日本古来のものはなるべく日本人が守っていかないと」 そうなんだけど、「コレクションを売却するという方向なら、日本の買い手にアプローチして」とも前澤氏は言う。 川村記念美術館のコレクションって、レンブラントの自画像とか、海外作家の作品ばかりなんだけどな。
  • 今までただの守銭奴にしか思えなかったけれど、少々いやだいぶ見方変わったな。影響力あるインフルエンサーなので、これからも発信してくれ。
  • 前澤さん、ありがとうございます。 「日本のものは日本人が守る!」 自分は出来ないことなのでも素晴らしいと思うし、感謝しています。 日本の政治家に、そう思っていて欲しいです。 そして日本の土地も権利も 日本の政治が守ってほしい。 他の国に奪われて欲しくありません

編集部Bの見解

 

  姿

 

 

  使姿

  使 姿

  :B

最新記事

The post first appeared on jnnavi.