【コメント】何十年も続いてきた不平等な制度も調整の時を迎えている
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう










【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
立憲民主党 城井崇代議士「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。この言葉をご存じですか」岸田首相「承知している。改めて国民の皆さんの厳しい目を強く感じている」← SNS「じゃあ、自民党20年間分の裏金総額を明らかにして脱税分を納税してください」https://t.co/y91eMnOAU5
— NewsSharing (@newssharing1) February 29, 2024
【ソース】立憲民主党 城井崇代議士「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。この言葉をご存じですか」岸田首相「承知している。改めて国民の皆さんの厳しい目を強く感じている」← SNS「じゃあ、20年間分の裏金脱税分を納税してください」
国民の怒りが渦巻いている。SNSでは「#確定申告ボイコット」というハッシュタグ付きの投稿が10万件以上にのぼり、国会の衆議院予算委員会でも立憲民主党の城井崇代議士が「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。この言葉をご存じですか」と質問。岸田文雄首相は「そのハッシュタグがつけられた投稿が多く見られることは、私も承知している」「あらためて、国民の皆さんの厳しい目を強く感じている」と答弁した。
自民党の政治資金パーティー裏金問題をめぐっては、裏金を受け取った議員は脱税にあたるのではないかという指摘が相次いでいる。鈴木俊一財務相はこれに関連して「使い残しがある雑所得で、控除で引き切れない部分があるという判断のなかで納税をするという方が可能性としてはあると思う」という回りくどい言い方で、“最終的には議員がそれぞれ判断して納税すべき”という見解を示していた。
議員は納税するかどうかを自分で判断できるという主張に、先週からSNS上では「#納税拒否」「#納税は任意」といったハッシュタグがトレンドになっていた。それに重なる形で自民党が「政治倫理審査会は非公開としたい」という方針を示したことで、納税者の怒りは頂点に達している。【zakzak】
投稿 立憲民主党 城井崇代議士「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。この言葉をご存じですか」岸田首相「承知している。改めて国民の皆さんの厳しい目を強く感じている」← SNS「じゃあ、20年間分の裏金脱税分を納税してください」 は NewsSharing に最初に表示されました。