もっと詳しく

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

Atsuko Yamamoto稿】外国人参政権の表です。 イギリスを見てください。国政も地方も、移民が参政権を手にしました。今では国民は移民への抗議活動に言及するだけで逮捕されます。 その他の国では地方参政権を認めるのみですが、各国の現状はご存知の通りです。地方だから大丈夫、ではないのです。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

引用元 https://x.com/piyococcochan2/status/1828916725603283069

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

みんなのコメント

  • 外国人に地方参政権を与えることは、日本に外国人植民地を作ることを意味します。そもそも地方自治体単独で決定していいものではないと思います。
  • ローマは属州民に市民権を与えて軍人皇帝乱立して分裂滅亡したのに。 その前には貴族が国民搾取して奴隷で稼いでいたのが移民で稼ぐ上級国民という今の日本に重なって吐き気がしますけどね…
  • ヨーロッパが終わった理由がよくわかる。
  • ukは現代の十字軍を結成して、命懸けでて闘うしかありませんね。。。 まるでIRAが如く、自国民が警察と移民と血みどろの闘いが必須かと
  • 考えたら凄いよな。 15億人の中国人の僅か1%でも1500万人。 東京以上の人口。 これをどこかの自治体(鳥取県の人口57万とか)に集中的に送り込んで参政権与えたら、一瞬で乗っ取り完了ジャン。 少なくとも自分がキンペーの立場ならこれやるわ。 武力なんて七面倒くさいことする必要もないじゃん。
  • 既に外国人行政参画権を認める「#自治基本条例」を制定している自治体は全国にこれだけあるんだよ。これとセットで移民推進してる市区町村多数。地方議会は何気に革新・宗教系が異様に強いからねえ。  ↓外国人参政権への裏道 自治基本条例の恐ろしさ
  • 第二次大戦は都市や建物が滅茶苦茶になったが、こんどのは文化や民族性、アイデンティティが滅茶苦茶にされるのか 明日は我が身だ
  • 民主主義の原則は多数決 移民が増えて参政権を求めるようになる前に 入国制限をはじめ危険分子はしっかり管理しなければならない 国民の安心安全を守るのは国の責任
  • また日本の売国政治家が真似しそうやなぁー 特に野党は自分らの票が増えて政権取れると勘違いしてやりそうなのめっちゃ怖い
  • 参政権は国民固有の権利です。 参政権が欲しければ、帰化すればいいだけです。 日本は米国と違い帰化人も総理大臣になれる制度です。
  • 地方で外国人に対する法規制が緩んできている。
  • 解説が必要。イギリスはあくまでもイギリス王を君主とする英連邦諸国が対象。他の国はEU統合を前提にした地方参政権です。 日本の左翼が宣伝するような、外国人へ参政権を認めてることはバカげてます。
  • 地方参政権を認めると外国出身もしくは移民迎合的な首長が警察を弱体化させ、移民に優しくネイティブを迫害する警察という悍ましいことになります。加えて極左スターマー政権の誕生により言論統制を実施して不満分子を逮捕・収監。スターリン? 毛沢東? 問題のパキスタン、バングラデシュは英連邦。
  • これもそうなんですが 日本の場合は中国からの移住、日本国籍取得者が激増している事も大問題かと
  • 世界がホントに壊れて来てる、日本はしっかりとした方向性を持たないといけない・・移民受け入れ政策反対
  • 根本的勘違いは、イスラム原理主義台頭から脱げ出した人々だから、強権的イスラム教を維持拡張するなんて夢にも思わなかった!だろう。キリスト教が弛く人口減と相まってイスラム教移民と共存できる!と門を自ら壊したんだもんな。どう回復つまりアタオカムスリム追放するつもりか?厳しいね
  • あの英国がどうしたんだろうという感想 移民20%超えレイプ世界2位の治安崩壊したスウェーデンといい欧州は何か元に戻す方策を隠し持ってるのか?というくらい脆弱に移民にやられてますよね
  • 王室のある由緒あるイギリスがあっという間に左翼の政策で移民大国になってしまいましたね。王室も危ないのでは
  • 民主主義は数が正義。 イスラム系は出生率が高い。 イギリスはイスラム系の国になっちゃうのかな?

よく使われるタグ

NHK
twitter










































他の記事へのコメント






最新記事

The post first appeared on jnnavi.